昨日は高秀牧場のお話でしたが、今日は佐倉市は観光地!という一昨日のお話のつづきです。
先に『旧堀田邸』をご紹介いたしましたが、私達が最初に訪れたのは「歴史民俗博物館」でした。
今回はいつもの博物館前の駐車場ではなく、佐倉城址公園の裏手にある自由広場に車を停めることに。

ここから歩き始めて佐倉城址公園の中を抜け、国立歴史民俗博物館へ。

今回は、 『身体をめぐる商品史』 を見ること。


A・B2カ所の企画展示室をっていましたよ。
もう最初に飾ってある「子供服」に引き寄せられます。 「百貨店の誕生と身体の商品化」 のコーナーでは、明治時代の広告がアール・ヌーボーでとてもステキ。サンタクロースが登場していたり、ヨーロッパ風のしつらえにしている写真が見られたりでビックリです。
「衛生観の芽生え」 のコーナーでは、並んでいるシャンプーのボトルがどれもとても懐かしく、そう思う自分にビックリ。

石鹸の変遷や、入浴の仕方の変化なども興味深かったです。

「美容観の変遷」 というコーナーでは、化粧品関係をメインにした展示になっていました。
正直、化粧品にはあまり興味がないのですけど、ポスターなどの変遷はとても面白かったです。
こちらも70年代以降になると、懐かしくて見入ってしまいます。
モデルさんの名前が紹介されていたり、キャッチコピーのライターさんの名前が糸井さんだったりね。
広告論などに興味のある方も、楽しめそうな企画でしたよ。
さて、ここまでのルートを地図上で表すとこのような感じになるというマップを、ノリくんが作ってくれました。

この後、私達はテクテク
歩いて、次の目的地に向かいました。
つづきはまた後日。
先に『旧堀田邸』をご紹介いたしましたが、私達が最初に訪れたのは「歴史民俗博物館」でした。
今回はいつもの博物館前の駐車場ではなく、佐倉城址公園の裏手にある自由広場に車を停めることに。

ここから歩き始めて佐倉城址公園の中を抜け、国立歴史民俗博物館へ。

今回は、 『身体をめぐる商品史』 を見ること。


A・B2カ所の企画展示室をっていましたよ。
もう最初に飾ってある「子供服」に引き寄せられます。 「百貨店の誕生と身体の商品化」 のコーナーでは、明治時代の広告がアール・ヌーボーでとてもステキ。サンタクロースが登場していたり、ヨーロッパ風のしつらえにしている写真が見られたりでビックリです。
「衛生観の芽生え」 のコーナーでは、並んでいるシャンプーのボトルがどれもとても懐かしく、そう思う自分にビックリ。

石鹸の変遷や、入浴の仕方の変化なども興味深かったです。

「美容観の変遷」 というコーナーでは、化粧品関係をメインにした展示になっていました。
正直、化粧品にはあまり興味がないのですけど、ポスターなどの変遷はとても面白かったです。
こちらも70年代以降になると、懐かしくて見入ってしまいます。
モデルさんの名前が紹介されていたり、キャッチコピーのライターさんの名前が糸井さんだったりね。
広告論などに興味のある方も、楽しめそうな企画でしたよ。
さて、ここまでのルートを地図上で表すとこのような感じになるというマップを、ノリくんが作ってくれました。

この後、私達はテクテク


つづきはまた後日。
