ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

いろ波・番外

2007年11月04日 | 色の世界

絹のきものの色は、草木染であろうと化学染料であろうと他の繊維では出ない輝きが有ります。

生地に地模様のある綸子や、ちりめんのしぼの具合で、同じ色でも色の違いが出てまいります。

布の色見本は、沢山の色を揃えても、印刷の色見本のように系統だてて整理できません。

千人の人が、千人の顔をもつように、色も千色微妙に違っています。

確かに似たもの、似た色に仕分けしても全部別の色です。(ただし、同じ釜の染料で同時に染めたものは一緒の色ですが。)

十人十色とは、よく言ったものです。人生いろいろ・・です。

今、手元に沢山の色の布があって、整理中です。

色無地のきものの染め色見本になる位の大きめの色布から、ピンセットの先でつまむほどの小さなものまで、大切にしています。香道での香木の一片のようにです。

ちょっと、珍しい色、渋めの色、得がたい色が見つかると小さくても、糸くずであっても、貴重な色見本です。

きものの色は、着る方に似合う色と、その方が好きな色が有りますが、色はその人の自己表現であり、感情や気持ちの現れですから、好きな色が優先します。

しかし、似合わないと本人が思っていても、第三者に薦められはじめて気づく似合う色で、好きになり新しい自分の発見もあります。

洋服のカラーコーデネイトと違い、和服の場合は複雑な模様や、友禅染の彩色をほどこしたきもの・帯などの総合力ですから、きわめて有機的で、理屈どおりですみません。

近年、洋服感覚での色の取り合わせと言う事も言われますが、和服での調和は着る方の個性でもありますので、ようは着こなし次第です。

色の楽しみ方は、他にもいろいろ有ります。

日本の伝統色、襲の色目(かさねのいろめ)、中国やヨーロッパの伝統色といった色名の中から、こだわりの色を見つける。

誕生色や、誕生花の色など、自分の記念日に因んだ色で決める。

きものを着る場を考えて、ふさわしい色を決める常識派。

思いをかなえる、勝負色といった積極派。

色無地のきものから、自分の色を決めて和服を楽しんでいただくことから、はじめてください。

和の習い事(日本舞踊、邦楽、茶道、華道など)を、されている方はその流派や、社中のお揃いのきものというのも あろうかと存じますが、皆さん同じ色で揃っても、着こなしで差が付きます。

普段から自分のきもので、着慣れるようにしておきますと、お揃いの色でもしゃんとしますね。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日、奈良公園へ出かけました。若い方の不思議な... (kazuyoo60)
2007-11-04 16:25:07
今日、奈良公園へ出かけました。若い方の不思議な着物を見てがっかりしました。
自分も古い人間だなと思いました。(笑い)
その一方で、若いときも着物が今でも着られたらと思っているのですよ。
返信する
kazoyoo60さん。 (吉天爺)
2007-11-04 17:09:14
kazoyoo60さん。
奈良や、京都の古都にはきものはよく似合うでしょう。一方、若い方で前衛的な着方する人もいるのではと思います。
若いときのきものも、少し手を加えれば着られる場合も有りますよ。
返信する
田舎の爺です。お早うございます。コメントをいた... (田舎の爺)
2007-11-05 06:09:23
田舎の爺です。お早うございます。コメントをいただきありがとうございます。毎日が日曜日で時々思い立っては季節を巡っています。着物の話題などを興味深く拝見をしております。吉天爺さまの造詣の深さには足下にも及びません。平均寿命まであと4年、スローな人生を楽しもうと思っています。
今月から「ブリエ」にも顔を出させて貰っておりますが、そろそろ脳の回路も劣化をして、投稿も思うに任せません。
返信する
田舎の爺様。ようこそ。 (吉天爺)
2007-11-05 10:34:35
田舎の爺様。ようこそ。
季節を巡って、自然の色を堪能されておられることは、素晴らしと存じます。
女性のきもの姿に、色彩の方から、アドバイスいたしております。秋には秋の色使いを、お奨めしているのですが。
人それぞれの好みで、強要は致しません。
返信する

コメントを投稿