
朝雲の記事から。
チヌークから出てくる軽装甲機動車。
軽装甲機動車ってチヌークに載せられたんですね。
今までスリングベルトで吊り下げられての輸送画像しか見たこと無かったので…。
しっかし、この画像を見るとギリギリですね、いや職人芸!?
高機動車がチヌーク後部ランプドアから出るとき、
隊員のみなさんかなり体を下げた状態で出てくるので、
高機動車でも余裕はなさそうなんですけどね。

ちなみに軽装甲機動車のサイズが、
全長:4.4m 全幅:2.04m 全高:1.85m
チヌークのキャビンサイズが、
全長:9.30m 幅:2.29m 全高:1.98m

左右の余裕がそれぞれ12.5cm 天地の余裕が13cm。
車を自動車運搬船に積み込む時に近い数値の距離ではないでしょうか。
天地の余裕が13cmですが、ランプドアから出るときは車体が前方に傾くので、
13cmも余裕が無いはずですよ。
こりゃ積み込みや積み降ろし時にかなり時間と神経を使うでしょう。
こんなことするの日本人だけかも知れません(笑)
スリングベルトで吊り下げの方が圧倒的に素早くできるし、
そこまで神経も使わずに済みますね。
軽装甲機動車はスリングベルトで吊り下げしか見た事が無い訳です。

と思っていたら高機動車の左右幅が2.15m !
左右の余裕はたった7cm。
高機動車の方が運転しやすいとはいえ左右幅がもっと窮屈。
総火演でいつもやっていたので、そんなにキツキツとは思ってませんでした~。
チヌークの倍以上するオスプレイは軽装甲機動車や高機動車は載りません。
これより小さなパジェロジープですら無理。
購入する運びにはなりましたが、お高い買い物です…。