クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

“ニードル・フェルト”で「ティーポット」を作りました

2012-11-15 21:42:04 | クラフト
秋も深まり、風が冷たくなってきましたね。
職場ではストーブの試運転をしてましたよ。

これからの季節は、ふわふわとかモコモコ・・・がうれしいです。


そこで・・・




“ニードル・フェルト”の登場です。


といっても、まずはキットに挑戦です。





こちらは、わんちゃんとティーポット&カップが作れるというセット。

わんちゃんを作りたくて購入しましたが、小さいものから練習・・・

ということで、ティーポットを作ることに!




真っ白なフェルトを丸めて、専用針でチクチク・・・

三つのパーツをつないで、形が出来てきました。



でもね、なんだかジョーロみたい。

注ぎ口が大きくなってしまったからですね。



難しい・・・。


蓋の取っ手を付け、線を入れます。



手前の粒が、模様になります。



出来上がり~。

なんとなく写真では立体感がでませんね。

角度を変えて・・・



立体ですよ。でもやっぱり、口が大きい。

ま、練習ってことで・・・。


それにしても本来陶器のティーポットをフェルトで作るってなんかミスマッチな感じですけど、
ニードルで丁寧に刺していくとどんどん硬くなって、艶も出てきて、なんかちょっと陶器の雰囲気が出てくるんですね。

ニードルフェルトの、奥深さ 

次に作るティーカップでは、液体をフェルトで表現することに 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カフェ・イルピーノ」で、ランチ

2012-11-13 22:17:17 | 食べ歩き
昨日はたまたま私の仕事がお休み。

予報通りお昼過ぎに雨があがったので、ノリくんとお散歩がてら「カフェ・イルピーノ」に行ってみました。



少し遅い時間、お客様が3組もいてちょっと忙しそうでしたけど、お任せランチをお願しました。













メインのお肉はもちろん、ニョッキが特に美味しかった!

自家製のお野菜の美味しいこと。


3年前から始めた“畑”、場所を移してさらに広がり、本格的になさるようです。

常に新しいことにチャレンジしている松村シェフ。

お話を伺う度に、刺激になってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゴスギャラリー、ムットーニ新作展「NIGHT PARADICE」へ行きました

2012-11-12 22:29:41 | 音楽/オルゴール
昨日は渋谷の“PARCO”に行きました。何年ぶりやら・・・

おめあての場所は地下1階、「ロゴスギャラリー」。



からくり人形師ムットーニさん(武藤政彦さん)の新作発表会、 『NIGHT PARADISE』 を見るためです。




ムットーニさんの作品、スイッチが入ると光り出し音楽が流れ、動き出します。
ですからそれだけでも楽しめるのですが、実はムットーニさんの語りが入るとより素晴らしくなります。

昨日はムットーニさんの上演会の最終日だったので、それに合わせて伺ったのでした。


さて、上演会の15分前にはもう行列が伸び、みなさん入ることが出来るかしら・・・とちょっと心配でしたが・・・



大丈夫、なんとか入りきれたようでした。

奥に並べられた作品から順に、上演されていきます。


展覧会ですから写真はありませんが、はがきをご紹介します。



アンティークラジオの中から現れる骸骨、ミラーボール、バニーガール・・・

歌が渋いんですよ。怪しくて、きらびやかで。



これが1番良かった・・・と息子。まだ小学生ですけどね。

ま、免疫も必要かと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャープの電子辞書、届く

2012-11-11 23:31:55 | 日記
昨日、ピンポーン「お届けものです~。」と届いたアマゾンの箱。

中から出てきたのは・・・



シャープの電子辞書でした。

これは、娘=受験生のリクエストでノリくんが注文してくれたものでした。



さて、すぐに手に取り電池を入れて、説明者など見ずに、画面を変えていくあたりは娘もいまどきの子。



しかし・・・





「家庭の医学」も入ってるよ~。



あ~  世界の料理メニュー辞典だって~ 





結局、真っ先に使い始めたのがこの「世界の料理メニュー辞典」だったんですね。







今日、塾から帰ってきた娘、私への問題。




「アホ」ってな~んだ?





「ヒント、スペイン語だよ!」




わかりません。




にんにく・・・だそうな。



今日、休憩時間に眺めていてみつけたそうです。



あした、私から娘に問題を出そう。

「バカってな~んだ?もちろんスペイン語。」




答えは、牛肉ですよね。さっき調べました。






しかしね、娘よ。

家族みんなが食いしん坊だからといって、世の中みんなが食いしん坊ってわけではなく、高校受験にメニュー単語は出ないと思う。ほどほどにしようね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“食いしん坊”は、親譲り?

2012-11-10 21:22:27 | その他の食べ物
娘は中3=受験生。

塾に通っていますが、歩いていくにはちょっと遠い駅前。

帰りの遅い夜は、車で迎えに行きます。



いつもはノリくんが行ってくれますが、たま~に私が行くことも。


で、迎えに行った車の中で・・・


娘:勉強するのも、ご馳走で考えれば頑張れるよ。

私:んん?

娘:あのね、コース料理みたいに、前菜が英単語で、スープは方程式の解き方、メインは今日は英文法とか、デザートに漢字をちょっと・・・とか思えば楽しく出来るじゃない。

私:ま、それではかどるならね。

娘:お母さんも、そういう風に勉強してたでしょ!




してない!


絶対。


だって、私は昭和の小中学生だったんだから。



我が昭和のレストラン、最高メニューといえば“スパゲティー・ナポリタン”。

これに“クリーム・ソーダ”まで頼めれば、もう、最強。



これ以上のメニュー?


ありませんでしたよ~。


とすると勉強も、数学やって、ちょっと英単語やったらおしまい・・・くらいしかやらなかったかな。


でもね、高校受験の勉強、ちょっとしかやった覚えが無いってこと、娘には内緒です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする