山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

旧中山道ウォーク・桶川宿から熊谷宿まで

2013年11月25日 | ウォーキング

 11月24日に旧中山道の桶川宿から熊谷宿までを歩きました。小春日和のと言うよりも、初夏のような日差しの中を歩き、ずいぶん汗をかいてしまいました。

 桶川宿から熊谷宿までは、JR高崎線と国道17号が旧中山道と付かず離れずでほぼ並行して走っています。桶川の次が北本で、ここの浅間神社にはミニ富士山があって、かってその昔この地には熱心な富士講の人たちがいたんだということが分かりました。

 この北本にも一里塚が残っており、それが線路を跨いだ西側の畑の中にありました。恐らく土地の人さえも分からないのではと言う所に、小さな土饅頭がありました。

 鴻巣宿は雛人形が有名で、雛人形資料館にも立ち寄りました。そして鴻巣の地名の元となった鴻神社を訪ねましたら、七五三の家族で賑わっていました。

 北鴻巣、吹上駅と過ぎて吹上本町交差点で荒川土手に向かい、歌舞伎は白浪五人男の一人、白井権八が登場する熊谷堤の物言い地蔵の舞台となる場所に、その地蔵がありました。

 旧中山道は3kmほどが荒川の土手の上を歩くようになっていて、途中に戦後すぐに来襲したカスリーン台風によって荒川堤が決壊した場所を通りました。

 この権八地蔵はもう一つありまして、昔の久下橋の袂に残っています。私にはこちらが本物だと思っていますが。

 写真は行田駅近く、荒川堤の上にある「荒川決壊の碑」

 


2013年12月の登山案内です

2013年11月23日 | 登山

旧奥州街道ウォーク第4回 芦野宿~白河宿

日 12月1日(日)  集合場所・時間  東北線黒田原駅午前9時  参加費 3,000円 (保険含む。交通費は別)

丹沢・鍋割山

12月5日(木集合場所・時間 小田急線渋沢駅午前8時   参加費 12,000円(保険含む。交通費は別)

日光男体山

日 12月8日(日) 集合場所・時間 大宮駅西口階段下午前5時 参加費 20,000円 (保険含む。交通費は別)

三浦アルプス 

日 12月12日(木) 集合場所・時間 横須賀線田浦駅午前9時 参加費 10,000円(保険含む。交通費別)

三ツ峠山

日 12月14日(土) 集合場所・時間 富士急行線都留駅午前8時   参加費 12,000円(保険含む。交通費別)

那須茶臼岳

12月19日(木)  集合場所・時間  大宮駅西口階段下午前6時 参加費 15,000円(保険含む。交通費別)

八ヶ岳・赤岳登山(冬の八ヶ岳シリーズ第1回)

12月21日(土)22日(日) 集合場所・時間 中央線茅野駅午前8時 参加費 35,000円(保険含む。交

                                                                   通、宿泊費別)

北八ヶ岳・ 天狗岳登山(冬の八ヶ岳シリーズ第2回)

12月28日(土)29日(日)30日(月)  集合場所・時間 小海線松原湖駅午前9時 参加費 (保険含む。交 

                                                                                                                      通、 宿泊費

旧中山道ウォーク第4回・熊谷宿から本庄宿まで 

日 12月23日(月)  集合場所・時間 高崎線熊谷駅午前8時  参加費 3,000円(保険含む。交通費別) 

富士山(6合目から元旦のご来光を拝む)

日 12月31日(土)1月1日(日) 集合場所・時間 富士急行富士山駅午前9時 参加費 25,000円(保険含

                                                              む。交通、宿泊費別)

 

 

 

                                                                

 


山では猪はいつも傍にいる

2013年11月21日 | 登山

 写真は猪が掘った穴です。山に登ると登山道の脇にこのような穴を良くみることができます。これは猪が地中にいる虫や木の根を掘り出した跡なのです。この穴に雨水が溜まると、今度はこの穴の中でドロンコになって転げまわります。そのような穴をヌタ場と言っています。

 この日も大きな猪が斜面を横切って逃げ去りました。つい今しがたまでこの穴掘りをやっていたのです。  最近鹿も増えてきましたが、猪も同様です。猪は非常に獰猛な動物なので、あまり慣れなれしくしていると、危ないです。

 


御正体山山頂から富士山は見えないのです

2013年11月19日 | 登山

 早くも冬の装いに変わってしまった富士山を、なるべく近くから見ようと、道志山塊の最高峰である御正体山に登ってみたら、登っている途中でもそうですが、木が邪魔になってほとんど見ることはできませんでした。但し奥ノ岳の一箇所だけが良い展望所になっていました。それは鉄塔の建設の都合からか、周囲の木が切られておりまして、そこからは富士山が大きく見えました。

 気に障ることがひとつありました。それは一日中東富士演習所の方から、どーんと大きな音が聞こえてくることです。多分大砲の音だと思われますが、なにぶん富士山は今年世界遺産に決まった山です。そんな山に向かって大砲の弾を撃ち込むなど、とても許せません。

 昔まだ若かった頃(20歳のころ)、11月の富士山に吉田口から登り、御殿場へ下ったことがあります。御殿場口ニ合目を過ぎて、御殿場に向かってひたすら歩いていたときに、正面からジェット機が突っ込んで来ては空中で反転し、再び低空飛行で正面から突っ込んで来るという動作を、何度も繰り返すのです。どうやら私はそのジェット機の標的にされていたようです。

 そのとき以来自衛隊と言えばすぐ富士山と結び合ってしまい、自衛隊に好感を持つことができなくなりました。

 


風布のミカン山

2013年11月18日 | 旅行

 風布(フップ)はミカンの北限産地と言われていましたが、最近はあながちそうでもないようで、結構北の方でもミカンは取れるようになってるようです。これもやはり温暖化によるものでしょう。

 11月15日は県民の日で、埼玉県では休日となった人も多かったはず。こちらも何年ぶりか思い出せないほど行っていなかったのに、急に行ってみたくなり、ひとっ走り行ってみました。

 やはりお山は子供たちの団体や、おじいさん、おばあさんが沢山詰め掛けていました。風布のミカンは伊豆方面のものと違って酸っぱ味が強く、もぎ取ってから暫く日を置かないと甘味が出ません。

 観光農園のミカン狩は入園料が300円。中では食べ放題。持ち帰りは入口で貰えるビニールの袋いっぱい。この食べ放題と言われても、酸っぱいからそんなに食べられる物ではなく、結局は普通にお店で買って食べる方が、安上がりになっているようです。

 

 


秩父札所巡りと武甲山

2013年11月06日 | ウォーキング

 武甲山の麓に秩父札所の6番から9番があって、それを巡りながら武甲山を十分眺めることができました。

 西武秩父線横瀬駅から、8番札所の西善寺へ向かう途中から見上げた武甲山です。ご覧の通りの傷だらけの山に変わってしまいました。そしてその手前には採石された石灰石が小山になっています。正に現在の武甲山の象徴的な姿です。山頂は30m以上も低くなってしまいました。

 自然環境を守ることと経済活動の活性化を計ることは、まったく矛盾もいいところです。我々は食うために働きますが、ここまでやらなければ生きて行けないのでしょうか。

 ここから出て行った石灰石がビルを造り、道路になり、橋を架ける。それはそれで素晴らしいことです。しかしビルも道路も橋もいずれは壊れ、解体されて姿を消してしまうのです。ただビルも道路も橋も造り直すことはできます。ただ悲しいことに山は元に戻ることはありません。

 私たち人間は大変な罪を犯しているのですね。今生きていくために。今楽しむために。


旧奥州街道を歩く第3回

2013年11月04日 | ウォーキング

 11月3日、旧奥州街道の佐久山宿から芦野宿までの約26kmを歩いてきました。白河が近くなるに従い、風景が大変ローカルに変わっていくのがわかります。低い丘陵と田園が続き、いくつも渡る小川の流れは清く澄み、重そうに沢山の実をつけた柿の木や庭先の菊の花など、正に今は秋の真っ最中。

 我々以外に歩く人も無く、時折地元の車が脇を走り抜けて行く程度の、静かで長閑な一日を歩きに費やしました。左手にはずっと那須や安達太良の山々を眺めて歩くコースです。

 今回のゴール芦野宿は旧本陣跡に午後5時丁度に着きました。秋の日は短くもう真っ暗になっていました。

 次回は12月1日で芦野宿から白河までです。集合はJR東北本線黒田原駅に午前9時です。部分参加もOKです。参加費3,000円(保険含む)。交通費は自前でお願いします。参加を希望される方は☎、FAX048-622-6992奥薗までご一報ください。

 上の写真は寺子の一里塚です。


琵琶湖・湖西の山事情

2013年11月01日 | 旅行

 先月29日に滋賀県高島市で行われた自然環境会議は、琵琶湖湖西はマキノ町のマキノグランドパークホテルで行われました。マキノサニービーチの砂浜に面し、白砂青松百選にもなっている松林の続く、風光明媚な場所です。またこのビーチは海水浴場百選にもなっています。

 デパートの高島屋の高島はこの市の名前を取って付けられたものです。そしてこの市は最近米軍機オスプレイが、自衛隊との共同訓練に持ち込まれた所としてニュースになりました。ちなみに饗庭野自衛隊基地がある所です。

 高島市に拠点を置く特定非営利活動法人・高島トレイルクラブが、中央分水嶺高島トレイルという、70kmのロング縦走コースを開発して、登山、ハイキング客を誘致しています。関心のある方は「高島トレイルクラブ TEL0740-22-6959」に問い合わせをすれば良いでしょう。

 写真はマキノサニービーチで、青い屋根の建物がマキノグランドパークホテルです。なお後方の山が中央分水嶺で野坂山地の乗鞍岳865,2mになります。滋賀県にはあまり高い山はなくて、一番高いのが伊吹山1377,3mです。一応日本百名山です。