「障碍」をどのように読みますか?
↓
↓
↓
「しょうがい」と読みます。一般には「障害」という語がよく使われ法律用語でもこの語が使われています。「しょうがい」を広辞苑を引くと「障害・障碍→①さわり。さまたげ。じゃま。②身体器官に何らかのさわりがあって機能を果たさないこと。・・・」とあり,意味としては同じであるように説明されています。
しかし,人に対して「障害」という語を使うには抵抗感がありますよね。「害」は,「他人を害する」という使い方があるので,「しょうがい」が社会にとって害であるかのようなイメージを植え付ける可能性が危惧されるのです。
だから,「障碍」や「障がい」「しょうがい」という表記を使う場合が少なくないことを知っておいて下さい。歴史をたどれば,明治時代に障礙(しょうがい)と書いていたのを,当用漢字を使うようになった時に,その当て字として「害」を使ったようです。「礙」の俗字は「碍」なので,障碍の方が正当な書き方だという人も多いのです。
韓国では一時期「障害」を使っていたけれども,現在は「障碍」に変わっているようです。言葉には,人の心の内面を映すという側面があります。あなたはどちらを使いますか?
↓
↓
↓
「しょうがい」と読みます。一般には「障害」という語がよく使われ法律用語でもこの語が使われています。「しょうがい」を広辞苑を引くと「障害・障碍→①さわり。さまたげ。じゃま。②身体器官に何らかのさわりがあって機能を果たさないこと。・・・」とあり,意味としては同じであるように説明されています。
しかし,人に対して「障害」という語を使うには抵抗感がありますよね。「害」は,「他人を害する」という使い方があるので,「しょうがい」が社会にとって害であるかのようなイメージを植え付ける可能性が危惧されるのです。
だから,「障碍」や「障がい」「しょうがい」という表記を使う場合が少なくないことを知っておいて下さい。歴史をたどれば,明治時代に障礙(しょうがい)と書いていたのを,当用漢字を使うようになった時に,その当て字として「害」を使ったようです。「礙」の俗字は「碍」なので,障碍の方が正当な書き方だという人も多いのです。
韓国では一時期「障害」を使っていたけれども,現在は「障碍」に変わっているようです。言葉には,人の心の内面を映すという側面があります。あなたはどちらを使いますか?