僕はハリ、マッサージのたぐいが苦手と伝えたんです。
それじゃナゼ?
そうなんです。
それでも、やらなきゃと思うほど危ないと感じたんです。
初回なので、身体の特長をを調べてながら全身の筋肉のハリをほぐしてもらい、今回の不安のモトを調べてたんです。
「一見、ガッシリしてるようで、繊細な身体ですから、弱めの力でゆっくり行きます」
全体に左のハリが強く、左の腰が他より強くハッテますね・・・
仰向けになり脚に入って左の股関節が今回の原因カモ。
脚を伸ばしゆっくり回し始めて小さな音・・・
体重掛けると脚の外側に負担が大きかったのは股関節に対して脚が若干外側に向いてたためらしく、「あれっ、入ったかな」で
カカトを押すと膝が曲ってたのが今度は股関節でカカトの力を受け止め膝は曲がらず、苦もなく真っ直ぐ脚は伸びたまま。
更に、その原因は腹筋が弱く、使わないから・・・
今ならまだ戻せる身体だそうで、一安心。
帰りは合羽橋を抜けます。
合羽橋はイベント控えて飾り付けの小道具?がアチコチの歩道に置かれてました。
明日から秋の全国交通安全運動も始まりますね。
それじゃナゼ?
そうなんです。
それでも、やらなきゃと思うほど危ないと感じたんです。
初回なので、身体の特長をを調べてながら全身の筋肉のハリをほぐしてもらい、今回の不安のモトを調べてたんです。
「一見、ガッシリしてるようで、繊細な身体ですから、弱めの力でゆっくり行きます」
全体に左のハリが強く、左の腰が他より強くハッテますね・・・
仰向けになり脚に入って左の股関節が今回の原因カモ。
脚を伸ばしゆっくり回し始めて小さな音・・・
体重掛けると脚の外側に負担が大きかったのは股関節に対して脚が若干外側に向いてたためらしく、「あれっ、入ったかな」で
カカトを押すと膝が曲ってたのが今度は股関節でカカトの力を受け止め膝は曲がらず、苦もなく真っ直ぐ脚は伸びたまま。
更に、その原因は腹筋が弱く、使わないから・・・
今ならまだ戻せる身体だそうで、一安心。
帰りは合羽橋を抜けます。
合羽橋はイベント控えて飾り付けの小道具?がアチコチの歩道に置かれてました。
明日から秋の全国交通安全運動も始まりますね。