<仕事は男の本懐!>がキャッチの隔月刊誌『ON(オン)』の2号が書店に並んでいました。知人に偶然創刊号を教えてもらい、PAPと趣旨は同じところにある雑誌なことを認識したので、今号もしっかり買いました。
その2号の特集が本日のブログタイトルです。
本当は末尾に「!」がついていたのを、私が「?」に変えています。
趣味をセカンドステージの仕事にしたら…。
どの道でもそうですが、素人として趣味にやっている分には皆に「上手ね」と褒められても、「お金を出しても買いたい(教えて欲しい)」と思ってもらうレベルに達するのはなまやさしいことではありません。
技術の問題、人格の問題、営業力の問題(プレゼン力の問題ともいう)、人脈、
運などなど色んな要素がからんでくるので、趣味でメシを食うのはホンマに大変と思います。
でも、金儲けではなく゛人生大儲け゛というなら、力点はカネにはないので
大丈夫でしょう。
雑誌では元会社員だった人がそれぞれ模型飛行機店主、社交ダンス教師、映画館館長?、陶芸教室開業、ライブハウス店主になったケースが゛成功例゛として紹介されています。
これまでの取材で、関西を中心に100例ほどもこんなシニア起業家や趣味人の事例を持っているPAPが目指すのは、まさに<自分を生かすべく、セカンドステージにどんな仕事をしようかとお悩み中の人の役に立つこと>。
そして、サポーターとして(有料で)゛背中ポン゛、またはメンターの役割から実務支援まで関わることを目指しています。
ちょっと変わった事業内容なのでなかなか認知されにくいですが、このPR戦略を練るのも貴重な経験です。
その2号の特集が本日のブログタイトルです。
本当は末尾に「!」がついていたのを、私が「?」に変えています。
趣味をセカンドステージの仕事にしたら…。
どの道でもそうですが、素人として趣味にやっている分には皆に「上手ね」と褒められても、「お金を出しても買いたい(教えて欲しい)」と思ってもらうレベルに達するのはなまやさしいことではありません。
技術の問題、人格の問題、営業力の問題(プレゼン力の問題ともいう)、人脈、
運などなど色んな要素がからんでくるので、趣味でメシを食うのはホンマに大変と思います。
でも、金儲けではなく゛人生大儲け゛というなら、力点はカネにはないので
大丈夫でしょう。
雑誌では元会社員だった人がそれぞれ模型飛行機店主、社交ダンス教師、映画館館長?、陶芸教室開業、ライブハウス店主になったケースが゛成功例゛として紹介されています。
これまでの取材で、関西を中心に100例ほどもこんなシニア起業家や趣味人の事例を持っているPAPが目指すのは、まさに<自分を生かすべく、セカンドステージにどんな仕事をしようかとお悩み中の人の役に立つこと>。
そして、サポーターとして(有料で)゛背中ポン゛、またはメンターの役割から実務支援まで関わることを目指しています。
ちょっと変わった事業内容なのでなかなか認知されにくいですが、このPR戦略を練るのも貴重な経験です。