Hei!(「ヘイ」って読んで「やあ」って意味)~義務教育世界一の秘密

義務教育世界一の国の教師養成の実態を探る旅。フィンランドの魅力もリポート!その他,教育のこと気にとめた風景など徒然に。

AEDって???

2009年09月30日 | Weblog
ところで,AEDっていったい何なの???

真っ当な疑問だ。普通だったら分かる訳ない。実は「えー・いー・でぃー」とそのまま読む。短縮させずに和文で言えば「自動体外式除細動器」。

【フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:自動体外式除細動器】

今日の講習の成果をちょっとだけ披露すると,心臓が痙攣している状態(細動)を除くために電気ショックを安全に与える道具だ。

テレビドラマなんかで,医師が意識のない患者に電気ショックを与えているシーンを見たことがあるだろう。それを素人でも簡単に扱えるように,電気ショックを与えるべきかどうかまでも,正確に解析・判断し音声指示してくれるといった代物だ。この適切な使用で,救命率が飛躍的に高くなるというのだから,すごいぞ

最近,町のあちこちで設置してあるのを見ることができる(ら・し・い)。今日もらった資料によれば,広島大でも全キャンパスで58台の設置があるようだ。

ちなみに写真は,教育学研究科の正面玄関を入ったところ。警備員室のすぐ横に設置してあるAED。講習の後だと,何かしら頼もしく見える,かな???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のゲッツ!

2009年09月30日 | Weblog
カードは普通救命講習修了証。青白の繭型ケースは人工呼吸の際、感染等を防ぐ為に用いるカプセルケースフェイスシールド。

最大のゲッツは、もちろん救急救命の知識と技能。なかでもAED操作ができるようになったことは大きい

AEDの操作自体は簡単だから、決して初めてでも怖れる必要はない。しかし、実際にAEDを使って訓練して得たイメージは、いざというときにやはり貴重だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急救命講習中

2009年09月30日 | Weblog
彼女は人工呼吸講習のアンさん。只今休憩中だが、これからAED講習。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感激!

2009年09月28日 | Weblog
今日はフィンランドとは離れた話題。

今朝研究室に来てみると,ドアのポストのところに,写真のような紙が入っていた。何???って思ったのだが,よくよく見てみると,私宛のメッセージではないか。実は先週9/25は小生誕生日で,その「おめでとうメッセージ」だったのだ。

読んでみると,

「あちゃーーーー」

その日,手作りのケーキを持って訪ねてくれたようだったのだm(_ _)m。最近出張続きで留守にすることが多く,ちょうど9/25も附属での教育実習訪問指導があって週末はそのまま学会出席のため名古屋往復,結局ずっと留守にしていたのだった。悪いことをした・・・。

メッセージには,ゼミ生だけでなく,日頃話を交わす機会が十分でない学生からのものも書かれていて,とってもうれしかった(^_^)v。

最近少々お疲れモードが取れずに困っているのだが,今日は朝から気分は「バリバリ(ふるー(^_^;))」なのだ。ステキな学生に囲まれて幸せだなー,生かされているなーってつくづく思う。感謝・感謝である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユヴァスキュラ大学・新学年開始記念パーティ

2009年09月25日 | Finland フィンランド
で,その夕刻にはユヴァスキュラ大学の新学年開始の記念パーティにお呼ばれ。大学内にある(のかな?)アゴラホールの食堂で。

ユヴァスキュラ大学のサッリネン学長とお会いしお話ししたのはこれで3度目になる。広島大で大学間協定締結の時に2回。フィンランドでお会いするのは今回が初めてだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランドの木製遊具

2009年09月25日 | Finland フィンランド
フィンランド製の木製遊具も学校内に設置してある。ちなみに,どの学校も休憩時間には外に出て遊ぶように指導していたな・・・言われなくったって,子どもたちは教室から飛び出して(^_^)vいっていたけどね。最近我が国ではこういう願いを口に出すのが憚られる世相があるけれど,子どもってそうじゃなくっちゃ。私はそう思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユヴァスキュラ大学附属小学校の昼食

2009年09月24日 | Finland フィンランド
で,ご馳走になったユヴァスキュラ大学附属小学校の昼食。これまた美味しかったよ。野菜類がたっぷり取れるのがいいのかな。やみつきになっちゃうよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユヴァスキュラ大学附属小学校の食堂

2009年09月23日 | Finland フィンランド
ちょっとアップが空いてしまったが・・・少々ダウン気味。

写真は,ユヴァスキュラ大学附属小学校の食堂。フィンランドの学校食堂って,何度見ても清潔でアートな空間だね。ただ,教室で食べる日本の学校給食も,身にしみ込んだ我が身にはなかなかいいものだけれど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決して失敗しないのこぎり・も一つ

2009年09月16日 | Finland フィンランド
もひとつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決して失敗しないのこぎり

2009年09月16日 | Finland フィンランド
前にも出したけど、こののこぎり、失敗できないのが悩み???になっちゃう???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優れもの・ユヴァスキュラで開発された木工台

2009年09月16日 | 教育・研究・ひとの育ち
これは驚いた。使いやすい。学校という環境でなくても、とにかく木工をやろうという人にとっては垂涎ものではないか。小生も欲しい。もちろんこれは4名用のもので、基本的には学校用なのだろうけれど。

じゃ、いったいどこが優れているのかって?写真をよく見ていただきたい。

実はこの木工台、固定機能に優れているのだ。例えば、四辺に見える四角い穴、この穴の中からプラスチック製の四角い棒が出てくる。そして、飛び出させた四角い棒と、横にスライドする角の固定具との間で固定をすることになる。加工したい木の幅に応じて、この四角の最も適当な位置を使えばよいというわけ。どのような木でも固定が可能だろう。木工の基本は、木をきちんと固定することに尽きるからね。

このような道具が優れているのが北欧の木工教育の特徴の一つだ。翻って我が国の現状を見るに、特に小学校の工作教育の現状は目を覆いたくなるような有様であり、改革が急務だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウナで使う水掛け用の柄杓

2009年09月15日 | Finland フィンランド
フィンランドのクラフト教材のなかで、結構ポピュラーと聞くのが、この柄杓。サウナで蒸気を発生させるため、焼け石に水を掛けるのだ。お国柄が現れているね。

ものづくりに限らず、あらゆる学習は生活との関連で学ぶと、その理解も深く定着も強固になる。もちろん、全てがそのようにできるわけではないが、教師にとって工夫の余地は大きいだろう。

このサウナで使う水掛け用の柄杓は、銅板を叩いて曲げ、木の棒に合わせるもので、金工と木工の統合学習だ。フィンランドの子どもたちが一生懸命つくり、またずっと大切にしたくなるのがよく分かるね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田づけの正体!

2009年09月15日 | 教育・研究・ひとの育ち
よくよく近づいて見てみると・・・基板に半田づけをやっているわけではなく,木板の上に,溶かした半田をのせている。慎重に慎重に。

「何やっているの?」

(無言で・・・ニコッ(^_^)v)

この時の表情のうれしそうなこと,うれしそうなこと。

この男の子,実は半田を溶かして写真にあるような半田の「玉」をつくっていたのだ。授業の時はしっかりと授業内容に集中していたようだけれど,終わった途端に,「本当にやりたいこと???」を始めたのかな。授業外なら,これもまた良し(^_^)v。

というわけで,できあがった半田の玉を冷ました後,友達同士で見せ合いながら,特急で姿を消しました,とさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田づけ???

2009年09月15日 | 教育・研究・ひとの育ち
で、こちらも半田づけ・・・んんん??? さっきの子は基板に半田づけしていたけど、この子は基板を持っていないぞ??? いったい何をやっているの???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田づけ1

2009年09月14日 | Weblog
こちらは、電気工作のうち、半田づけを行っているところ。真剣な眼差しとその緊張感がよく伝わってくるでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする