伊豆半島歩きをやっていると、国道135号は歩道のない部分が多いため、車に対する気使いが大変です。車の方も同じだと思いますが。特にトンネルの通過が一番です。本当に恐怖すら覚えます。
片瀬白田と稲取の間に500m足らずのトンネルがありますが、ここは幅が狭い上に歩道部分がありません。そのため車が通過するときに体スレスレになってしまいます。これから春に向かいますので、マイカーが増えるのが怖いです。このトンネルを通らないで済ますことができないかと、旧道を試してみましたが、落石で道も塞がっており、途中のトンネルは入口に柵が設けられて入ることができません。それより崖が崩落している部分があって通行不能になっています。新しいトンネルが作られて以来何十年も放置されたままなのでしょう。これと同じことは宇佐美の手前、御石ケ沢トンネルでも体験しました。
写真はトモロ岬です。この写真を撮った地点が旧道の行き止まりです。伊豆半島は歩いてみてこそ本当の良さが判るのです。しかし何と言っても車が多い。道が狭い。
片瀬白田と稲取の間に500m足らずのトンネルがありますが、ここは幅が狭い上に歩道部分がありません。そのため車が通過するときに体スレスレになってしまいます。これから春に向かいますので、マイカーが増えるのが怖いです。このトンネルを通らないで済ますことができないかと、旧道を試してみましたが、落石で道も塞がっており、途中のトンネルは入口に柵が設けられて入ることができません。それより崖が崩落している部分があって通行不能になっています。新しいトンネルが作られて以来何十年も放置されたままなのでしょう。これと同じことは宇佐美の手前、御石ケ沢トンネルでも体験しました。
写真はトモロ岬です。この写真を撮った地点が旧道の行き止まりです。伊豆半島は歩いてみてこそ本当の良さが判るのです。しかし何と言っても車が多い。道が狭い。