全国展開しているリサイクルショップで見つけました。
勿論(汗)ジャンク扱いのフィルムカメラ「YASHICA[minister]」です。
以前から狙っていたのですが、状態思わしくなくスルーしてました。
今回は、「外観綺麗+セレン受光素子元気+シャッター切れる+速度に応じて絞り変動」。
状態良さげだったからお持ち帰りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/83223f84f4871c853d93b425d32b74f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2e/d29387bdfbfe5ee8b5cff2b7c6380211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/69/d5fb819a61c47a0067c77f4906acc33d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/00/3949bfc0e107b8981b4bacda86da9f9b.jpg)
YASHICA[minister]外観はとても綺麗でした。1960年発売とは思えません。
帰宅後改めて動作チェックをしてみました。
すると、お店では綺麗なシャッター音を響かせていた「コイツ」(汗)
シャッターが不動になってしまいました。
取り敢えず「無水エタノール」で試します。
一時的に切れるようになりますが、数時間後には元の状態に・・。
調べてみると、ベンジンが効果あるようです。
ドラッグストアまで走りベンジン購入。
レンズオープナーを使用しレンズを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/75d589f71b85d27a01dcc66c9a53dc1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/6dce7fb9136620f47a3f7673c3f82614.jpg)
写真上_左に映るゴムの塊でレンズ前部をエイヤッと回します。軽い・・、前オーナー分解したと見た。
写真下_レンズ前部が外れた状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/7d5d91105fd4bc52eb8f2bc3c961868d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/e061c40e747c3ac8d12eeee14b07ae7b.jpg)
写真上_ベンジンと百均で購入した「化粧用スポイト」を使用しました。
写真下_イメージですが、こんな感じでベンジン注入しました。
巻上げ~シャッター釦押下を繰り返すと、シャッターが切れるようになりました。
が、完全ではありません。様子をみながらベンジン注入を継続してみようと思います。
ですが、オイルアップができないから調子に乗らないよう注意します。
作例まで紹介できるとヨイのですが・・、何時になる事やら。
![にほんブログ村 写真ブログへ](https://b.blogmura.com/photo/88_31.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_plant/88_31.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)