カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

蔵の街「栃木県栃木市」巴波川で泳ぐ鯉のぼりを記録してきた。

2022年06月06日 | ロードバイク

埼玉県加須市で行われた「ジャンボ鯉のぼり」遊泳。
遊泳日をガッツリ間違え(笑)今年は空振り。
前回、ポタリングレポートは、こちらから

ヴィンテージロードレーサーで「続・試運転」ポタリング - カプリッチョーソ・ライフ

温かで微風な週末、先月組み立てた「ヴィンテージ・ロードレーサー」で、試運転の続きポタリングをしてきました。特に目的地もなく、何時もの「ホフマン館」方面へ向かい、...

goo blog

 

まだ、未記録の「鯉のぼり」がありました。
暖かな週末、「ヴィンテージロードレーサー」で出撃しました。

順調に巴波川を遡上、
走り出しは晴れていたのですが、雲行が怪しくなってきました。

巴波川_定点ポイントピントが甘く、一瞬変な汗掻きました。一度センサー交換してます。再発かと。
少し、遡上し「蛍橋」まで来ました。

巴波川「蛍橋」何時もと違うアングルから記録。

「旧梅の宮宿」を抜け、永野川に架かる橋梁を渡ります。

「両明橋」より永野川を望む。

護岸工事中でした。右岸を栃木市方面へ進みます。
数百メートル進むと、

通行止め(歩行者も)でした。迂回路ないのでしょうか?!
対岸に渡ると、現場係と思われる職員氏が「左岸は通行OK」との事。
恐らく、進入から引き返しまで、見ていたと思われる。
職員氏、出入り口で待機してたから。迂回せず助かりました。迂回は、道に迷う確率高いから避けたいです。

順調に走り、栃木市内まで来ました。

振り返り一枚、

元気に泳いでました。WB設定間違え・・、やけにオーバーだと思ったのさ。
WB設定に気がつき、

タイミングよく遊覧船が向かってきました。「後追い」を狙いますが、戻ってきません。
戻って来ないと思ったら、遊覧コース延長したようです。

どうりで戻ってこない訳です。
旧県庁へ向かいます。


旧県庁_デジタル一眼に「50㎜」レンズを付けてきました。
が、長すぎ建屋全体が収まらず・・、コンデジ「28㎜」で収まりました。
数百メートル先の、珈琲豆屋(カフェ&bar)へ向かいます。

開店前でした。調べないできたから仕方なし。また、ですね!最近「また」が多いです。

動画サイトで、「あたたにお勧め」で表示され知りました。
営業時間前では仕方ありません、帰ります。

栃木市に来たら、定番になっている、和菓子屋でお土産を購入し帰路へ。

道を一本間違え、やや激しい車通りの一般道を走り、
「旧梅の宮宿」で合流、以降リラックスして走れました。
日本酒購入するか迷いましたが、サコッシュ満タン(笑)諦めました。
巴波川土手上を走行し無事帰宅。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

ヴィンテージロードレーサーで「続・試運転」ポタリング

2022年05月30日 | ロードバイク

温かで微風な週末、先月組み立てた「ヴィンテージ・ロードレーサー」で、
試運転の続きポタリングをしてきました。

特に目的地もなく、
何時もの「ホフマン館」方面へ向かい、サイクリングコースを北上。
順調すぎて休憩無しでした。少し日陰で休憩します。







日陰が涼しく、根っこが生えそうだったのですが(笑)

神社で休憩後、再び北上し越流堤までやってきました。

渡良瀬遊水地「越流堤」かなり久し振りに来ました。
ここで思いつき、少し前に地図で見かけた、カフェへ向かってみます。
ここから、約2キロと移動も苦にならない距離です。


桜スポット_今年は、「鯉のぼり」ばかり記録に精を出し(笑)桜の記録ができず・・でした。
さて、目的店ですが、タイミング悪く「臨時休業」でした。
栃木県田沼市(だと思います)にあるカフェと店名が似ている。
珈琲豆の在庫が少なくなってきたから、タイミング良かったのですが・・、またですね。

裏道を抜け、アウトレット付近まで走ってきました。

こんな看板(?)があったなんて、知らなかった。
三毳山へ向かいます。
裏道を抜け、「道の駅みかも」付近で休憩。

三毳神社脇道_三毳山が現在のような公園になる前、この脇道が頂上まで続く激坂でした。
記憶が曖昧だけど、15~18%の登りが連続!踏み応えある傾斜でした。

なるべく、来た道と被らないように帰ります。

渡良瀬遊水地まで戻ってきました。

若干、追い風に押されながら快適に帰宅。
クロモリ特有の乗り味が気に入りました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

ヴィンテージ「ロードレーサー」群馬県板倉町_雷電神社へ行ってきた。

2022年05月16日 | ロードバイク

前回は、「試運転&写真撮りすぎ」で板倉雷電神社へ向かう事ができず。
暖かな週末、改めて「板倉雷電神社」へ向かい出撃しました。
そんな、試運転のレポートは、こちらから

続「レストア」ロードレーサーで試走と試写、谷中湖まで行ってきた。 - カプリッチョーソ・ライフ

前回は、目的地へ着する前にパンク(笑)何となく嫌気がさし引き返しました。前回レポートは、こちらからレストア「ロードレーサー」で試走してきた。-カプリッチョーソ・ライ...

goo blog

 

渡良瀬遊水地を抜け、谷田川土手上へ進入。
微妙な距離で、踏切サウンドが鳴り出します。

列車番号1118特急きぬ118号鬼怒川温泉→浅草行(少々自信なし)

谷田川土手上を順調に走行、ゴルフ場エンドから一般道を走り勘で右折(汗)
暫し走行すると、

板倉雷電神社参道でした。予習効果!
数百メートル走ると、「鳥居&社殿」が見えてきます。

板倉雷電神社鳥居脇より社殿を望む。WB変更忘れ。色味が変です。


社殿前より、参道を望む。




板倉雷電神社_素晴らしい彫刻が見応えありました。
参道脇に飲食店がありましたが、



時間が早すぎで開店前でした。川魚が名物のようです。

これで、板倉郵便局_風景印の図案が記録できました。
帰りは、風に背中を押され、心無しラクして帰れました。
「ペダル回してヨシ!踏んでヨシ」
乗りやすいフレームで、これから楽しみです。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

続「レストア」ロードレーサーで試走と試写、谷中湖まで行ってきた。

2022年05月09日 | ロードバイク

前回は、目的地へ着する前にパンク(笑)
何となく嫌気がさし引き返しました。
前回レポートは、こちらから

レストア「ロードレーサー」で試走してきた。 - カプリッチョーソ・ライフ

約1年前、T氏から頂いたロードフレームが、片付け中に出てきました。パーツは、在庫で何とかなりそうですが(汗)フレームエンドが120㎜でした。と言うのも、ピストで使用する...

goo blog

 

今回は、サイクリングコースで試運転(試1D)を繰り返し、
少し足を伸ばしてみる事にしました。

三国橋の信号にかからず、そのまま何時もの「ホフマン館」へ向かいます。


ホフマン館_定点写真、お蔭様で、格好良い自転車になりました。(当社比)
チューリップが綺麗に咲いてました。チューリップは知ってるよ!





遅ればせながら、「ミレーレス一眼」デビュー(笑)オールドレンズとの相性もバッチリでした。
レフ機と比べると、コンパクトで軽い!レフ機は、重さでギブでしたから・・(笑)
何時もの、

知らない花・・、無限遠側は、どうでしょう?!

ホフマン館_メタセコイア並木‐少しずつ緑掛かってきました。
さて、少し時間に余裕があります。渡良瀬遊水地「谷中湖」へ向かいます。

このクロモリフレーム、とても柔らかく、
かと言って腑抜けなフィーリングでなく、とても乗りやすいフレームです。
柔らかいフレームが好みだから、尚更相性エエ感じです。
元オーナーT氏によれば、「石渡」(現カイセイ)との事でした。
サイクルモードでP社の方に違う石綿と間違えられた事があり(汗)
谷中湖に到着です。

谷中湖_定点観測位置‐ホフマン館のメタセコイアより緑が濃いようです。


谷中湖_定点観測位置‐反逆光で変なフレアが発生。
土手の菜の花が綺麗です。見頃は、過ぎてしまいましたが記録します。ほぼ前回と同場所。







改めてMFレンズを使用すると、AFに縛れてていた事に気が付きます。
まぁ、「第1回試写」&「第1.5回試走」はこんなもんでしょう(汗)レンズ明るすぎて、全てオーバー(爆)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

レストア「ロードレーサー」で試走してきた。

2022年05月02日 | ロードバイク

約1年前、T氏から頂いたロードフレームが、片付け中に出てきました。
パーツは、在庫で何とかなりそうですが(汗)フレームエンドが120㎜でした。
と言うのも、ピストで使用する為、頂いたフレームだったからです。
その後、三連勝(牧野氏)製フレームが手に入り、お蔵入りとなってました。
頂いてから約18年(汗)某工房(フレーム制作した工房でないです。)で、
フレームエンドを拡張(カット~溶接)し、無事試走に漕ぎつけました。
某工房で、塗装までお願いしたかったのですがね。
*:当初、在庫パーツで組立予定でしたが、友達からパーツを譲ってもらいました。ありがとうございました。:*

走り出す前に、軽く点検しました。HP(ヘッドパーツ)が緩く固定されてませんでした。
某工房で勝手に外されたHP、新しいHPを圧入してもらったのですが・・、危なかったです。
組立上がり、取り敢えず試運転(試1D非電化です。)

見頃を迎えた、菜の花が見えて来ました。
渡良瀬遊水地外周を回り込むコース途中で、

定点写真ポイント_フレームバックも発掘品(笑)冬になると、江戸川河川敷で開催された大会で頂いた。エッヘン!エエ成績残したんだ!
この場所は、モノクロポイントです。



よし焼から約一か月経過、新芽が芽吹いてきました。
谷中湖へ向かいます。
若干、追い風に押され到着。

定点写真ポイント_谷中湖で記録しました。
少し時間があります。足を伸ばしてみます。
板倉郵便局「風景印」の図案になっていた、板倉雷電神社へ向かいます。
順調に走っていたら、フロントタイヤからエアー漏れサウンド(笑)

久々パンク!交換チューブがオールディーで心配だったけど・・、無事チューブ交換できました。
何となく嫌気がさして、ここで引き返す事にしました。
と、踏切サウンドが、

列車番号1025特急げごん25号浅草→東武日光行(後追い)

この後、なるべくフロント加重を避け、
リア加重ぎみで乗車。

菜の花に囲まれ、くしゃみを我慢しながら帰宅。

フレーム色は、最後まで迷いました。
「プラサフ(下地処理)+シャインレッドマイカ+クリア」で塗装しました。
ウレタンクリア処理は、これまた最後まで迷いましたが、
予算の都合でノーマルクリアに落ち着きました。

予想に反し、塗装代金が高すぎて依頼できず。しかも、後出し見積もりで(爆)
(フレーム本体のみ見積もり、FフォークはNiメッキ加工のまま。)
機会があれば、塗装してみたかったから丁度良かったです。期待に応えられず、すまんです(笑+汗)
数か所垂れてしまったが、分からんでしょう(笑)
プラモデルと違う塗装で、エエ経験になりました。次回は今回より上手く仕上がると思います。
フレーム改造から出来上がりまで、機会があればレポートにし、お伝えしようと思います。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2009年4月、ロードレーサー「プロジェクト松永」で行く秩父周辺ポタリング

2021年11月29日 | ロードバイク

古いネタで恐縮です。
最近、古いロードフレームを自家塗装、自転車に乗る時間が捻出できずです。
フレームエンドを120mm→130mmに拡張してもらいました。
ビルダー氏の了解が得られれば、その模様をレポートしたいと思います。

注:2009年4月時点の情報です。

自走は全く考えず(笑)デポ地へ向かい、ポタリングを楽しみます。

コースを入念に確認!この辺りのデポ地は言わなくても分かりますね。


デポ地から「定峰峠」に向かったようです。恥ずかしながら「初定峰」でした。
日誌によれば17分台だったようです。仲間に聞いてみると、速いロード乗りは15分切るらしいです(凹)

定峰ピークから裏定峰を下ります。



裏定峰から秩父市街を望む。(あまり自信ないけど当たってると思う)
快適に下り、途中で早々スイーツ補給(汗)





「手つくり感があり、とても美味しかった。」と日誌に書いてありました。

スイーツ補給の後、秩父高原牧場へ向かったようです。
高原の名前通り、激坂が待ち構えてます。インナーⅹローでも固まったようです(笑)

秩父高原牧場案内看板。
心拍数は、最大心拍数を優に超え、エッチラ登り牧場に到着。

秩父高原牧場からの眺め。
ここで、またスイーツ補給(爆)

牛さん見ながら、ソフトクリームを食べました。不味い訳がない!

丁度昼時です。小川町へ向かいます。



美味しいカレーを食べて、ポタリング終了。デフォルトより少し辛くしてもらいました。

「登るか・下るか」何れかなコース設定で、楽し苦しめました(汗)
距離こそ短いですが、内容濃いポタリングになりました(当社比)
こうして見返してみると、摂取カロリーが上回っていると思います(笑)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

旧河川を巡る「旧旧ポタリング」

2021年09月27日 | ロードバイク

久しぶりに、ロードレーサーで、ポタリングしてきました。レーサーなのにポタリング(笑)
地図を見ていると、旧思川河川近くに、「コウノトリ交流館」なる施設ができたようです。
コウノトリと交流できるのでしょうか?!名称は、「かわゆい」ですが猛禽類ですから・・、食われないだろうな(爆)
冗談はこの位にして、出撃しました。

順調に走り、旧思川右岸を走行中、この辺りに施設があるのだと思っていました。(前日予習によれば・・。)
が、小谷城址まで来てしまいました。どうやら旧左岸のようです。

小谷城址_祠が残るだけで、城址の殆どが耕地になってしまったよう。

詳しくは、参照。

さて、改めて左岸を走り始めます。
数百メートル走ると、施設が見えました。裏口に到着したようです。表に回り込みます。

渡良瀬遊水地「コウノトリ交流館」_コウノトリが整列してますね!動かないようだけど(汗)



渡良瀬遊水地「コウノトリ交流館」_名前分かりませんが、花が綺麗でした。
入館しようとすると、



渡良瀬遊水地「コウノトリ交流館」_昨今の事情で休館との事でした(凹)
仕方ありません、遊水地方面へ向かいます。

コウノトリ観測場辺りから。何時もと色味が違うと思っていたのですが・・、この時は気が付きませんでした。

北風に押され、土手上を快適に走行。

何時もの谷中橋まで来ました。谷中湖を目指します。

ユノディエールをやっつけて、谷中湖に到着です。

渡良瀬遊水地定点ポイント_ここで気が付きました。WBが曇になっていたようです(汗)晴天モードで記録。
密とまでなりませんが、結構な人出でした。屋外だからマスク無しでも大丈夫なのかな?!
激しい動作をしている人程、マスク無しが目立ちました。屋外だから・・、大丈夫・・。

まだ少し時間があります。
旧渡良瀬川へ向かいます。
風向きに変わりなく、北風に押され快適走行!
旧河川の前に、何時ものポイントへGO。

列車番号不明_リバティ「3+3」6両編成でした。
踏み切りを渡ると、踏切サウンドが!

列車番号不明_逆光でダメかと思いましたが、真っ黒にならずでした。

旧河川沿いを走り、

旧渡良瀬川_旧川の呼びが落ち着きます。整備が進み、凄く綺麗になりました。

「旧旧ポタリング」これにて終了です。
日差しが強く、グラサン必須な天候でした。
走行に影響する風も吹かず、終始快適に走行できました。マスクで呼吸が苦しかったけど・・。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

【思い出シリーズ】2009年8月「第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」参戦記

2021年08月30日 | ロードバイク

約2カ月前の「ツール・ド・美ヶ原」で自己タイムを更新し、
心無し意気揚々と乗鞍入り(汗)
そのレポートは、こちらから
OGPイメージ

【思い出シリーズ】2009年「第10回ツール・ド・美ヶ原」出走記 - カプリッチョーソ・ライフ

激坂が名物の「ツール・ド・美ヶ原」に味を占めてたのか?!連続出走したようです。この年は、冬から結構な距離が乗り込め、GWで仕上った感がありま...

【思い出シリーズ】2009年「第10回ツール・ド・美ヶ原」出走記 - カプリッチョーソ・ライフ

 

が、暑さが本格化、練習は「週末早朝練習」がメインに。
明らかに練習不足です・・。もう言い訳(笑)

当日は、晴天に恵まれました。
高原の早朝、肌寒さを感じながら、
スタート地点までアップがてら登ります。

スタート後、無理せず進み、第一チェックポイントを通過しました。
タイムをチェックすると、いつも通り、23分台のタイムでした。
この先、登りが本格化、この三本滝まで脚を温存しておきたいのです。

森林限界を超えてから、何時ものように苦しめられますが、素晴らしい景色が相殺(笑)
すでに完走し、下山待ちしている「スーパーヒルクライマー」に応援されゴールしました。
目標タイムは90分切りでしたが、90分28秒のタイムでした(凹)


ゴール手前から雲が発生、ゴール地点も雲の中。


次第に雲が晴れてきました。


ゴール付近から下界を望む。雲の進みが速い!
と思ったら、

また雲の中、小雨に火照った身体がクールダウンされるよう。

ガードレールを超えないよう慎重に下ります(汗)
なんせ、こんな状態ですから。

乗鞍下山直後_さらに雲の中、小雨を浴びながら慎重に下山。


撮影ポイント不明_位ヶ原から少し下山した辺りか?!

三本滝まで下ってきました。

第一チェックポイント「三本滝」から山頂を望む。まだ、ガスが晴れず・・、残念。

ガードレールを超えず、
無事スタート地点へ戻ってきました。
今回の「乗鞍」は、暑さで思ったように練習が進められませんでした。
その練習不足が結果に出たのだと思います。

ヒルクライム人気になり、エントリーが抽選方法になった頃だと思います。
定員を増やし、細い道路(一部)を登る事に危険を感じ、乗鞍はこの年が最後だと思います。
1999年から年1回の「乗鞍ヒルクライム」、今は当時のようなスピードで登れないけど、
写真を撮りながら、ゆっくり登ってみたいと思う今日この頃です。紅葉シーズンは綺麗だろうな!

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

ロードレーサー「PROJECT松永」で「渡良瀬遊水地」までポタリング

2021年08月23日 | ロードバイク

レポート、ダブってませんよ(笑)
雨で思うように出撃できず、
止み間を突き、少しだけポタリングしてきました。
今回のお供は、「OLYMPAS_CAMEDIA_C-300Zoom」300万画素です。

順調に走り、ホフマン館に到着。少し休憩します。

野木交流センター (愛称:野木ホフマン館)_メタセコイア並木道

ホフマン館から、少し移動し渡良瀬遊水地に到着です。

渡良瀬遊水地_メタセコイア並木道‐緑色が目に入り来てみました。ホフマン館と同じメタセコイア。


渡良瀬遊水地_メタセコイア並木道‐広角ギリギリで収まりました。


渡良瀬遊水地_メタセコイア並木道。約30年渡良瀬遊水地に来てるけど初めて来たかも(爆)


渡良瀬遊水地_メタセコイア並木道‐プロムナード道を見てみると、セミの抜け殻が沢山落ちてました。

遊水地外周を数周消化し、ユノディエール道へ向かいます。

ユノディエール道_何時もと違う、反対方向から進入。今まで気がつかなかったけど、若干カーブしてた(汗)


ユノディエール道_エンド側から、見慣れた景色、何故か落ち着く。

この後、土手上を繋ぎ、順調に走り帰宅。
風にも助けられ、楽しすぎたポタリング?!でした。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

【思い出シリーズ】2009年「第10回ツール・ド・美ヶ原」出走記

2021年08月09日 | ロードバイク

激坂が名物の「ツール・ド・美ヶ原」に味を占めてたのか?!
連続出走したようです。
この年は、冬から結構な距離が乗り込め、
GWで仕上った感がありました。日誌に書いてありました。

さて、前日受付の為、長野県松本市へ前日入りです。
受付が終わり、その足でお決まり、松本城へ向かいます。




松本城外堀から、

この年は、本丸内に入城したようです。自転車は駐輪場?記憶にありません(笑)

登城が終わり、近所にある「明智学校」へ向かいました。

館内は、撮影不可と勝手に思い込み、写真無しです。
中込学校に似てますよね。
宿へ戻ります。

去年は雨、降らないよう、心の中に「てるてる坊主」を吊り下げ就寝。

翌日は曇、少し肌寒い朝でした。
身支度を整えスタート地点へ向かいます。

スタート数百メートルで現れる激坂をやっつけて、
本通にでました。
実は、激坂区間で巻き添え落車してました(笑)
脇の走者がこちらに、スローモーションのように倒れてきました。オイ!(笑)

美鈴湖を過ぎてから、リズムを作り登って行きます。
練習は裏切らないって言うけど、何時もなら使えないギアで登れました。

激坂区間落車の時、ボトルも落車(笑)
普段なら、あまり受け取りたくないのですが、給水のお世話になります。
武石峠合流地点を通過してから、腹痛の予感(汗)給水の水の影響でないです、念のため
ここまで登れば、下り登り返すだけです。力を入れゴールを急ぎます。

何とか間に合いました。そして、初の90分切!です。

ツール・ド・美ヶ原ゴール地点。
さあ、急ぎトイレへ(笑)幸い先客が居らず、助かりました。
戻ると、ヘルメットの位置(グローブ・バンダナ・デジカメ)が違っており、
「?」でしたが、誰か当たったか程度しか思い浮かびませんでした。

さて、仲間を待ち下山します。







ゴール直後はガスってましたが、雲が流れ絶景が見えてきました。
ガードレールを超えないように、慎重に下り、スタート地点へ戻ってきました。

8月下旬に「乗鞍」にエントリーしてました。
美ヶ原がこのタイムだと、ひょっとして?!楽しいひと時でした。
乗鞍のレポートは、この次にでも紹介できたらと思います。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

ロードレーサー「PROJECT松永」で「渡良瀬遊水地」までポタリング

2021年08月02日 | ロードバイク

「渡良瀬遊水地」、「ロードバイク」共にご無沙汰でした。
当たり前ですが、MTBと比べると軽く走ります。
が、走りは軽くと言えず、練習量に比例(笑)
思ったようにペダルが回りませんでした。

今回のオールドコンデジは、CANON_IXY200a(200万画素)です。
順調に走り、渡良瀬遊水地に到着。

渡良瀬遊水地(谷中湖)_定点ポイントで記録

風が心地よかった。記録したら再スタートします。
約1年位前に記録した、プロムナードへ向かいます。

記録した場所から、谷中湖を半周位すると、入口が見えてきます。
去年と比較すると、下草が刈られ見栄えが良かった。



渡良瀬遊水地(谷中湖)プロムナード_どんな目的で造られたのか?!聞いてみたい。
マラソン大会の折り返し地点に活用できそう(汗)

さて、ここでバッテリー落ち(笑)
約20年前のコンデジですから、こんなもんでしょう。
ここから、OLYMPUS_CAMEDIA_C-300Zoom(300万画素)にバトンタッチ。


渡良瀬遊水地(谷中湖)プロムナード_こうして見ると、綺麗な直線ですね。
OLYMPUSは、緑が濃くでるね。

少し時間に余裕があります。
これまた、ご無沙汰だった、
東武鉄道を少し記録していきます。

向かい風の中走り、記録地点にやって来ました。
あと、5分早く着してれば、
スペーシア同士の離合が記録できたのに!残念でした。

数分待ち、やってきた普通列車。お任せPモードですが、LEDが潰れずに記録できました。

風が本格化する前に撤収。
ロードバイクの軽さから、抜けられなくなりそう、
それ位、快適なポタリングができました。

*:ボトルゲージにボトル無しですが、
適時水分補給しながらポタリングしてます。


にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

【思い出シリーズ】2008年「第9回ツール・ド・美ヶ原」出走記?

2021年06月14日 | ロードバイク

激坂コースで有名な(出走当時)「ツール・ド・美ヶ原」。
スタート直後から、美鈴湖に至る数キロが激坂区間、39x27必須なコースでした。
しかし、激坂区間をやっつけてしまえば、
ゴールまで急勾配区間は無かったように記憶しています。

さて、前日受付を済ませ、前日お決まりコース、松本城址へ向かいます。





内堀より松本城_連郭式天守閣を望む。天候が今一つで残念でした。




エンドキャップが取れてる(笑)

この後、「旧開智学校」へ向かい、一通り見学し宿へ戻りました。


宿で美味しい夕食を頂き、明日に備えます。

嫌なサウンドで目が覚めます(汗)
スタート地点へ向かいます。



「ツール・ド・美ヶ原」スタート地点。大会当日、雨でした(笑)

急いでレインタイヤに交換・・、いやカットスリックか!(爆+笑)
日記によれば、体調今一つだったようで(雨でやる気がなかった)、DNSしたようです。
やる気のなさは、いまだ変わらず(笑)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

【思い出シリーズ】2009年「第14回 ツール・ド・草津」出走記

2021年05月24日 | ロードバイク

週末を狙うようにした降雨、
思うように「ポタリング」できずにいます。
そんな時は、【思い出シリーズ】(笑)お付き合い下さい。

前回紹介した【思い出シリーズ】はこちらから
OGPイメージ

【思い出シリーズ】2008年「第13回 ツール・ド・草津」出走記 - カプリッチョーソ・ライフ

古いレポートで恐縮です。これ以上古くなると、フィルムスキャンしなければならず、少々面倒くさい(爆)受付を済ませ、何時ものパターンで湯畑散策へ...

【思い出シリーズ】2008年「第13回 ツール・ド・草津」出走記 - カプリッチョーソ・ライフ

 


この頃、年中行事になっていた、「ツールド草津」。
例外なく出走してきました。
草津温泉に到着し、検車を済ませたら、
何時ものルーチンをこなします(笑)

草津温泉_湯畑

明けて翌日、天候に恵まれました。
朝食を済ませ、一同スタート地点へ向かいます。
出で立ちは、「夏装い+アーム・レッグウォーマー」で出走したようです。
「ホットクリーム」を塗ったと書いてありました。恐らくパナ製。

本格的に始めたマラソン練の影響で、自転車練習時間が減り、
苦しいヒルクライムだったようです。
前年より、4~5分タイムが悪かったと記されてました。

定点記録場所へ向かいます。

定点位置_うれしい事に、同業者増加に伴い、順番待ちが発生してました。寒いから早々に諦め(爆)
代わりに、こんな記録にしました。



頂上付近で記録

さて、小休止したのち、防寒着を着込み下山します。





前年同様、残雪が迫力ありました。
下山するにつれ、暖かくなり、無事スタート地点へ戻ってきました。


来る時は気ずきませんでしたが、桜が綺麗に咲いてました。

ヒルクライム結果は残念なタイムでしたが、
絶景の中ヒルクライムが楽しめました。
当時の日記には「マラソン・自転車」、並行練習を模索していたようです。結局無理でした(笑)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

【思い出シリーズ】2008年「第13回 ツール・ド・草津」出走記

2021年05月03日 | ロードバイク

古いレポートで恐縮です。
これ以上古くなると、
フィルムスキャンしなければならず、少々面倒くさい(爆)

受付を済ませ、何時ものパターンで湯畑散策へ。

小雨降る湯畑も情緒があり、ヨイムードでした。

さて翌日、雨が止み曇でした。雨だったらDNSしてたかも(爆)
身支度を整え出撃です。
スタート後、草津町温泉街、約5キロを1周します。
パレード走行ラスト、天狗山スキー場までの登りが1番キツイかも(笑)
天狗山スキー場から頂上を見上げると、雪が多そうです。雪渓に期待です。

薄っすら汗を掻かきゴールしました。
当時の日記(練習日記)をチェックしてみると、兎に角寒かったようです。
完走タイムを書く・・、世知辛い世の中になってしまいました。
45~48分の間って事でお許し願いたい。
そのゴール地点はこんな感じ、

ツール・ド・草津ゴール地点「白根山」雪が凄い事に。
後は、小休止後、下山するだけです。





預けた防寒着を着込み、下山するのですが、それでも寒い(笑)
要所要所で写真を撮り、スタート地点(天狗山スキー場)まで戻ってきました。

「温泉・ヒルクライム大会」と存分に楽しんだ週末だったようです。
大会中止が多いですが、また開催される事を切に願います。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

ロードレーサー「PROJECT松永」で「大平山」へ初詣に行ってきた。

2020年01月30日 | ロードバイク

正月真っただ中、大平山まで初詣に出かけました。
例年風に苦しめられる時期ですが、微風で走りやすかった。

サイクリングコースを繋ぎ、
順調に進み、大平山麓までやっきました。
何か来る(汗)

東武鉄道_1091M_日光1号新宿→東武日光行き。後追い。(列番自信無し)

軽く撮り鉄したら、頑張って大平山登ります。
久しぶりに登りました。やはり練習は裏切らないようです。
車道は、駐車場空を待つ車で渋滞してました。
神社入口へ到着です。

空気が澄んでおり、山脈が綺麗に見えました。
そして、

雲がかかる事が多い筑波山も見えました。
あと数分で雲がかかりそうです。因みに最大望遠!です。
さて、歩きずらいシューズと格闘しながら神社目指します。

大平山神社_初詣で賑わってました。
茶店でお団子食べて帰ります。

毎年何時も同じ店で頂きます。
繫忙なのでしょうか?!皿がプラ製に!
おっと、景色をお伝えしないと。

南方面を望む。条件よければ、副都心が見えるとか?!
自分、今だ見た事ありません(汗)

帰りも微風で・・、と思ってたのですが、強烈な南風(凹)
新年早々、風と格闘しながら走り無事帰宅。

あっ!自転車の写真が一枚もありませんでした。
本当に、自転車で行きましたから(汗+笑)

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング