山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

20年前にも行った0富士(海抜0mから3776mへ)に村山古道から再び挑戦しました。

2021年07月27日 | 登山
 77歳6ケ月のゼロ富士挑戦です。体力、気力共に20年前とは較べものにならないほど落ちている現在、はたして登れるものだろうか、自分自身半信半疑で行った富士登山でした。7月23日オリンピック開催日の午後家を出て吉原まで行き、田子ノ浦に近いビジネスホテルに泊まり、その日の内に田子ノ浦鈴川海岸まで足を運びました。そこには護岸用のテトラポットがうず高く積まれており、海に入るどころか海水に手を浸すことさえ出来ない状態になっていました。山部赤人が詠んだ田子ノ浦の面影はまったく無し。


 ここをゼロ富士スタート地点としました。


鈴川の富士塚でここが本来の富士登山の起点になっているようです。後方に富士山があるのですが当日は曇りで見えず。見えていれば親子富士が楽しめたのですが。


鈴川の町中にはこのような津波避難塔が建っています。四国お遍路旅の際にも良く見かけましたが、海辺に住む人たちの海に対する警戒心の高さが判ります。


翌明けて24日の吉原駅前から見上げた早朝の富士山です。


村山道は旧東海道から始まるので、途中有名な左富士を見る所を通過します。左富士神社、左富士の松などありますが、肝心の富士山は折悪しく雲に隠れて見えませんでした。


 和田川の手前にある「平家越えの碑」です。富士川の合戦で平家の軍勢が飛び立った水鳥の羽音に驚き、戦わずして退却したという場所です。


 吉原宿の面影がまったく残っていないアーケード街を過ぎ、東海道と別れて富知六所浅間神社にも立ち寄りました。立派な神社です。



 伝法2丁目を過ぎた辺りから道は徐々に登坂に変わっていきます。東名高速富士ICの左のアンダーガードを抜け、更に新東名の下を潜り広見公園に入って休みを取りました。建物も疎らになってきて、写真のような古い石の道しるべが出てくるようになりました。道しるべは新しく設置されたものもあって村山浅間神社までは安心して歩くことができました。


 村山浅間神社には午前11時に到着しましたが、ここで丁度ひどい雨になり30分休憩を取りました。ここの杉の大木が見事です。


村山浅間神社の左手から石畳の村山古道に入ります。石畳の道は200m足らずで終わりますが、しばらく林道を進むと右に細い窪みが現れ、そこから猛烈に荒れた流水溝を辿ることになりました。これが道かと訝るなかを登っていると、下りてくる人と出会い、その人が言うには「とんでもない道だ。溝の右や左にコースが変わるので道を探すのに大変苦労した。そこに加えて道も悪い。気を付けて登ってください」と念を押されました。


 室町時代後半から江戸時代にかけて富士信仰の道として、多くの信者が通った道だと思いますが、何しろ明治維新の神仏分離令、更に続いた廃仏毀釈により、この歴史ある古道は人の往来が無くなり廃道となってしまったようです。この流水溝のような道が出来たのは、柔らかい火山灰質の土を人が歩くことでそこが雨水の流水溝となって、周囲の土が削り落とされて長い年月の間にこのような大きな溝になったものと思われます。この古道の歩き方はこの溝に沿って登れば基本的にコースは誤ることは無いと言えます。


 このような道が続きます。


 そのうちとても分かりにくい場所があって、流石に道を失い所々に付けられた古いテープを頼りに登っていたら、砂防堰堤の工事現場に出てしまい、そこでコースを右に寄り過ぎたことがわかり、一旦作業用の林道に出て左に進んで正規の古道に戻ることが出来ました。標高800mを過ぎた辺りで大ケヤキの広場・札打ち場跡を通過。さらに進ん広い林道に出たところが天照教社という新宗教団体の建物に着きました。ここでやっと標高1000mを登ったことになります。


 美しい原生林の中を一筋の道が続きます。気持ちのいい所です。


 富士山麓山の村脇を通り、歩き易い一本道の脇に馬頭観世音がありました。馬も歩いた道だったのですね。


中宮八幡宮跡に着きました。明治末ころまでには茅葺の社殿や馬立小屋などがあったと言います。ここまで馬で来ることができたと言われます。


 このような首を落とされた石仏もありました。廃仏稀釈によって破壊されたものと思われます。


 中宮跡を過ぎると標高1350mで富士山スカイラインを横切る所に出て、24日は登りをここで打ち切り、自動車道を3km左に下ってPICA表富士キャンプ場に宿をとりました。キャンプ場に着いたときは既に午後6時を回っていました。同じキャビンにはこれから村山道を登り山頂を目指す若者と、既に登頂を終えて田子の浦まで下る青年と相部屋になりました。


 25日朝再び富士山スカイラインを昨日のゴール地点まで戻りそこから再スタートを切りました。途中の西臼塚駐車場からこれから登る富士山が見えていました。


 道は先日に較べ格段に歩き易くなり林相も変わり明るさも増してきました。


 広い開けた明るい場所もありましたが、鋭いトゲの付いたアザミが多い所です。




 女人堂跡、六観音堂跡と登って行くのですが、風倒木が行く手を遮り跨いだり潜ったりの余分な労働を強いられるところです。


 周囲がダケカンバの森に変わってきました。


 低く曲がったカラマツ林の先に新6合目の小屋が見え始めました。小屋には午後2時前に着きましたが、早いけど25日の泊りは新6合目宝永山荘にしました。かなり疲れていたので、これ以上登っても疲れが増すだけでむしろマイナスと考えました。東京オリパラやコロナ問題が影響してか、宿泊客は7~8名だったようです。


 26日は台風8号が関東目指して進行中、午後から雨や雷の予報が出たため、午前4時前に小屋を出ました。雲一つない青い空が広がる中に山頂が見え、消えぬままの雪がまだしぶとくへばりついていました。


 富士宮口山頂まで途中で会ったベトナム青年二人と前後しながら登りました。彼らの登り方はパタパタと20mほど登るとすぐに座り込んで休むというスタイルなので、ゆっくり登っている私でもすぐに追いついてしまいます。青年一人が日本語が堪能だったため、苦しい登りだった割には楽しく登ることが出来ました。上の写真の左が私です。


 富士山本宮浅間大社奥宮に午前9時55分に到着。ここで30分も休んで神社にお参りをしたり、お守りも買って70歳以上の高齢者が記帳できる奉賀帳に署名もしておきました。


 午前10時50分に剣ケ峰3776mに着いて77歳6ケ月のゼロ富士が完了しました。下山は吉田口下山道を下り5合目からバスに乗り、河口湖駅で特急新宿行に乗れたため、埼玉の自宅には午後7時前に帰り着きました。


 






山遊荒川倶楽部213回目の定例ウォークは葛西臨海公園から親水公園を巡る一周コースを楽しみました。

2021年07月18日 | ウォーキング
 本当は7月3日に行うものだったのですが、雨のため中止にして今回17日に変更して行ったものです。梅雨が明けて猛烈な暑さになったこの日は、4回目のコロナ緊急事態宣言下にも関わらず実行しました。画面には写っていませんが、実は9時前から葛西臨海公園駅には結構な数の人がいました。




クリスタルビューのガラスの建物から西なぎさの方を見ると、広い花壇が鮮やかな花々に彩られていました。


一旦西なぎさまで行き穏やかな東京湾の水に触れた後、時計とは逆回りでスタートしました。


昨日までの梅雨空がすっかり夏空に変わってしまい、浜には裸で甲羅干しをやっている人もいました。


公園を半周した後京葉線の下を潜り南葛西のマンション群を左に見ながら、旧江戸川の堰堤を上流に向かいました。


旧江戸川に架かる舞浜大橋です。


旧江戸川で釣りを楽しむ人がチラホラと見えます。


対岸にはディズニーランドの建物も見えます。


堤防を降りてなぎさ公園に入ると、標高13,5mの丘があって暑さを避けて木陰に一時避難と相成りました。


この公園内にはこのような乗馬の練習をやっている人もいました。


公園内を一周する路面電車を模したバスも走っています。乗車賃は大人が200円、子供は100円となっていました。


昼休みをフラワーガーデンの藤棚の下で行いましたが、園内の噴水広場では沢山の子供たちが水遊びに興じていました。


何しろ暑いので皆さん傘を差してのウォーキングです。


新左近川ボート乗り場には人がいない。今日はどうやら貸しボート屋さんは休みだったらしいです。


それでも移動販売のコーヒー店が出ていました。たまらずアイスコーヒーを注文。


新左近橋で親水公園を離れて、葛西臨海公園へ続く歩行者専用コースを歩いて行くと、正面に名物の大観覧車が見えてきました。
公園に戻りスタートした葛西臨海公園駅には午後3時20分に帰って来ました。兎に角暑い一日でした。しかしお年を召したお二人の女性が観覧車に乗ると言うので、お二人を残して帰って来ました。このコースは軽いウォーキングには最適ですが、夏の真っ盛りに歩くコースではなかったようです。






伊吹山1377mに登ってきました。

2021年07月13日 | 登山
 身内のお葬式に参列した後、帰路伊吹山に登ってきました。11日夜米原駅傍のビジネスホテルに泊まり、12日一番の電車で近江長岡駅まで行って、そこからタクシーで伊吹山登山口へ。山は半分ほどが雲の中。三宮神社の前を通って登山道に入りました。登山料300円が必要です。


登山口からいきなり杉に囲まれた登山道に入ります。登山口の標高が230mなので残りの1147mを登ることになります。伊吹山スキー場の入り口でもあるので、以前ならロープウェイで三合目まで行けたものなのに、いまはそれも無くただひたすら自分の足で登るのみです。


朝7時丁度にスタートして、杉林の暗い坂道を登ること30分で元スキー場の末端になる一合目に着きました。右手のロッヂは今も営業しているようです。ここからはスキー場の草原の中を登って行きます。
明るい草原の登りはちょっと北イタリアのチロルの山を思い出させます。


二合目辺りで来た道を振り返ると、眼下に近江平野が広がり東海道線の列車まで見えました。遠くに見えるのは霊仙山か。


三合目にはロープウエイ終点の建物やホテルが未だ建っていて、草原には数は少ないもののお花畑が広がっていました。但しこの中は山ヒルが多く、中を散策した人がヒルにやられたと嘆いて靴下をめくって見せてくれましたが、無数の吸血の跡がありました。オー恐ろしや。ここまでは登山口から1時間半かかりました。


伊吹山は花の宝庫として昔から良く知られています。その中にはイブキの名前を持つ植物が32種もあるそうです。草原には自生する花の名前と絵看板が立ててあります。昔織田信長がポルトガル宣教師に命じて、広い薬草園を作らせたと言われていて、またお灸に使うモグサはこの山で採れる良質のイブキヨモギが原料になっているそうです。


三合目から五合目まではたった15分で着きました。合目の位置決めが凄くいい加減です。スキー場はここで終わり、ここから本格的な山道に変わりました。望む山頂部は厚い雲に覆われています。


登山道は滑りやすい石灰岩の道になりました。お陰で一歩ごとに靴が滑り歩きにくいことこの上なし。天気が良く乾いた石であれば問題ないのですが。


六合目990m石造りの避難小屋が建っています。ちょっと可愛いヨーロッパの山で見かける山小屋に似ています。


内部は奇麗に整頓されていて、スリッパまで揃えてありました。ここで一泊して山頂を目指すのもいいですね。


七合目、八合目と石灰岩の滑りやすい急な道が続きます。こんな滑りやすい道は今まで経験したことがありません。渓流シューズでも履いてくれば良かったと本気で思いました。下山中に3回もスリップして尻もちを着いてしまいました。雲の中に入ってしまい眺望ゼロ。九合目を過ぎたところで防護柵に道を阻まれました。良くある鹿除けの柵と思いますが。扉を開けて入ると頂上はすぐでした。


午前10時15分山頂着。しかし山頂は雲の中。普段であれば沢山の登山者で賑わっている筈なのに今日は誰もいない。何軒もある茶店も店を閉じている。気温も下がり温かいお茶も飲みたいのにそれも叶わず。


山頂には日本武尊像が祀られていますが、作りは粗雑で威厳も何もありません。古く平安の時代から登られてきた名山であり、霊山でもあるこの山の頂にはもうちょっと格好いいのが欲しいですな。


山頂のすぐ下にお堂があって避難所にもなっています。汗もかき雨にも濡れて寒いので、中に入りシャツを着替えました。軽い食事も取ってお堂内部を観察。円空作とされる荒削りの仏像もありました。今までどれだけの人の手によって撫でまわされたのか、頭だけがツルツルになっていました。


下山して近江長岡駅のホームから、登って来たばかりの伊吹山を見ると、まだ薄い雲が山頂部を覆っていました。