「紅梅色(こうばい いろ)」。
日本の春の始りを告げる花、梅。 中国中部原産でバラ科。日本で山野に野生化したものが各地に。もともと薬用植物として使われたので、薬用の烏梅(ウバイ)が中国から入ったのが最初でウメに転じたとも、また梅を中国語でメイと発音するとこからウメとも。
さて色の話、白梅が主体で、紅梅は紅梅色より花は赤い。
紅梅の花は、赤いので清少納言は、見飽きのする色だといっている。「すさまじきもの」として季節外れの紅梅の衣(きぬ)をあげている。
しかし王朝文学のなかでは、紅梅色は美しい色の代表としてしばしば登場する。薄いピンクの染色は愛好されたらしい。
襲(かさね)の色目の「紅梅の衣(きぬ)」は表が紅(くれない)裏が紫とされている。
早春を過ぎると、「すさまじきもの」と清少納言に言われるので、今のうちに。 色にも賞味期限が有るらしい。