山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

20日の春分の日にコース下見を兼ねて鎌倉へ行って来ました。

2017年03月23日 | ウォーキング

 鎌倉はいつ行っても大勢の観光客で賑わっています。特に20日は風もなく暖かで、ハイキング、ウォーキングには最高の一日でした。

 それにしても人が多すぎる。小町通りなどは本当に人垣を押し分けて歩く状態でした。それに引き換え鎌倉街道に入る化粧坂(けわいざか)に入ると、グッと人も減り静かになってしまいます。さらに山の上通りなどは人影もなく、ノンビリと瀟洒な住宅が建ち並ぶ中を歩いていると、外国の町に来たような楽しい気分になってしまいます。

 

東俣野の八坂神社の鳥居。参道が削られてしまい鳥居だけが丘の上に残っている。左の道が鎌倉街道上道です。右手前の看板に鎌倉街道の説明があります。


鎌倉街道第6回目です。

2017年03月14日 | ウォーキング

 第6回目は小田急町田駅からスタート。駅前に「絹の道」の碑が立っていました。日本の絹は品質の良さで大変人気があって、ヨーロッパ方面へ大量に輸出されたそうです。

鎌倉街道沿いにある妙光寺の鐘。身延山にいた日蓮上人が江戸に向かう途中で一泊した寺だといいます。

瀬谷地区の鎌倉街道を行く。道は舗装されていますが、ほぼ昔のままの道です。

 珍しいミツマタ(中国)の花だそうです。街道沿いの大きなお屋敷の敷地内にありました。その家の奥さんが庭に招き入れてくれたので、庭を拝見させてもらいましたが、建物は築130年だとか。屋敷内の木の大きさからみて、300年以上は続いている家系だと思われます。当日は湘南台まで歩いて小田急線で帰りました。

 

 


三頭山に登って来ました。

2017年03月05日 | 登山

 3月最初の山登りは奥多摩の三頭山に行ってきました。昨日と同じく風もなく温かい一日でした。都民の森駐車場から鞘口峠~三頭山~ムシカリ峠~三頭の大滝~都民の森駐車場という一周コースです。写真は鞘口峠です。

日当たりの良い道を気分よく歩いています。

三頭の大滝ですが水量が少なくて迫力がありません。氷も解けており半端な状態です。


荒川倶楽部3月のウォークは武蔵水路散策でした。

2017年03月05日 | ウォーキング

 風もなく穏やかな一日を武蔵水路に沿って、荒川の合流点からさきたま古墳公園まで歩いてきました。写真は武蔵水路が荒川に合流する手前にある調整用の水門です。鴨がのんびり遊んでいます。

水路も以前に比べてかなり手が加えられています。高崎線に北鴻巣駅が出来てから、水路に沿って新しい住宅が増えました。

 さきたま古墳公園が近くなるところに、石田堤がわずかに残っています。所謂石田三成が忍城を水攻めにしたとき、利根川と荒川を土手で繫いだ名残の土手です。古墳公園を訪れたら、ついでに立ち寄ってみたらどうでしょう。

 さきたま古墳には大勢の人が古墳見物に訪れていました。4月に入れば桜も咲いていい感じになります。近くには古代蓮の里もありますから、ひと回りしたら暇つぶしには丁度良いでしょう。