7月17日日曜日は梅雨の戻りか、このところスッキリしない天気が続き、当日も家を出る時は霧雨が降っており、気乗りがしないもののスタート地点の武蔵野線新小平駅に向かいました。
今回は青梅駅までと決めていたので、たとえ雨が降っても中止にする気はありませんでした。カンカン照りの中を歩くより、むしろ雨に濡れて歩く方が気持ちいいのではと思ったもので。それに青梅の町には古い時代の映画看板が町のあちこちにあり、それを眺めて歩くのも楽しいですから。

午前8時丁度に新小平駅南口を出発。雨は降っておらずむしろ天気は良くなる方へ向かっている。駅前がすぐ青梅街道で、街道に出て西に方向を定めて歩行開始。朝から東京へ向かう車が多い。それより猛スピードで狭い歩道を駆け抜ける自転車が怖い。

歩道脇を流れる水は野火止用水から分岐して送られて来るものらしく、今もこれを管理、手入れをしている人たちがいることに思いが行く。

小平市では緑を大事にしているようで、街道沿いの大きな木には市の重要保存樹木としてその旨の札が取り付けられています。

小平小川町に小平神明宮がありましたので、少しの時間寄ってみました。この神社は明暦2年(1656年)村の名主、小川九郎兵衛が当地の開拓を志し、荒れ地の開墾を行い、寛文元年(1661年)西多摩郡殿ケ谷村神明ケ谷から分祠遷座されたものと説明されています。約360年昔のことになります。

1時間歩いたところで青梅橋交差点に着きました。頭上に西武拝島線東大和市駅があります。ここには橋は無くて野火止用水が暗渠となって足下を流れています。ここから南へ750m行けば玉川上水です。また西武拝島線を西に一駅行けば玉川上水駅です。更に北へ3kmも行けば東京都民の水瓶である村山貯水池です。何だかこの辺り東京都民の命を預かってきた心臓部のような所なんですね。

さてここからが問題。四方八方からここへ道が集中しています。ガードを潜りそのまま道なりに行けば新青梅街道に出てしまいます。ここは地元の人に教わって西に行く桜街道を行くことにしました。これが旧青梅街道だということです。

桜街道行くこと暫し。左手に先の青梅橋分岐で教わった東京都中小企業大学校がありました。

芋窪街道交差点上に多摩都市モノレールの桜街道駅が現れました。

更に進むと緑ヶ丘団地群、更に進み東京経済大学を横目に進み、所沢武蔵村山立川線との榎交差点を通過。ここから元日産村山工場跡地に入ります。行く手に武蔵村山病院、巨大なイオンモールの建物が見えます。

日産村山工場跡地にはまだまだ広い空き地が広がっています。

イオンモールを挟み元工場のテストコースが一般道路として利用されています。

イオンモールを出た所が残堀川でした。

残堀川に沿うように住宅街を抜けて行く細い道を進みます。

この辺り茶畑が多くなりその間に新興住宅地が侵入してきているという状況です。

三ツ藤二丁目、三丁目と過ぎて青岸橋東で新青梅街道に合流しました。

ここから又残堀川沿いに両岸の住宅を結ぶ表橋、仲町橋といくつもの橋を過ぎて行きます。

瑞穂第一小学校で青梅街道に合流しました。横田基地が近いので米軍機が低空で目の前を横切って行きます。

すぐに箱根ヶ崎時計台に出会いここで道は二分して、旧青梅街道は左に分かれます。

道は八高線の踏切を渡りますが、すぐ左手に箱根ヶ崎駅が見えました。

12時半に国道16号との交差点に着き、交差点を越えた所にある食堂に入り昼食を済ませました。昼飯時であったせいか大変混んでいました。圏央道が完成するまでは北アルプス、南アルプス、八ヶ岳などへ行くたびに通った16号国道ですから、この交差点も良く通った所です。

まったく予想もしなかった真昼の太陽の照り付ける中を営々と歩き続け、青梅新町交差点を過ぎた右手に茅葺の大きな家が現れました。旧吉野家住宅とありました。立ち寄ってみたかったのですが、もう暑さに参ってその気力が無くなっていました。

青山三丁目交差点で左折。青梅線のガード下を潜り奥多摩街道に合流して東青梅駅に向かいました。東青梅駅の北側は車で良く通っていましたが、市役所のある南側は一度も通ったことが無いので回ってみました。

まず目につくのは左に大きな郵便局で、その向かいにあるのが立派な青梅市役所の建物です。人口100万の我が大宮市役所より立派で大きいじゃありませんか。

そしてすぐに現れるのが東青梅駅です。こちらはずっと素朴な建物でした。

青梅街道に戻り青梅線の線路を挟んで少し高みにある乗願寺に寄って見ました。踏切があって自転車と人以外は通行止めの看板が立っています。

秋川街道が左から合流してきます。その先にレトロな雑貨屋さんがありまして、覗いて見るとなかなか面白いものを売っています。はっぴだの草鞋だのありました。

青梅の町中には昭和時代の懐かしい映画のポスターがあちこちに見られ、オールドファンにはうれしい町です。今町では猫をモデルに往年の名映画をマンガ風にもじったポスターを、町中のあちこちに展示しています。これがなかなか良くできていて、思わずにんやりしてしまいます。






私が気に入ったポスターだけですが、ここに並べてみました。関心のある方はどうぞ青梅駅まで行ってそれら作品を楽しんで下さい。


通りに面した広場では屋台も出て、町内の人たちが賑やかに飲食を楽しんでいました。

そして今回の青梅街道歩きのゴールである青梅駅に午後3時30分に到着しました。距離的には20km足らずでしたが、途中足を止めることが多く、なかなか前に進まず予想以上に時間がかかりました。しかし楽しくて良い一日でした。それにしても蒸し暑い一日でした。


おまけの画像です。青梅駅地下道にはこんなレトロな昭和映画全盛時代の復刻版ポスターが描かれています。
今回は青梅駅までと決めていたので、たとえ雨が降っても中止にする気はありませんでした。カンカン照りの中を歩くより、むしろ雨に濡れて歩く方が気持ちいいのではと思ったもので。それに青梅の町には古い時代の映画看板が町のあちこちにあり、それを眺めて歩くのも楽しいですから。

午前8時丁度に新小平駅南口を出発。雨は降っておらずむしろ天気は良くなる方へ向かっている。駅前がすぐ青梅街道で、街道に出て西に方向を定めて歩行開始。朝から東京へ向かう車が多い。それより猛スピードで狭い歩道を駆け抜ける自転車が怖い。

歩道脇を流れる水は野火止用水から分岐して送られて来るものらしく、今もこれを管理、手入れをしている人たちがいることに思いが行く。

小平市では緑を大事にしているようで、街道沿いの大きな木には市の重要保存樹木としてその旨の札が取り付けられています。

小平小川町に小平神明宮がありましたので、少しの時間寄ってみました。この神社は明暦2年(1656年)村の名主、小川九郎兵衛が当地の開拓を志し、荒れ地の開墾を行い、寛文元年(1661年)西多摩郡殿ケ谷村神明ケ谷から分祠遷座されたものと説明されています。約360年昔のことになります。

1時間歩いたところで青梅橋交差点に着きました。頭上に西武拝島線東大和市駅があります。ここには橋は無くて野火止用水が暗渠となって足下を流れています。ここから南へ750m行けば玉川上水です。また西武拝島線を西に一駅行けば玉川上水駅です。更に北へ3kmも行けば東京都民の水瓶である村山貯水池です。何だかこの辺り東京都民の命を預かってきた心臓部のような所なんですね。

さてここからが問題。四方八方からここへ道が集中しています。ガードを潜りそのまま道なりに行けば新青梅街道に出てしまいます。ここは地元の人に教わって西に行く桜街道を行くことにしました。これが旧青梅街道だということです。

桜街道行くこと暫し。左手に先の青梅橋分岐で教わった東京都中小企業大学校がありました。

芋窪街道交差点上に多摩都市モノレールの桜街道駅が現れました。

更に進むと緑ヶ丘団地群、更に進み東京経済大学を横目に進み、所沢武蔵村山立川線との榎交差点を通過。ここから元日産村山工場跡地に入ります。行く手に武蔵村山病院、巨大なイオンモールの建物が見えます。

日産村山工場跡地にはまだまだ広い空き地が広がっています。

イオンモールを挟み元工場のテストコースが一般道路として利用されています。

イオンモールを出た所が残堀川でした。

残堀川に沿うように住宅街を抜けて行く細い道を進みます。

この辺り茶畑が多くなりその間に新興住宅地が侵入してきているという状況です。

三ツ藤二丁目、三丁目と過ぎて青岸橋東で新青梅街道に合流しました。

ここから又残堀川沿いに両岸の住宅を結ぶ表橋、仲町橋といくつもの橋を過ぎて行きます。

瑞穂第一小学校で青梅街道に合流しました。横田基地が近いので米軍機が低空で目の前を横切って行きます。

すぐに箱根ヶ崎時計台に出会いここで道は二分して、旧青梅街道は左に分かれます。

道は八高線の踏切を渡りますが、すぐ左手に箱根ヶ崎駅が見えました。

12時半に国道16号との交差点に着き、交差点を越えた所にある食堂に入り昼食を済ませました。昼飯時であったせいか大変混んでいました。圏央道が完成するまでは北アルプス、南アルプス、八ヶ岳などへ行くたびに通った16号国道ですから、この交差点も良く通った所です。

まったく予想もしなかった真昼の太陽の照り付ける中を営々と歩き続け、青梅新町交差点を過ぎた右手に茅葺の大きな家が現れました。旧吉野家住宅とありました。立ち寄ってみたかったのですが、もう暑さに参ってその気力が無くなっていました。

青山三丁目交差点で左折。青梅線のガード下を潜り奥多摩街道に合流して東青梅駅に向かいました。東青梅駅の北側は車で良く通っていましたが、市役所のある南側は一度も通ったことが無いので回ってみました。

まず目につくのは左に大きな郵便局で、その向かいにあるのが立派な青梅市役所の建物です。人口100万の我が大宮市役所より立派で大きいじゃありませんか。

そしてすぐに現れるのが東青梅駅です。こちらはずっと素朴な建物でした。

青梅街道に戻り青梅線の線路を挟んで少し高みにある乗願寺に寄って見ました。踏切があって自転車と人以外は通行止めの看板が立っています。

秋川街道が左から合流してきます。その先にレトロな雑貨屋さんがありまして、覗いて見るとなかなか面白いものを売っています。はっぴだの草鞋だのありました。

青梅の町中には昭和時代の懐かしい映画のポスターがあちこちに見られ、オールドファンにはうれしい町です。今町では猫をモデルに往年の名映画をマンガ風にもじったポスターを、町中のあちこちに展示しています。これがなかなか良くできていて、思わずにんやりしてしまいます。






私が気に入ったポスターだけですが、ここに並べてみました。関心のある方はどうぞ青梅駅まで行ってそれら作品を楽しんで下さい。


通りに面した広場では屋台も出て、町内の人たちが賑やかに飲食を楽しんでいました。

そして今回の青梅街道歩きのゴールである青梅駅に午後3時30分に到着しました。距離的には20km足らずでしたが、途中足を止めることが多く、なかなか前に進まず予想以上に時間がかかりました。しかし楽しくて良い一日でした。それにしても蒸し暑い一日でした。


おまけの画像です。青梅駅地下道にはこんなレトロな昭和映画全盛時代の復刻版ポスターが描かれています。