猿橋駅スタンプを押印して、
鳥沢駅に向けて移動中です。
前回レポートは、こちらから


猿橋→鳥沢間は約4キロ。
約3分乗車と座る間もなく、鳥沢駅へ到着しました。

鳥沢駅_第二種駅名標

鳥沢駅_第四種駅名標

跨線橋を利用し、駅スタンプ押印に向かいます。
中央本線で頻繁に見かける、ワイルドな跨線橋です。

窓が無い跨線橋(藤野駅)を渡った時、ポスター貼リ付けは無理だと言ってしまいましたが、
鳥沢駅「跨線橋」はポスターが確り貼られてました。

歓迎されてますよ。

確りした木造建築ですね。駅舎も期待できそうです。
駅スタンプは、改札窓口で押印しました。

鳥沢駅スタンプ_扇山。

鳥沢駅舎_やはり、レトロ感全快です。
第一種駅名標のフォントまでレトロですね。

駅舎の隣に、宿直所でしょうか?!
第一種駅名標が掲出されてますね。
雨が降っていなければ、ゆっくり見学できるのですが、
降りが激しいので撤収します。

草に埋もれた、観光案内板がありました。
以前は乗降できたのでしょうか?!

レンガ積みホームが現役です。
四方津駅と同じ積み方ですね。

3006M特急かいじ106号_甲府→新宿行き。
予想以上に濃かった鳥沢駅。
大月駅へ向かいます。

中央本線437M高尾→松本行き。
211系N614編成。
高尾駅で乗換えてから、211系にしか乗車してませんね。
続きは、こちらから


