天気予報では奥多摩湖周辺は降雨1パーセントから0パーセントとなっていましたが、大した降りではありませんが、歩いている間ほとんど雨でした。それでも今までの猛暑から見ればずっとマシな天気でした。スタートは奥多摩駅に電車が15分以上も遅れて到着したため、午前7時半になってしまいました。駅前のバス停もヒッソリしていました。


スタートしてすぐの氷川大橋手前に奥氷川神社があり、そこには立派な三本杉があります。お杉さまに手を合わせて安全に歩けるようお願いしておきました。なにしろ休日の青梅街道は車とオートバイの数が凄くて、狭い国道が本当に酷道になってしまいます。

多摩川に架かる氷川大橋を渡ると間もなくむかし道の入り口です。


入り口はわかりやすく、丁寧に大きなコース案内板が立っていました。

入ってすぐ左折しますがすぐに羽黒三田神社の長い階段がありますが登るのは大変そうなので止めにしました。


ここから暫く羽黒坂のきつい登りが続きました。登る途中左下を見ると現在の青梅街道が見えました。


知らないとビックリするのがむかし道と並行する鉄道跡です。これは奥多摩湖小河内ダム建設のために造られた鉄道で、今もそのまま残されています。廃路線マニアには知られているようです。結構歩かれているようですから。


途中にはこのような地蔵尊などが多くあります。


歩き始めて30分の所に立派なむかし道槐木観光トイレがありました。水洗様式の奇麗なトイレでした。

槐木には茶店もあった所で往来の人たちで賑わったそうです。今も石仏が大事に置かれています。

小留浦を通る時前方を見上げると、旧水根貨物線の橋梁が見えました。この鉄道は今でも使えそうな立派なものです。

奥多摩も秩父の大滝村なども同様、山地の急斜面に住宅が建てられていますが、この道が唯一の道であったころは危険を承知でこのような所に住むしかなかったのでしょうが、私のようなさいたまの平坦地に住む者には恐ろしくてとても住む気になれない所です。


白髭神社に上がる急な階段を登ると、白髭の大岩の下にその神社がありました。雨も降っていることだし、大岩の下にいると濡れることもないので、しばらく雨宿りを決め込みました。

白髭神社の狛犬です。なかなかとぼけたいい味の狛犬です。

弁慶の腕抜き岩です。弁慶がこぶしで射抜いた岩だそうです。ほんまかいな。


耳神様です。説明版があります。このような辺鄙な所に住んでいた人たちの苦労が偲ばれます。
sirahige
白髭トンネルの出口で一旦新旧街道が出合いますが、トンネルのすぐ上に旧水根貨物線の高架橋が見えます。

樹齢200年と言われるいろは楓の木です。昔この前を通る人たちに大変人気があったと言います。今もこのむかし道沿いには楓の木が多く、秋の紅葉時期になると素晴らしい紅葉が見られると思います。

気持ちの良い道を歩いていると右に惣岳不動尊が見えましたが、階段を上がるのが億劫で素通りしました。


深く切れ込んだ多摩川に架かる、見た目にも些か危なそうな吊橋はしだくら橋です。同時に渡るのは2名までと注意書きがありました。橋の中央から下を覗くと惣岳渓谷の男性的な流れが見えます。


馬の水飲み場と昔の茶店です。今は廃家となっていますが、移動が人や馬に頼るしかなかった時代の名残です。


道の崖下に埋まるように小さな馬頭観音がありました。昔馬や牛は農耕や荷物運搬に欠くことの出来ない大事なものでした。峠道や古い街道脇に今も残っている馬頭観音は、その時代の人々の馬に対する優しい心情を表したものでしょう。


虫歯地蔵尊なる御地蔵さんがありました。小さな小さな地蔵さんですが、歯医者さんなど無かった時代、しかも山奥の小さな集落ではただ痛みに耐え、神にすがることしかなかったでしょうから。

消防訓練所の東屋で軽く休んだ後、歩き始めたら草に埋もれるようにして玉堂歌碑がありました。「山の上のはなれ小むらの名を聞かむやがてわが世をここへぬべく」

しだくら橋と同じような吊り橋の道所橋です。ここも一度に渡れる人数は二人までとありました。この先で猿の集団に遭遇しました。数が多かったので結構ビビッてしまいました。

むかし道は「西久保の切り返し」で今までの平坦な道から急坂の登りに変わりました。急な山道を息を切らせて登り切ると青目立不動尊で、今は境内を通り抜けられないので、六ツ石山登山道分岐まで行き、中山集落の中を抜けて行くことになります。

中山集落から見る奥多摩湖です。生憎の雨で遠くの方が良く見えません。

むかし道の奥多摩湖側の入り口です。ここから水根バス停までは5分ほどでした。


奥多摩湖小河内ダムに午前11時40分に着きました。ここに着くまでむかし道を歩いている間誰にも会いませんでした。しかしダムに着くと雨にも関わらず観光客はそれなりに来ていました。ここで昼飯を済ませてから深山橋を目指しました。

途中振り返るとダムの堰堤が雨に霞んでいました。


奥多摩湖名物のドラム缶橋が見えます。数人が橋を歩いているのが見えました。ここを渡っても目指す小菅~大菩薩峠には行けますが、予定のコースは深山橋経由大菩薩なのでここはパス。


午後2時までで今回の行動を打ち切ることにしていましたので、心残りではありましたが、深山橋の少し手前の中奥多摩湖バス停で今回は終了にしました。着いた時間は午後1時53分で、午後2時7分の奥多摩駅行バスに乗って帰りました。
今回のむかし道は楽しくて良い歩きが出来ました。他の人に出会わないというのも良かったです。雨の一日でしたが今年の猛暑を考えると、雨であってくれて助かりました。いろは楓の紅葉がきれいな秋に歩きたいものです。


スタートしてすぐの氷川大橋手前に奥氷川神社があり、そこには立派な三本杉があります。お杉さまに手を合わせて安全に歩けるようお願いしておきました。なにしろ休日の青梅街道は車とオートバイの数が凄くて、狭い国道が本当に酷道になってしまいます。

多摩川に架かる氷川大橋を渡ると間もなくむかし道の入り口です。


入り口はわかりやすく、丁寧に大きなコース案内板が立っていました。

入ってすぐ左折しますがすぐに羽黒三田神社の長い階段がありますが登るのは大変そうなので止めにしました。


ここから暫く羽黒坂のきつい登りが続きました。登る途中左下を見ると現在の青梅街道が見えました。


知らないとビックリするのがむかし道と並行する鉄道跡です。これは奥多摩湖小河内ダム建設のために造られた鉄道で、今もそのまま残されています。廃路線マニアには知られているようです。結構歩かれているようですから。


途中にはこのような地蔵尊などが多くあります。


歩き始めて30分の所に立派なむかし道槐木観光トイレがありました。水洗様式の奇麗なトイレでした。

槐木には茶店もあった所で往来の人たちで賑わったそうです。今も石仏が大事に置かれています。

小留浦を通る時前方を見上げると、旧水根貨物線の橋梁が見えました。この鉄道は今でも使えそうな立派なものです。

奥多摩も秩父の大滝村なども同様、山地の急斜面に住宅が建てられていますが、この道が唯一の道であったころは危険を承知でこのような所に住むしかなかったのでしょうが、私のようなさいたまの平坦地に住む者には恐ろしくてとても住む気になれない所です。


白髭神社に上がる急な階段を登ると、白髭の大岩の下にその神社がありました。雨も降っていることだし、大岩の下にいると濡れることもないので、しばらく雨宿りを決め込みました。

白髭神社の狛犬です。なかなかとぼけたいい味の狛犬です。

弁慶の腕抜き岩です。弁慶がこぶしで射抜いた岩だそうです。ほんまかいな。


耳神様です。説明版があります。このような辺鄙な所に住んでいた人たちの苦労が偲ばれます。

白髭トンネルの出口で一旦新旧街道が出合いますが、トンネルのすぐ上に旧水根貨物線の高架橋が見えます。

樹齢200年と言われるいろは楓の木です。昔この前を通る人たちに大変人気があったと言います。今もこのむかし道沿いには楓の木が多く、秋の紅葉時期になると素晴らしい紅葉が見られると思います。

気持ちの良い道を歩いていると右に惣岳不動尊が見えましたが、階段を上がるのが億劫で素通りしました。


深く切れ込んだ多摩川に架かる、見た目にも些か危なそうな吊橋はしだくら橋です。同時に渡るのは2名までと注意書きがありました。橋の中央から下を覗くと惣岳渓谷の男性的な流れが見えます。


馬の水飲み場と昔の茶店です。今は廃家となっていますが、移動が人や馬に頼るしかなかった時代の名残です。


道の崖下に埋まるように小さな馬頭観音がありました。昔馬や牛は農耕や荷物運搬に欠くことの出来ない大事なものでした。峠道や古い街道脇に今も残っている馬頭観音は、その時代の人々の馬に対する優しい心情を表したものでしょう。


虫歯地蔵尊なる御地蔵さんがありました。小さな小さな地蔵さんですが、歯医者さんなど無かった時代、しかも山奥の小さな集落ではただ痛みに耐え、神にすがることしかなかったでしょうから。

消防訓練所の東屋で軽く休んだ後、歩き始めたら草に埋もれるようにして玉堂歌碑がありました。「山の上のはなれ小むらの名を聞かむやがてわが世をここへぬべく」

しだくら橋と同じような吊り橋の道所橋です。ここも一度に渡れる人数は二人までとありました。この先で猿の集団に遭遇しました。数が多かったので結構ビビッてしまいました。

むかし道は「西久保の切り返し」で今までの平坦な道から急坂の登りに変わりました。急な山道を息を切らせて登り切ると青目立不動尊で、今は境内を通り抜けられないので、六ツ石山登山道分岐まで行き、中山集落の中を抜けて行くことになります。

中山集落から見る奥多摩湖です。生憎の雨で遠くの方が良く見えません。

むかし道の奥多摩湖側の入り口です。ここから水根バス停までは5分ほどでした。


奥多摩湖小河内ダムに午前11時40分に着きました。ここに着くまでむかし道を歩いている間誰にも会いませんでした。しかしダムに着くと雨にも関わらず観光客はそれなりに来ていました。ここで昼飯を済ませてから深山橋を目指しました。

途中振り返るとダムの堰堤が雨に霞んでいました。


奥多摩湖名物のドラム缶橋が見えます。数人が橋を歩いているのが見えました。ここを渡っても目指す小菅~大菩薩峠には行けますが、予定のコースは深山橋経由大菩薩なのでここはパス。


午後2時までで今回の行動を打ち切ることにしていましたので、心残りではありましたが、深山橋の少し手前の中奥多摩湖バス停で今回は終了にしました。着いた時間は午後1時53分で、午後2時7分の奥多摩駅行バスに乗って帰りました。
今回のむかし道は楽しくて良い歩きが出来ました。他の人に出会わないというのも良かったです。雨の一日でしたが今年の猛暑を考えると、雨であってくれて助かりました。いろは楓の紅葉がきれいな秋に歩きたいものです。