goo blog サービス終了のお知らせ 
散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



イングリッシュマフィン、好きです。
かなりかなり昔(翼の折れたエンジェルくらい前)
○永のバーガーショップでツナとチーズのイングリッシュマフィンにはまって以来
ずっと好んで食べてます。

ツナのほかも、ハムと野菜とか ジャムやカテージチーズとか…。
アニはもっぱらシンプルにバターを塗っただけのがお気に入りのようですが
私はやっぱりマヨネーズ系が好きかな?

ちょっと新製品開発ということで
今日のはアボガドとじゃがいものサラダに
最近のお気に入りの「わさび菜」。
これくせがなくて ふわふわしていてサンドイッチにしても
食べやすいのでお勧め。

サラダはアボガド ゆでじゃがいも、ハムのみじん切りをマヨネーズで
和えてみました。
まろやかでおいしいです。

さて どっちを先にみるか悩んだ末、
レディースデイにみた方がお得なので
「アフタースクール」を見てきました。

軽い系のエンターティメントかと思っていましたが、
いえ なかなか。
この三人のキャスト、大泉洋 佐々木蔵之介、堺雅人、
いい人にもなれるし 悪いやつにもなれる面子が揃い、
ちょっと怪しい人間関係。
「踊る大捜査線」的なお楽しみも満載で、最後はほろり、
周りに人がいなかったら 机を叩いて笑って泣いてしまう映画です。

これは本当に喋っちゃうとネタばれなので
多くを語れなくて残念ですぅ(と言いながら 
口からぽろぽろ…出ちゃいそうです)

夫がとても楽しみにしていたのですが
おそらく待ってると観られないな と思って
先に一人で見ちゃったのですが…
黙っていられなくて 「面白かった…凄く」とメールしたら
「何!」
と一言真夜中2時にメールが入っていました。


ごめんなさい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝会社に行こうとして、休みだったのを思い出しました。
そうだそうだ 冷蔵庫のお掃除をば と中身を出し、アルコールスプレーで
お掃除開始。

キッチンの小さなテレビはたいていフジテレビ系がついていて
気になる話題だけを見ながら
お風呂場で棚を洗ったり 中身を戻したりと。

今日の朝のヒットスタジオは 中村あゆみさんでした。
ああぁ 懐かしい。
あの曲がヒットしたのは23年前ですと。

この曲のようなドラマティックな経験をしたというのではなく…。

大学卒業してすぐ 某楽器メーカーの音楽教室の講師になったのですが、
その時初めて担当したのが中学に入ったばかりのいくえちゃんという子でした。
よそのメーカーの教室からの転入でしたが、
新卒でやる気まんまんの私は、初めて楽器を触るおちびちゃんより
年も近く話のできるし、曲らしい曲もこなせる彼女のレッスンが 
結構たのしかったのをおぼえています。

音楽教室に通ったことのある方ならすぐわかると思いますが
グレードといって検定試験のようなものがあります。
で 好きな曲を用意して行って弾いたり、初見演奏だとか聴音だとかの試験があります。
好きな曲のうち2曲は自分でアレンジしたものという規定があって、
生徒のレベルによって自分が完全コピーしたり作曲したものだったり
それが厳しい生徒には先生が用意したものを 生徒が自分のレベルに合わせてアレンジしたりと
生徒だけではなく 実のところは指導者の技量を試されてしまうところもある試験だったような気がします。

(ああ 例によって長くなってしまった まだまだつづきますよ
お忙しい方は See you again!)

で このいくえちゃん。
順調にグレードにも合格して、最後の学習者グレードにきたとき、
自分でやりたい曲を選んで 譜起こしからやってみることに。
(それまではテキストにある曲を 自分でアレンジしてました)

その時選んだのがこの「翼の折れたエンジェル」。
(私はあまり歌ものは聞かなかったので その時点でサビしか知らなかった)
とても真面目な性格だったので きちんとコピーして
試験も無事合格。

ちょうどそのころ 講師の研究発表会のようなものがあって
その年の発表者(若手が指名される)が私だったので
このいくえちゃんを実験台に いくつかの課題を実践させてもらったりして
発表した、その時の素材のひとつがこの曲でした。

彼女の作った楽譜を発表用に自分で弾いて録音したり、
採譜から完成までを時系列で整理したり、
結構楽しかったなぁ・・・。

カラオケでこの曲を歌ったりもしました。
でも とっても個性的なボーカルだったので どうもぱっとしなくて。

今朝、中村あゆみさんがテレビでうたっているのを聴いて、
今の彼女の歌い方をお手本になら 少しは歌いやすいかもと。

歌詞のテロップには
「♪もし 俺がヒーローだったら…」とありましたが
今日は2回とも
「♪もし 俺がヒーローだったらば…」と歌っておられ(たような気がし)ました。

実はこの部分、カラオケで歌うとき私は勝手に「だったらば・・・」で
ずっと歌っていたんです。
これはとっても嬉しかったですねぇ。
あっでも もしかしたら 私がそう勝手に聴こえただけかもしれないですけれど。
(だからつっこまないでね)

(結構そういう曲ってありまして、中島美嘉さんの「雪の華」なんかも
「ら」抜き言葉が歌えなくて アレンジしてます)

懐かしさのあまり
ゴム手袋、右手に歯ブラシ、左手にアルコールスプレー、
Gパンのすそをまくりあげ
テレビの前にて、小声で歌い、乗りまくる本日のpmでございました。

いくえちゃん どうしてるかなぁ…。













コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




バレーボール結構力入れてみております。
以前の日本は、ちょっと栗原メグちゃんに頼りすぎというか
マスコミが騒ぎすぎではないかな?と思うところがありましたが
今回はメンバー全員がとっても光っていて好感が持てます。
(栗原メグちゃんはメグちゃんで好きです 念のため)。
チーム全員が好き ってあまりないことですが
今の日本チームはみんな好きかも。

話題変えて
「山のあなた」「アフタースクール」が公開になり、今週の休みには行くぞと
ひそかに思っているのですが
さてどっちを先に観よう いや もうこの際いっぺんに観ちゃえとか(笑)

SMAP×SMAPや僕らの音楽にも加瀬くんが出るので
しっかり録画したのに、
後者はバレーが伸びてしまい、いいところで終了してしまった…
大変ショックを受けております。
それにしても SMAP×SMAPの加瀬くん大変可愛くて
テレビの前で微笑みながら観てしまった私。

日頃 韓流ドラマに夢中の奥様方に冷たい視線お送っていた私ですが
似たようなもんじゃない と最近我を省みています。

それはさておいて
おつうの日曜クッキング(勝手に命名)


詳細問い合わせてみると
卵 新玉ねぎ 豚肉の炒め物
きゅうりのキムチ漬け(自家製!)
お吸い物

先日キムチの素が安売りしていたので、試しに送ってみたら
やっぱり使っている模様。

我が家はアニが、きゅうり天敵男なので
きゅうりを全く購入しなくなりました。
私は好きだけど まあ食べなくても我慢できるし(笑)
逆にトマトが食卓に上る回数が増えたかな?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




神楽坂は猫ちゃんが多いと聞いていましたが、
あちこちに猫ちゃんが。
人に慣れているので カメラを持って近くに行ってもマイペース。
トップの画像は「ちびくろサンボ」のトラみたいになった毛づくろい猫。


お店のショーウィンドウでパフォーマンスするパフォーマンス猫。
猫のすぐ下には、売り物の瓶が置いてあるので、こちらはひやひやするのですが
問題ないさ の表情でひょうひょうと。

メインストリートはちょっとした商店街なのですが、
表通りを一歩外れると、なんだか懐かしいような小道が沢山。
一般の民家もありますが 料亭やバーなどが並んでいるので
その作りもとてもおしゃれ。



こちらは文豪たちが愛したという「和可菜」。
外界と切り離されたような空間がそこにはあります。



路地の向こうは毘沙門天です。


こんな石畳を 物思いにふけりながら歩く… 日常を忘れていい気分。
ただ お足もとにはお気をつけて…。

さりげなくからみついた蔦も なんだかとてもスタイリッシュで。


最後のお決まりは 紀の善の抹茶ババロア…で。
これが今日の夕食(笑)。

ちょっと急ぎ足+おしゃべりな神楽坂散歩でした。
季節を変えてまた行ってみたいと。

ミーハー気分(笑)で出かけましたが、
意外に気分はしっくりほっこり。
これこそこの街の持つ魔力といえましょう。









コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




台風一過で太陽さんさんの一日、
気になっていた「薬師寺展」と神楽坂さんぽに出かけてきました。

平日だし、ゴールデンウィークも終わったから大丈夫、などと思っていたら
すでに上野駅改札前から人、ひと、ヒト。
ちょっと出遅れ感でしたが、おしゃべりで40分待ちは難なくクリア。

なんといっても今回の見どころは「菩薩立像の背中」
一足先に行った仏像フリークの同僚からも「普通では見られない
お背中がみられるわよ」と聞いていたし、
実際 博物館の中の人たちからも
「背中はここでしか見られない」と何度も聞こえました。

6月8日まで開催されていますので、ご興味のある方はぜひ。
月光菩薩立像と日光菩薩立像は 近くで見るとなんだか穏やかになれますよ~。

一回りして博物館から出てくるとちょうどお昼で
すでに入館待ちの列は90分。

ちょうどユリノキの花が咲いているころだから見ていらっしゃいと
同僚から言われていて 実は
(どれがユリノキだったっけ?)と探していると
入口の所に大きな枝を広げたユリノキが。
モクレンの仲間のようですが、ひっそりと葉っぱに同調するかのように咲いています。

ユリノキの木の下にいると 

なんて包容力のある木なんでしょう。
夏場は木陰で人々を包んでくれることでしょう。

そして続いて、第2のイベント、神楽坂「拝啓父上様」の足跡をたどるお散歩。
飯田橋の駅から急勾配の坂道を登り、まずは腹ごしらえ。

うどん会席 別亭 鳥茶屋さんで人気の親子丼を。

親子御膳は 大きな親子丼に煮物、奴、サラダ、お椀、おつけものがついて1500円。
親子丼はかなりしっかりサイズなので おなかいっぱいになります。
この半熟の卵とじが、家でやるとできないので
こういうときに堪能しておきましょう。


さて ここは新名所になってしまった「りんごの坂」(笑)
先のドラマで、主人公の二宮君が黒木メイサさんに出会うシーンでかなり有名に。
転がるりんごを二人で拾う場所です。

このあと神楽坂の路地裏を散策。
明日は路地裏の写真集をお届けいたします。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夫が帰宅中。
うっかりしていて先週は買物らしい買い物をしておらず
おまけに土曜日も出ていたので冷蔵庫空っぽ。
でも 何とかなるものでなんとか二日間クリアできそうです。
アニが朝から車を使ってしまったため 夫と私は一日中家でゴロゴロするはめに。
食べてはうたたね、移動距離は家の中のみ、
歩行数なんて 数えるほどかも…。
一日で数キロ太ってしまった気がします。

おつうは先週から土曜日に水泳の授業が始まったとかで
しばらくは土日の帰宅もなさそうです。

で 話題もなく おつうから送ってもらった今日の夕食シリーズ。


豆腐ハンバーグだそうです。
上にのっかているのはカイワレ大根とのこと。
たしか 救援物資に豆腐を混ぜるとできる豆腐ハンバーグの素を入れていたので
それを使ったのでしょう。
しかしカイワレをのっけるあたり 芸が細かい(笑)

ちなみに お箸が逆向きなのは
彼がサウスポーだからです。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




本日の。

・ずいぶん前に冷凍しといたコロッケ
・ピーマン パプリカの塩炒め*
・卵焼き
・ほうれん草のおひたし
・ちくわの煮たの
・めんたいこ&梅干し

ええと この塩炒めに使用したのがこれ


先日成城石井で見つけまして
いわゆる塩だれは好きですが、最近ちょっとニンニクが強かったり
どろっとしていて「味が濃いかも」と思うようになりました(単に老化?)。
ビンの外から見るに、とてもさらりとした感じ。
そして オホーツクの自然塩というのにちょっと心惹かれました。
瓶を開けてみるとやっぱりかなりさらり感。


肉野菜炒めに使ってみたら しゃぶしゃぶしていて心もとない。
でも 「おいしい塩」の味がします。
お弁当にはピーマンだけですが、晩御飯には
にんにくの芽とじゃがいも、豚肉、朝の残りのピーマンなどを炒め、
最後にこの塩だれとミックスペッパーをがりがり入れてみました。

いい塩って 野菜の旨味をよく引き出す と言いますが
まさにそれ。
このたれにも にんにくやゴマなどが入っていますが、
決して素材を邪魔しない 透明感のある塩味です。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて かつて若かりし頃、
たとえばレジでバッグを開けたらお財布がない!などという事態に陥ったとき、
もうはずかしくて かなり落ち込んでその場を退散したものだったのですが、
今日 久々に鞄にお財布が入っていないのに気付かず買い物をしてしまいました。

おまけに会社の備品と自分用のと、領収書を切ってもらうものも混ざっていたので
ご丁寧にレジ台で 買い物を二つの山に分けてしまってから
「あ 財布忘れた」

お店のひとが「いいですよ 戻しときますから」と言ってくれましたが
なんだか私、ぜんぜん動じず、
「あ いいです すぐ来ますから 置いといてください」と
まったく普通に言ってしまってから、
我ながら 別な意味でショックだったりしました。
全然あわてないし、あとから来るから置いといてなんて(レジを打つ前だったのに)、初々しい頃の私は言わなかったわ…(笑)


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




この連休ひたすらはまったものが「すいか」のDVD。

小林聡美さんともたいまさこさんのコンビが大好きで
4月から始まった「2クール」でまた火が付き、
そういえば「すいか」はまだ見てなかったわ とまとめて借りてきました。

ずいぶん昔のドラマなので 見ておられた方も多いでしょう。
もしまだ見たことない方は ぜひお勧め。
DVD4巻で終わりますので、お時間は取らせません(全10話でございます)。


30代になり自分の生き方に疑問を持ち始めた主人公が
試行錯誤しながら自立していくドラマなのですが・・・

以前だったら この主人公に自分を重ね合わせて楽しんでいたのではないかと
思いますけれども、
さすがに自分もいい年になったので
主人公のお母さん、主人公を取り巻く人々それぞれに
共通点や共感を覚えています。

そう このお母さんの登場シーン。
出勤前、朝ごはんを食べる一人娘のそばでかいがいしくお世話をして、
娘の行動を読み、どんどん先に手を出していく。
それは娘のためなのか 自分のためなのか…。
これ かなり象徴的なシーン。

そして 今私が猛烈に反省しているのがこれ。
かつては娘として、今はお母さんとして(笑)。

それにつけても やっぱり人間はバランスが大切!なんて
思ってしまう今日この頃。
仕事が充実していても人間関係がつまらなかったらいやだし、
美味しいものを食べたくても健康が付いて行かなかったら美味しくないし、
趣味がたくさんあっても自分はコレ!というものがなかったらつまらないし。

で ホットケーキもバランスよく、ね。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




やっとたどり着いた夢の場所。
まさに既視感そのもの。

おもっていたよりこじんまりした公園で
3階の広場では親子連れがサッカーしたり滑り台に登ったり
怪しげなカップルが連れ連れしていたり(笑)
おうちのない方たちも 気候がいいのでたたずんでいたり…。
親は子ども一人でこさせるにはちょっと心配かもしれないな。

最後に公園を下から見上げてみました。



秋になったらまた全く違った表情を見せてくれるでしょうね。
この下から見上げた公園、妙にしっくりとなじんでしまいました。

壁面のこのブロック、ちょっとおしゃれだと思いませんか?
古びたレンガもいいですが このランダムな感じがたまりません。


この日はお天気がよかったので もう一か所行ってみたいところが。


文京区ならではの 坂道らしい坂道。
実家の近くにもありますが こういう坂道をみると
なんだか懐かしくて。
(今住んでいるエリアはなぜか坂道がありません。
おつうの下宿先は坂道だらけですが ちょっと雰囲気が違います)

もう一か所行きたかったのは
これまた古い建物ですが「研数学館」という予備校…
私が高校生のころはね。予備校だったんですよ。
今は予備校は廃業してしまっていますが、建物はそのまま。
この 朽ちたレンガの色!久しぶりに来てよかった!



周辺の書店はそのままでしたが、日本大学の立派なビルにはびっくり。
どこの大学もいまや高層になっています。
ここもご多分にもれず。

午後のひととき 駆け足で歩いた水道橋あたり、
またしばらくこれで頑張れそうです。

お付き合いくださった皆様、どうもありがとう。
お疲れ様でした。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




旅のカテゴリに入るかどうか?ですが
以前から気になっていた場所に行ってきました。
時々夢に出てくるあの場所、もしかしたらここかも?と思って…。

やはりここでした。

子供のころ来たことがあるのかもしれません。
(きっと来たんだと思います 実家からも遠くないし、塾通いもしたし)
まさに デジャヴ… BGMはエリックサティでお付き合いください。
例によって長く長く続きます お急ぎの方は回避してください。

やっと見つけたその場所は 文京区立の元町公園。

ここは昭和5年に道路の整備や復興小学校、公園整備など一貫した事業の中で
建てられた都市復興のための公園です。
都内では当時のデザインのまま残っているのはここだけだそうです。

傾斜面に建てられていて、高低差をうまい具合に使って
遊具もちょっとおしゃれ。
壁にも十字のくりぬきがあったり アーチ型の彫があったり…。
子供むけのカラフルな遊具はなく、
子供の目線というより 都会の大人のための公園のような感じです。
ちょっとしたパーツのひとつひとつが 私をわくわくさせました。



斜面に3段階に建てられているこの公園、まずはプロローグ、
かつては水が流れていたりしたのかもしれません。


壁面には十字の透かしが入っており 圧迫感を和らげてくれるかのように。


段々になった噴水に左右対称の階段。
ここの特徴は 階段を中心に左右対称に作られています。
今はもう ちょっとした水たまり。


まだまだ 夢に現れる場所は見つかりません。


階段を上って行くと 小さな広場と藤棚、そして遊具スペース。
この滑り台、今ではこういうタイプのどっしりしたものは
少ないのではないかしら?
隅っこの方にひっそりと構える滑り台は、
うーん それほど使い勝手はよさそうではないようです。


2階部分で左右の公園をつなぐ渡り廊下?ふうの花壇。
規則的に並んだアーチ型の模様が、近代建築大好きの私をうるうるさせる。


錆びついた金属のアーチ、昔はどんなふうに使われていたのかしら?
植物がからみつく華やかな場所だったのではないかしら?

反対側を見ると あ ここ。
ここです。
何度夢の中で見たでしょう?


なんの違和感もなくずっとなじみの場所のように車道に面した公園の
テラスのような場所は そこにありました。







コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




連休も終わりです。
今日はおつうが下宿に戻って行きました。
明日からは通常営業です。

この数日間は 野菜を食べよう ということで
できるだけたくさんの野菜を使うようにはしたのですが、
どんなもんでしょう(笑)

先日ご紹介した「食道かたつむり」の中で
主人公がお客様の恋の成就を祈って スープを作るシーンがあります。
煮込んだスープのこっくり感を味わいたくなったので
簡単クリームスープを作りました。

普段はジャガイモが中心のビシソワーズふうですが
これは残っていた新キャベツの芯をメインに
カブと玉ねぎ、ジャガイモは少しだけにして
くたくたにしたあと バーミックスして、
生クリームは重そうなので 牛乳だけにしました。

新キャベツの甘みがとろーんとして
ちょっと新鮮でございました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今年もジャスミンが咲き始めました。
(しまった 画像サイズ大きすぎ…すみません)
去年 花のあと何もしなかったので、枯れたつるに新しいつるが絡み、
下半分は残骸状態なのですが、
屋根つたいによく咲いていい香りです。

上からだらんと下がってきたつるを切って、
トイレの窓においたら、天然芳香剤のごとく効果抜群。
キッチンにはちょっと不向きですが、せっかくなので
ひょろひょろとしたつるを利用して、ミニパフェの器に少しだけ生けてみました。

咲いてしまうとあっという間に終わってしまうので
ほんのちょっとの間のお楽しみです。

お楽しみと言えば、
時々相棒たちと飲みに行くお気に入りのお店で、
リキュールをいろいろな物で割ることを覚えた私。

紅茶のリキュール+ジンジャエール
シトロン+トニックウォーター
カシス+グレープフルーツジュース+トニックウォーター
いまのところのお気に入り。

よくよく考えれば 大好きな「カシスオレンジ」も
カシスリキュールとオレンジジュースがあれば うちで飲み放題(笑)じゃんと
先日ドンキでカシスリキュールをお買い上げ。
農協の100%オレンジジュースで割ったら めちゃくちゃ美味しいやん。


色もとってもきれい~。
もともと酒類を購入しない家に生れ、夫も家では全く飲まないので
「晩酌」という習慣もありませんでした。
「晩酌」というと おじさんが日本酒をちびちびやるイメージだったけど
これもまた「晩酌」になるんでしょうか(笑)?


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




夫大阪へ帰宅。
あとの二日は自分のための連休にしよう。

今回はどこも出かけず、唯一のお出かけは
夫が最近集めているらしいビンテージもののギターを買いに、
中野に行ったくらい。
別に私は行かなくてもよかったのですが、
結構いいお値段のコレクションなので「見とどけに」。

中野ブロードウェイの中にある「まんだらけ」を覗いて
(ここで ずいぶん前にアメ横のがしゃぽんでゲットした
○スタードーナツのストラップが 400円で売られているのを発見!
元手はちなみに100円です)
ぶらり途中下車の旅をして、母校の近くを散策して終わり。
その近くで古本市をやっていたので ちょっと物色してみると
なつかしーいもの発見。

たぶん私と同世代の方ならご存知かと思います。
「詩とメルヘン」。
それも 私がちょうど読んでいた時期のもので
ページをめくると 続きを空で言えるほど読み込んだ詩の数々。

当時はお恥ずかしいほどの「詩とメルヘン」少女だったのだ…。

「アンパンマン」は好きじゃなかったのでほとんど読んでいませんでしたが、
きのゆりさんの詩と味戸ケイコさんのイラストが好きで、
才能ないのがわかっているのに、画材を買ってイラスト描いたり、
当時の読者投稿欄って 投稿者の住所がしっかり載っているので
自費出版したひとの詩集を買ってみたり、同人誌に参加したり…。

なつかしさからしばし時を忘れて立ち読みにふけってしまいました。
(ケチなので買わない)。

この本、ある頃からぱったり読まなくなり、
休刊になったのも知らなかったくらい。
読んでいた数年間が 突然目の前に現れて ちょっと感動。
こんな美術館もあるんですね。

久しぶりに訪れた母校は 古い建物は健在でしたが、
新しくできたガラス張りの校舎はちょっと異質。

変わらないもの 変わっていくもの、
なんだかどちらも見ちゃった って感じです。


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと前の私の。

・ハンバーグ
・鶏のから揚げ
・卵焼き
・筍の煮物
・スナップえんどうマヨネーズ炒め
・桜エビの玄米ごはん
・カブのピリ辛漬け

最近おかずを一個だけフリージングしております。
そうすると何日かに一回 おかずいっぱいのお弁当が食べられる仕組み(笑)

相変わらず久々のマヨネーズを堪能中。
マヨネーズ焼きなども本来大好きだったのだけれど
焼いたときのにおいが嫌だというひとがいたので我慢してました。

先日テレビで (たしか)マツケンがポトフを作る際、
野菜をマヨネーズで炒めるということをしていらして、
ふーん(今度やってみよう)と思いました。
今日のはスナップえんどうをマヨネーズで炒めて鰹節をからめ
お醤油でちょっと味漬けたもの。
なんだか新鮮だわ(笑)

桜エビの玄米ごはんは 以前ご紹介した
ひじきと枝豆の発芽玄米(だったかな?)のシリーズの試食。
冷めると桜エビはちょっと独特のにおいがあるので、
お弁当にはどうかしら?
まずくはありませんでしたが。

さて 夫とおつうが連休で家に帰ってきております。

この1か月おつうには家計簿(のようなもの)をつけるように言ってありました。
宿題を持参で帰宅。
昼食代 教科書代…などに混ざって
鶏がらスープ トーバンジャン オイスターソース
にんにく 生姜…などなどちょっと本格派のお買い物も。

にんにくが余剰で 「にんにくをいっぱい使う料理は?」と言うのですが…。
にんにくごろごろ使う料理と言ったら 我が家では
豚の角煮を作るとき、丸ごとのにんにくと梅干しを入れるくらいで
思い当たらない。
パスタ好きなので ペペロンチーノかな?
でも入れすぎると次の日困るから気をつけないとね。

で ひとつ思い出したのが にんにく醤油!
なんのことはない ビンににんにくと醤油を漬け込んでおくだけなのですが、
我が家では欠かせない調味料。
つぎ足しつぎ足し ちょっと年代物のものが冷蔵庫におります。

ということで 空瓶をひとつお持ち帰り袋に。

我が家のストックからもいくつかお持ち帰りするようですが
「トマトの水煮なんかいる?」と聞いたら「ぜひ」とのこと。
「チキンのトマト煮」を作るそうです。
さすが私の子だ(爆)
懐かしのレシピはこちらレシピ カラフル!パプリカとチキンのトマト煮

連休前には高校時代の友達が何人かでお泊りに来たそうなのですが、
寝具などもちろんないからと 前もって毛布を宅急便で送ってきた友達がいたそうです。
そのなかに缶詰をいっぱい入れてくれたそうで
(きっとお母さんが気を使ってくれたんだと思う)ありがとう。
ブランケットキープでいつでも来てくれていいからね~。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )