Hei!(「ヘイ」って読んで「やあ」って意味)~義務教育世界一の秘密

義務教育世界一の国の教師養成の実態を探る旅。フィンランドの魅力もリポート!その他,教育のこと気にとめた風景など徒然に。

教員免許更新講習(工芸)

2010年07月31日 | 教育・研究・ひとの育ち
今日は教員免許の更新講習を開催した。講習名は『土によるうつわづくり(陶芸)』。私は午後の2時間を使い,その授業化・指導に求められる知識,指導目標や指導計画の具体化に関する理論の講義を行った。

下の写真は,井戸川先生がご担当された「うつわづくり」の理論的理解・実技的理解,4時間の場面。











年上の方もいらっしゃったのでこういう言い方は大変失礼とは思うが,それでもやはり言っておきたいのは,受講された先生方の能力の高さだ。本当に驚かされた。我が国の先生方は本当に優秀だ! 講習する側が逆に,明日の教育への元気を頂いた気がする。

最初に理論的な部分にについての講義を行った。その後,授業化を想定して即席結成チームでの検討を行い,次に相談を受けながら個人で指導計画を立ててもらうことにした。

先生方から示された指導の視点がすばらしい! まさに21世紀型の授業を実現する教師の姿だと思う。児童・生徒が心から学習に向かいたくなるような「しかけ」を次々に工夫していかれる。そしてその中で,教師が教えるべきこと,児童・生徒が考えるべきことをきちんと分けて授業を構成される。

我が国の教師は得てしてワケのわからない批判を浴びることがあるが,先生を信じてすべてを任せることも必要ではないか。こんなに能力の高い先生がわんさかいる国なんて,他にないと思うぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績のよい生徒と,そうでない生徒の特徴~熟達教員の知

2010年07月22日 | 教育・研究・ひとの育ち
数日前に,「就職がうまくいかない学生の特徴」という記事を書いた。そして最近またおもしろい話を聞いた。というのは,成績のよい生徒と,そうでない生徒とでは,試験の時に準備する「もの」に違いがあるというのだ。はてそれは?おわかり?



正解は・・・成績のよい生徒は試験の時に,シャープペンや鉛筆を複数本用意したり,消しゴムを2個用意したりしているというのだ。またその鉛筆にはキャップをきちんとかぶせて芯が折れにくいようにしていたり,また転がりにくいように輪ゴムを巻いたりの工夫をしているという。

対し成績がそうでない生徒は,シャープペン1本,消しゴム1個ということが多いらしい。

実はこれ,ある進学高校の先生から聞いた話だ。もちろん例外はたくさんあるだろう。しかし,生徒の様子を長年数多く見ている先生が発見した経験則でもある。そう考えると,決して無視できない重みがあるようにも思われる。

成績のよい生徒がしていることは,結局,起こりうるあらゆることに対処し準備しておくということに他ならない。そして,それを可能にするのは,起こりうることを予想する想像力と,それに対処する行動力だ。これらが揃っている人物は,結果として成績もよいことが多いというのは,そこに因果関係とは言わないまでも相関関係があると見てよいのではないか。

成績が芳しくない生徒は,起こりうることに対する想像力が欠如しているのか,想像してもそれに対処・準備する行動力が欠如しているのか,それはわからない。もしかしたら両方なのかもしれない。しかしこれも,成績のよい生徒にみられる関係が逆の形として現れているといってよいだろう。

長年教師稼業をやっていると,生徒や学生に垣間見えるたった一つのことや変化が,その生徒や学生のあらゆることや変化につながっていると気づくことは多い。

だから生徒や人に対するアンテナが発達した熟達教員は,彼らのちょっとした変化をかぎ分け気づき,よくないことであればそれを未然に防いだり,よいことであればそれを促すように指導することがある。

これは素人にとって,まるで理解できないことのように見えることも多い。だから根拠のない「勘」と一蹴されるかもしれない。しかし,長い時間をかけて教師に集積された多数事例由来の「傾向判断」だと考えると,あながち無視することはできない。

私は今,熟達教員の知を研究対象にしている。日本の先生は忙しすぎてその力を十分に発揮できないことも多いように感じるが,それでもやはり非常に高い能力を持った人が多く,世界に誇る我が国の資産だ。これらをいかに共有することができるかが今問われている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラジカツ丼バラカツ

2010年07月21日 | たべもの・スウィーツ


お腹がすいてきたので,気晴らしにケータイいじっていたら,美味しそうなものが出てきた。これも東京で食べたもの。950円くらいだったかな?

鮮明な記憶を正直に言うと,これはカツが大きすぎた。ワラジと言っても,二足のワラジくらいの量なんだもん。老化が進む身体には,負担が大きかったのだ。でも記念に撮っちゃった。

うらやましいと思われるか,ばかばかしいと思われるか,それは知らないが,腹が減ってきて,どっちでもよい達観の境地である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん天神下大喜・特製醤油らーめん味玉付き950円

2010年07月18日 | たべもの・スウィーツ


ケータイの画像フォルダに入っていた,ちょい前の画像。東京はJR御徒町から歩いて行ける距離(ホントはすぐそばに地下鉄の湯島駅有り),湯島天神の近くにある「らーめん天神下大喜」特製醤油らーめん味玉付き950円。ラーメン店の味って結構波があるように思われるけど,ここは結構安定しているな。味の品がいいし,期間限定のいろいろなトライもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌のラーメン,味噌味。850円。

2010年07月18日 | たべもの・スウィーツ

札幌で食べたの,アップするの忘れてた。これは7月10日かな?上にたくさんのせられた白ネギの淡い辛みと味噌の甘みの協奏がいい感じだった。もちろん,スープの下はしっかりと味噌味に絡む太めのちぢれ麺だったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職がうまくいかない学生の特徴

2010年07月17日 | 教育・研究・ひとの育ち
twitterに常見陽平という人がおもしろいことを書いていた。

それは,就職留年学生を多数面談した結果,うまくいかなかった学生に共通していたのは「他責」だったことの指摘だ。「景気が悪い,自分は悪くない」で成長・変化がないことを併せ指摘している。正直私も同様に思っている。

翻って大学教育に目をやると,さてこれでよいのだろうかと思わざるを得ない実態が少なくないようにも思われる。自分に目を向けず「他責」する学生を受け入れる。そしてすべてそれに合わせていく。法人としての度量が大きいとも言えるが,他責を促しているかのようにも見える。

その結果,大学に対する満足度は高くなるが学生は育たない。育つはずがない。企業がそんな学生ほしいわけないじゃないか。

結果として就職できないが,大学は卒業後のことまでは面倒見きれん,今,学生の良い評価がほしいと言うことか。そんな嫌みも言ってみたくなる。幸い私の周囲にはそんな世間の風潮に流されない人が多いため幸せに過ごせている。ああ良かった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年7月14日広島市安佐北区深川付近大雨

2010年07月17日 | 天気・天候・自然・動植物
2010年7月14日広島市安佐北区深川付近大雨

広島市は昨日大雨警報が出ていたものの,ほとんど雨らしき雨は降らず平穏な一日だった。

映像は活発な梅雨前線の活動によって広島地方も大雨が続いた2010年7月14日,広島市安佐北区深川付近の三篠川。下の写真の動画版だ。

正面に見える低い鉄橋はJR芸備線。向かって左側が上り広島方面。右側が下り三次方面,大量の雨水が不気味にうなりながら,氾濫しそうな勢いで流れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市安佐北区深川付近三篠川

2010年07月17日 | 天気・天候・自然・動植物

向こうに見えるのがJR芸備線。7月14日朝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年7月14日広島市安佐北区狩留家付近大雨

2010年07月16日 | 天気・天候・自然・動植物
2010年7月14日広島市安佐北区狩留家付近大雨


水って怖いよね。荒れ狂っている感じだ。これと同じものがすべての人の中にあるなんて,どうも想像がつかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日土砂崩れ・広島市安佐北区

2010年07月16日 | 天気・天候・自然・動植物
活発な梅雨前線の活動で,全国的に大雨が続いた7月14日,広島地方でも豪雨となった。当日朝は早めに出ようとしたが高速山陽道は雨のために上下線とも通行止め。当然ながら山陽道を通る高速バス,グリーンフェニックスも空港行きのリムジンバスも運転見合わせ。JRも同様。仕方なく一般道を安佐北区深川町から東広島市志和町へ抜ける山道を選ぶ・・・・・しかしそこに立ちはだかったのは・・・・・・。


道をふさいでいる土砂。


ちょい離れて撮影。


ちょい寄って撮影。


これは土砂が崩れてむき出しになった山肌。わかりにくいけど。








山からはこんなふうに結構な量の水が溢れていた。これでは土砂災害にならないはずもないと,身の危険を感じ早々に退散。

結局引き返しなんだもんね。携帯で「もみじ」を見て,今日は昼間の授業が全休になっていたのを確認できたから良かったんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今札幌駅

2010年07月09日 | 旅行・交通


先ほど新千歳空港に到着し、快速エアポートに乗って只今札幌駅。なんとSuicaが使えるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰊そば

2010年07月03日 | たべもの・スウィーツ

850円。甘めの味付けで大変美味。大満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋武蔵武骨つけ麺

2010年07月02日 | たべもの・スウィーツ

ねぎ味大盛り850円、玉子のせ+100円、計950円...さすが大盛り...目の前に並んだ途端後悔した(涙)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告白

2010年07月02日 | 教育・研究・ひとの育ち


先日『告白』を読んだ。

感想は・・・救いようがない・・・強調はされているけれど決して荒唐無稽ではなくリアルだ。中学生の顔,教室の空気,保護者の行動,教師の位置・・・実にリアルだ。現代の,教育現場の裏の縮図がある。今の日本,いつでもどこでも起こりうる,もっと言えば起こっている状況のようだ。多くの人が気付いていないふりをしているだけ。

完全な創作というより何かヒントになる事件が本当にあって,それに着想を得ているんじゃないかって気もする。プールに子どもを投げ込むなんて事件はないだろうが,女性の先生が苦悩の末に人知れず小さな生命を失ってしまっていることなどだったら,全く考えられないわけではない。怖いことだが。

登場人物が独白する中身に少しずつずれがある点で,芥川龍之介の『藪の中』,そしてそれを原作に映画化された黒澤明『羅生門』を想い出させる。一つの事実に対する見方・受け取り方は立場によって違い多様であることをこれらの作品は語るが,『告白』にも似たところがある。登場人物の解釈のずれがどんどん闇を広げ取り返しのつかない事態に・・・外傷ではなく内臓の病気のようだ。重い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下半期スタート!

2010年07月01日 | Weblog
あっという間に6月も終わり,今日から7月,下半期スタート。今年前半もいろいろとあったが,振り返ってみると結構いいことが多かったのではないかと思う。これまで見えなかった様々なことが見えてきた。仕事上の得難い出会いもあった。整理すべきこと捨てるべきことも見えてきた。何より,困難が立ちはだかった時に助けてくれる人の存在が必ずあったのには感謝し,「生かされている」と実感した。2010年の後半6ヶ月,息切れしない程度に駆け足で進むか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする