山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

玉川上水と紅葉

2017年11月30日 | ウォーキング

福生駅からそんなに離れていませんが、こんな眺めを楽しむことができます。玉川上水と紅葉とでもしておきましょう。玉川上水は江戸の人口増加で、水が足りなくなったことから、幕府は玉川兄弟に水路の新設を命じたのです。太宰治の入水自殺は有名です。


鷹ノ巣山榧ノ木尾根は面白いコースです。

2017年11月21日 | 登山

 榧ノ木尾根は水根山から南に向かって奥多摩湖で終わる尾根ですが、途中水根沢コースと分れてから、倉戸山に至る間のルートが判然としなくなる部分があります。今は落ち葉の季節で、そのために落ち葉で道が隠れてしまい、まるで誰も歩いていない雪山と同じ状態でした。古い赤テープが申し訳程度にしかなく、これで日が暮れたらヘッドライトがあっても道迷いは確実でしょう。地図読みとコンパスの練習になります。写真は水根山と榧ノ木山の間を下っているところです。雰囲気の良い尾根道です。


深大寺では今国宝に格上げされた釈迦如来像を見ることができます。

2017年11月16日 | ウォーキング

 国宝釈迦如来像は撮影禁止なのでただ見ることしかできませんが、思っていたより小さいものでした。飛鳥時代のものとされており、東日本最古の国宝仏だと言うことです。この釈迦如来像は良く見ると右手の中指と薬指が欠けています。1000年以上もの長い年月を経てきた仏像ですから、多少の傷は致し方ないと思います。

 平日にも拘わらず沢山の人が訪れて来ており、それぞれに紅葉を楽しんでいました。

 境内を一周して今盛りの紅葉を楽しみました。あまり広くない境内ですが、松の緑と相まって、纏まった秋の眺めを作り出しています。

 


入間川の飯能河原は今が丁度紅葉の見ごろです。

2017年11月13日 | ウォーキング

 私たちの「高麗王若光の道」シリーズ第5回目が最後のステージとなり、一応終了となりますが、第2回目以降それぞれに都合があって、参加できなかった人のために、部分的に再催行を行うことになっています。

 今回のコースは青梅線小作駅から北に向かい、東京都から埼玉県に入り、七国峠を越えて成木川を渡り、飯能河原を経て天覧山下の能仁寺、そして高麗峠を越えて巾着田に至るというもの。更に日和田山の麓を歩いて聖天院の高麗王廟に立ち寄って、ゴールの高麗神社までというものです。

 今回のコース中の飯能河原は夏の喧騒はどこへやら。広い河原には人影も少なく、入間川を跨ぐ赤い割岩橋と渓谷の紅葉が絵になっていました。

 


連休3日目は奥多摩は御前山に登ってきました。

2017年11月06日 | 登山

 奥多摩駅からバスに乗って奥多摩湖まで行き、そこから大ブナ尾根を登って山頂に立ち、下山は栃寄ノ滝経由で境橋までという、ごく一般的なコースでした。一日中雲一つない晴天に恵まれた楽しい一日でした。途中の展望台から見下ろす奥多摩湖が綺麗でした。

 奥多摩駅発のバスがギューギュー詰めの超満員。増発はしていても、登山者の数が多すぎてどうにもならないという感じでした。