山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

伊豆半島歩きで一番大変なことは道が狭いこと。

2018年02月26日 | ウォーキング
 伊豆半島歩きをやっていると、国道135号は歩道のない部分が多いため、車に対する気使いが大変です。車の方も同じだと思いますが。特にトンネルの通過が一番です。本当に恐怖すら覚えます。
 片瀬白田と稲取の間に500m足らずのトンネルがありますが、ここは幅が狭い上に歩道部分がありません。そのため車が通過するときに体スレスレになってしまいます。これから春に向かいますので、マイカーが増えるのが怖いです。このトンネルを通らないで済ますことができないかと、旧道を試してみましたが、落石で道も塞がっており、途中のトンネルは入口に柵が設けられて入ることができません。それより崖が崩落している部分があって通行不能になっています。新しいトンネルが作られて以来何十年も放置されたままなのでしょう。これと同じことは宇佐美の手前、御石ケ沢トンネルでも体験しました。
 写真はトモロ岬です。この写真を撮った地点が旧道の行き止まりです。伊豆半島は歩いてみてこそ本当の良さが判るのです。しかし何と言っても車が多い。道が狭い。

この日の相模灘は荒れていました。

2018年02月12日 | ウォーキング
 汐吹崎の汐吹岩に叩きつける波が、白い泡となって渦巻いており、汐吹穴から噴き出す汐も思ったほど勢いがなく、期待外れに終わりました。ただこの位置は沖の手石島を挟んで、北と南から押し寄せる波がぶっかる所で、とても迫力のある光景が見れます。潮の流れも速く、ここで泳ぐことは禁止と書いた看板がありました。

車坂峠付近のカラマツです。

2018年02月04日 | 登山
 カラマツは普通まっすぐ上に向かって伸びているものです。ところが車坂峠近くのカラマツには、写真のような変わり者があります。厳しい自然の中で生きて来たカラマツは、上に伸びないで横にタコ足のように枝を広げています。これが新緑のころ、紅葉の頃は見事な絵になって私たちを喜ばせてくれるのです。

一般コースから見た黒斑山です。

2018年02月04日 | 登山
 車坂峠から登る一般コースは、冬山初心者には良いコースです。高峰高原は積雪量はさほどありませんが、雪質は良くスキーにはもってこいの雪です。但し標高が2000m以上と高いため、寒気の方が厳しくて滑っていても手が凍えてしまうのが辛いです。黒斑山も今回のように風のない日はいいのですが、風のある日は鼻も耳もちぎれてしまう感じがします。穏やかに見える山ですが、やっぱり冬山です。

荒川倶楽部のウォーキングで羽田空港JAL整備工場の見学をしてきました。

2018年02月02日 | ウォーキング

 ウォーキングとは些かズレていますが、1月29日にJAL整備工場の見学に行ってきました。そのような仕事に拘わらない限り、大型旅客機を傍まで行って見ることは普通出来ないことなので、大変面白くて良い勉強になりました。

 傍から見る大型旅客機は本当に大きいです。こんなものが空中に浮くなんて信じられません。予約もなかなか取れないため、今回とれたことはラッキーでした。