散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



昨日の。
・たらこ巻き卵焼き
・肉団子
・ホタテといんげんのバター炒め
・きんぴら
・本日のサラダ(レタス きゅうり パプリカ)

サラダは飽きもせず食べてるので
しばらく続けよう。
ドレッシングは小さなたれビンに移し替えるのですが、
ノンオイルのものはすーっと入るのだが、オイル状のものは
べとべとして面倒くさい。
おまけにどうしても中を洗ってもきれいにならないので
これは100均でいっぱい買ってきて 使い捨ての方が楽かもしれぬ。

この時期なので生野菜もぬるいとおいしくないであろうから
ぎりぎりまでパイロゲン水にさらしておいて
保冷剤ばっちりで、大きなクーラーバッグに飲み物やウィダーなんかと
入れていきます。
予備校に行き始めたけど(まだイレギュラーですが)
今日は実技で夜の9時まであるそうで、「部活よりきついかも」。
         
今日の。
・ささみのてんぷら
・やまいもから揚げ
・糸こんにゃくきんぴら
・卵焼き
・ほうれん草海苔和え
・本日のサラダ(大根 胡瓜 みず菜)
・変なもの見つけて入れてみた→ひとくちカレー

このひとくちカレー生協でみつけたのですが
ご飯にそのままかけられるらしい。
私は怖くてまだ食べてません。
とりあえず入れてみた。うまくいけばいいアイテムかも。

さて タイトルのホームスティ。
別に息子たちが語学留学するんじゃありません。
「ハチミツとクローバー」愛読者なら すぐおわかりになる、アレ・・・
イニシャルG、夏の嫌われ者、がとうとう出現したんです。
流しの下の扉を開けたらぽとん(>_<)
この時期のやからにしてはよろよろしいるのは
あちこちに配置されたホウ酸キャップの効果かな?

でも嫌い!当然大声をあげて 長男を呼ぶ。
すでに冷蔵庫裏あたりに逃げられているんですけど、
長男が新聞もって登場。まず 周りの環境を整え、
私は噴霧器、彼は新聞をもって反対側に待機。

もうどっか行っちゃったかも と言っても
彼は一度見かけたら絶対駆除する徹底派なので、
仕方なく噴霧。
当然反対側に逃げ出てくると思いきや 反応なく、
そしたら私の足元をよろよろしてるではないの!

私は大声をあげてその場で硬直、長男が粉砕。

うちはホームスティがあまり出ない家だったのですが、
やっぱりあんまり汚くしてるとだめね。
今日は発生元と思われる流しの下を徹底掃除しよう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




本日の。

・とんかつ
・卵焼き
・「赤い」ウィンナーでたことかに
・筑前煮
・ごぼうと人参のきんぴら
・みず菜ときゅうりとかいわれのサラダフライドポテト入り

先日のたこさんかにさんの日記には
いろいろコメントやらメールなどをいただきました。
アクセス解析していたら結構「たこさんかにさん」で検索ヒットされていて
ついでにこんな面白いサイトに出会いました。

この記事だけではなく他にもツボにはまる記事がいっぱいで
いいもの見つけた!(^^)!

で 先日スーパーで長年目の敵にしていた「赤いウィンナー」を発見。

なぜに目の敵かって?
どうも子供のころ着色料とか保存料などに 
とても敏感な母に育てられせいか、原色なまなましい加工品がだめなんです。
それに ○ャウエッセンなる本格派粗挽きウィンナーに感動したせいか
あの赤いウィンナーは自分で買ったことがないくらい。

でもどうやら「赤い」ウィンナーはたこさんかにさんが
上手にできるらしいということを知り、
やってみたくなってきた お馬鹿さんな私。

確かにくるりんとよくカールすること。
でも お味は今一つでした。
やっぱり おいしいウィンナーの方がいいや。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




週末は忙しいのでお寿司を買っちゃったり、
パスタソースかけただけのパスタとかずるをしたので
今日はせめて何か と思いましたが
次男と二人だけのようなので、また手抜き。

「のだめ」の最新刊で中国人留学生が
生春巻きを食べるシーンがあり、それにヒントを得て
きゅうりとえび しそとハムなどを包み込んで、
半分に切ってみました。
「のだめ」に出てくるのとはすでに全然違います(笑)。

食べられないことはないけれど香菜、それほど好きじゃないので
青じそいっぱい入れました。

たれも中華風ではなく、むーこさんにいただいた
飛騨せせらぎ街道の青じそドレッシングにしてみました。
これ ノンオイルですが、かなり濃厚でおいしい。
いつも使っている○ケンのドレッシングもおいしいけど
こうして生春巻きの皮につけるにはちょっとあっさりしすぎかな?

これは味がしっかりしているので、つけるのにもいいようです。
飛騨せせらぎ街道の【パスカルドレッシング】(青じそ風味)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




6月も最終週に入りました 本日の。

・カルビ丼
・はーと型卵焼き
・ピーマンごまきんぴら
・今朝庭でとれたわずかな枝豆(超新鮮!)
・大根とレタス胡瓜のサラダ

長男の受験の時は、自分で予備校探してきて
請求書を突き付けられ「これだけ要りますからお願いします」と言う感じ。
考えてみれば自分のときも 勝手に友達と予備校めぐりして
お金だけ親に払わせていた親不幸ものでした。
特に私たちは6年間女子校だったので、私服を着て
男子もいる予備校に通うなんて ちょっとお楽しみでもあったのですが。

今の子たちは割とどこへ行くにも制服きてますよね。
なぜだろう?
私たちのころは制服で遊びに行くなんてご法度だったし、
嫌だったし。
とくに特徴ありすぎの制服だったから、どこへ行っても以上に目立つのも
嫌だったなぁ。

で話は予備校。
次男も進学希望なのですが、まだ部活やってます。
もっともあのまま野球やっていても、まだ引退していない時期だから
それほどかりかりしなくてもいいのですが、
先週やっと予備校の体験授業とやらに行ってきました。

方向音痴だし、連れもいないので私が教育ママになってついて行きました(笑)
次男が授業に入ってから 先生と1時間強お話ししましたが、
いままで縁のなかった分野なので へぇ~の連続。

でも自分から行くと行っても まわりからせっつかれて行っても
かかるものは同じなので。
長男は私立だったからあの月謝でよく行かせられたなぁ と今になって思います。
それも高2から行っていたし・・・。
次男は公立でおまけにこれから行かんとしているくらいだから
目一杯授業をとっても文句は言えないぞ(笑)。
・・・て受かればいいんですけどね とほほ。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




大玉の玉ねぎをいただきました。
大好きなオニオンスライスでいただこうとせっせとスライスしましたが
ちょっと辛め。
で わっさわっさといっぱいスライスして、
次男の命の素(大袈裟)オニオンスープ用の玉ねぎを
作りました。

次男は毎朝(下手すると夜も)オニオンスープを所望します。
いえ 通常はカップスープなんですけど。
       
さて 山盛りの玉ねぎ 炒め始めます。
             
こんなものかな?途中でクレイジーソルトを。
              
コンソメでのばして
       
フランスパンとチーズを乗っけて焼きます。

玉ねぎ半量はそのまま冷凍保存。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




本日の。

・昨日残りの紅虎餃子
・卵焼き
・アスパラハム巻き
・蕪のピリ辛漬け
・オーソドックス生姜焼き
・入れ忘れた肉団子

オーソドックスな生姜焼き。
お醤油と生姜だけ(笑)
今日は玉ねぎも入っているけど。
母の味です。

今日は鉄道事故で大変だったようです。
実はいつもなら完全に通勤圏内すべて遮断されていたのですが
今日は金曜、地元でお仕事の日だったので、
お昼くらいまで、電車が止まっていたのも知りませんでした。

午後から授業の長男が家を出る直前、
名古屋の友達からメール。
「電車が止まって大変だけど大丈夫?」
へ?
あわててネットのニュースをみるとおやおや。
テレビをつけると中継中。
これはだめだ と自主休講。

路線沿線の次男の学校もお昼で終わりになったとのことです。

終日影響が残るとニュースで行っていましたので
明日は大丈夫かしら・・・。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




本日の。

・卵焼き
・昨日残りのポークソテー
・昨日残りのホタテの煮物
・アスパラガスの海苔巻き仕立て
・からいウインナー
・リクエストでサラダ

久しぶりに料理の本なんかを読む時間があり
(相当量持っています)昔のお弁当特集などを見ていたら
あ 面白そうではないの?というアイデアがいくつかあり
マンネリ脱出なるか ・・・ です。

さっそく一品。
アスパラをゆでてしばらくお醤油を振りかけておき、
海苔でくるくる巻くだけ。
で フライパンで軽く焼いて入れます。


ホウレンソウの海苔巻きはよくやりましたが
あまり評判よろしくなく、どちらかというと海苔で和えてばかりでしたが、
このアスパラ巻きは見た目きれいかも。
これといって斬新なおかずではありませんでしたが・・・・。


さて 昨日は夜も半身浴をしてみました。
「オンリー・ミー」の続きを読みつつ、かなりぬるめのお湯で
それでも20分が限度でしたが。
この「オンリー・ミー」、三谷幸喜さんのこだわり視線から
いろいろ日々のことをつづったエッセイです。
これを読みながら、私は頭の中で今現在進行中の半身浴について
一生懸命綴っている自分を発見・・。
何やってんだか(笑)。

たしか三谷さんは同い年だったし、目のつけどころがかなり似ているので
何の違和感なく三谷ワールドに浸っておりました。

で 肝心の半身浴。
相変わらず汗はかきませんでしたが、暑いこと暑いこと。
クーラーを入れるには早いので、寝付くまで暑さと闘ってしまいました。
これまた何やってんだか・・・。

昨日は暇にまかせて、何年ぶりかのチョコレートケーキレシピを出してきて
焼きました。
これ アーモンドプードル170g スウィートチョコレート250g
バター125gという 悪魔のようなケーキなんですが、
表面さっくり 中はしっとりというすぐれもの。
半身浴の3倍の威力がありそう(マイナス面で)。

ますます何やってんだか・・・。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




先おとといの。

・卵焼き
・とんかつ
・スナップえんどうととうもろこしバター炒め
・高野豆腐と人参の煮物
・ブロッコリドレッシング和え

やはりサラダ分くらい足りないそうです。


おとといの。

・天丼(えび アスパラ エリンギ)
・卵焼き
・とりそぼろと里芋の煮物
・かぶのピリ辛漬け

さて、お風呂が大好きな私たちですが、
私は年中冷え性気味なので、熱いお風呂に肩までつかって
ううう~ん というのが好きです。
したがって 好きな割には入浴時間は短い方だと思います。

これと関連して、私は汗をあまりかきません。
本当は汗をもう少しかいて代謝を良くしたいのですが
よくある ダイエット効果を狙った飲み物などを飲んでも
発汗せず、よろしくないようです。
以前行った、宝石岩盤浴でも汗をほとんどかかずに終わってしまったし。

「半身浴がいいですよ」と友達からも言われ、
何かの記事でも 心臓から下をお湯につかり、
ぬるめのお湯で20~30分くらいつかるのがいいとあり
ゆっくり本でも読んでください とまで書いてある。

俵万智さんもお風呂用に文庫本なら(濡れても)許せるので・・・と
何かで書いていらしたし、
本を読むくらいのんびり入れば 私でも半身浴で汗をかくかもと
今朝誰もいなくてひまだったので 朝からお風呂を沸かし、
さて どの本を持ち込むか とちょっと考えてからしばし入浴。

結局読んだことのない新刊はもったいなかったので
三谷幸喜さんの「オンリー・ミー」(短いエッセイ集)にしました。

お風呂で本を読むなんて生まれて初めてなので
ちょっとイベント気分でした。

読み始めてしまえば 周りは気にならない人なので
やっぱり同じ本でございました(笑)
でも あと一話読んじゃおうかな?とついつい長居をしてしまいます。

結果?それほど汗はかきませんでした。
でも いつまでもほかほか感は残ります。
もう少しぬるめのお湯にして、滞在時間も長くしたら
多少効果はあるかも?
でも ちょっと疲れちゃいますね。朝からはだめかと・・・。
やっぱり寝る前のほうがいいですね。

オンリー・ミー―私だけを

幻冬舎




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




やっと水曜日にお休みが取れたので
ずっと狙っていた「しゃべれどもしゃべれども」を観てまいりました。

映画を先にするか原作を先にするかちょっと迷いましたが、
「一瞬の風になれ」でとても感動したので
原作を先に読みました。

たとえば三谷さんの「有頂天ホテル」とか周防さんの「それでもボク・・・」とか
そうそう 「かもめ食堂」のように、映画にするために作られた作品と
最近よく観るように、原作のヒットから映画化の道をたどる場合を比べた時、
やはり映画先行の方が計算された映像に感動することが多いです。

もしくは 後者の場合、原作で思い描いたイメージと映画が合致しなかったとき、
あたしの1000円返して 的な気分になることもあるでしょう。
(私はいまのところそこまでがっかりしたことはないです)。

で 今回の「しゃべれども・・・」。
もし原作も映画も観ていらっしゃらないなら、(個人の好みもあるでしょうが)
私は原作を先に読むことをオススメしたいかなぁ。

というのは 原作をそのまま映画にすると、
人間関係がかなり複雑になり、エピソードも増え、映画としてのまとまりが
難しくなること 多々あると思います。
この作品も、それほど複雑なお話ではないのですが、
「詳細は原作を読んで頂戴」的な仕上がりにならなかったのは
余分な登場人物やエピソードをばっさり切って、映画ならではの
流れを作っていたからではないかと思います。

でも 原作を読んでいてもそれが全く不自然じゃない。
逆に (なるほど この人は確かにいなくてもいいか
うまいことやったな)と思わせてしまう。
憎いねぇ・・・。

キャスティングもいいですよ。
主人公の噺家にTOKIOの国分くん。
噺家というと 「タイガー&ドラゴン」の岡田くんの印象が強いけれど
やっぱりこの作品には国分くんでしょう って。
香里奈さんも いままでなんだかこのひとよくわかんないなぁ と思ったけれど
もともとのイメージと役どころが一致して、大変好感もてました。

感涙モノの映画ではないけれど
唯一涙を誘うとしたら、彼女が流す涙のシーンではないかしら。
「東京タワー」のような5cm幅の涙じゃないです。
とりたてて涙を期待するような映画ではないのだけれど
膝の上のバッグの下で、こぶしをちょっと握って うっ!って
涙をこらえる感じ(笑)です。

作品を通してだれもがとても自然体でいるのが、素敵でした。
おばあちゃん役の 八千草薫さんは
原作を読んでいるときのイメージとちょっと違うかも って思っていましたが、
全然! さすが! めちゃくちゃ素敵です。
テレビドラマ「拝啓 父上様」のおかみさんのイメージに近いかもしれませんね。

ここまで書いてもストーリーは見えないでしょ?
よかったら 御覧くださいませ。
上映終了間近なので、間に合いそうもない方は、
文庫化されていてお手軽に原作も読めますので
今回は、ちょっとオススメ度、高いです。

そういえば私はあまり監督さんは意識せずチョイスすることが多いのですが
今回も観終わってから、「愛を乞うひと」の平山秀幸監督だったことに気付きました。
この作品も実は劇場で観ていました・・・。

しゃべれどもしゃべれども



このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の。
・サンドイッチ(ハムチー、イチゴジャム)
・前日の残り ポークのシャリアピンステーキ風
・サラダ
・ゆでたまご

我が家でシャリアピンステーキと呼ぶのは 帝国ホテルの村上シェフの
得意料理、たまねぎのすりおろしで漬け込んだお肉を焼くこと。
とくにレシピもなく ただ 作る側は(今日はシャリアピンステーキ)と
妙な自己満足に浸れる一品。
サンドイッチがお弁当箱にきっちり収まると 
大変うれしい今日この頃でございます。

昨日は朝から出勤で5時に退社後、以前同じ職場だったひとや
今も残っている人やら7人ほど集まって
会社近くのお好み焼き屋さんへ行く計画がありました。

私は5時までで あと二人が公休日、二人は8時まで勤務の日で
今は別の職場で頑張っている二人も参加。

年齢層もバラエティに富んでいて、私が一番年長ですが、
下は20代のお嬢さんたちまで、既婚独身入り混じっての
大宴会。
お好み焼きもとっても美味しかったし、
げらげら笑って 久しぶりにおなかが痛くなるくらい楽しかったです。

今いる職場を辞めたら みんなで事業を起こそうと
会社の名前やら、事業計画や役割分担など
好き勝手に相談し合って、ストレス発散。
ほとんど終電まで遊んでしまいました・・・。

この異世代のお付き合いって とってもエネルギー源になります。
どちらかというと既に息子の世代に近い人たちもいて、
私はどっしりお母さんでいればいいのですが
どうも 時々壊れるらしくて、笑われています。

そうそう 音楽の話題は言うまでもなく世代を反映しますね・・・。
郷ひろみ(今はHIROMI GO!と言わなくてはいけないらしい)が
昔ジャニーズだったということを、現ジャニーズ追っかけさんも知らなかったらしいです。
ちょうどお店でかかっていた「花とみつばち」(だったかな?)のバックで
踊っていた集団がジャニーズJr.と言ったんだよ といったら
相当驚かれた・・・。

お店のひとが私たちのことを見て
「同窓会かなんかですか?」。
その時の私と隣にいた同世代のおかーさんの喜びようったらありません。
でも キャーキャー言う数人を見て「あ いけなかったですか?」

いえいえそんなことはありませんよ(笑)これは同窓会です。
でも ちょっと時間がたってから二人で
「もしかして 私たちは先生?」

今朝はおかげさまで眠くて眠くて・・。
長男が夜中に帰ってきたような気がしたので
朝ごはんを作り 起こしに行ったら居なかった という大ぼけぶり。

次男のお弁当も当然パス!と思っていましたが
夜遊びをしても 母は弁当を作る という勢を鼓舞したくなり(誰に?笑)
とりあえずつめたのがこれ。
              
・チキンカツ甘辛煮
・冷凍のつくね
・玉ねぎとピーマンの炒め物。
・卵焼き
・かぼちゃのガーリックバター焼き
・きゅうりのピリ辛漬け





コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




昨日の。

・じゃがいも 牛肉 アスパラ 玉ねぎのオイスターソース炒め
・卵焼き(しそわかめを入れてみた)
・焼きカレー
・おくらのハム巻き

奥の方にいる焼きカレーは、残り物のカレーとブロッコリをあえて
とろけるチーズをのせて焼くだけ。
本当はあつあつをいただくのがいいと思いますが、
ブロッコリも目先を変えないと 残されるもので。



本日の。

・とんかつ
・ピーマンのおかか炒め
・昨夜のお残し ウナギ利用のう巻き
・生野菜食べたいらしいのでキャベツ
・キティちゃん

昨夜はうな丼と具だくさんのお味噌汁、
ホウレンソウとハムのサラダ 
ボリュームにかけるような気がして 冷凍庫にあった手羽元のローストを
温めなおして出したのですが、
ウナギを半分くらい食べて 次男が「サラダない?」「玉ねぎも」と
のたもうので 急きょ大盛りのサラダを作る。

「本当はお弁当のとき コンビニでサラダを買いたい」という。

生野菜好きだけれど お弁当にはどうも生野菜はなぁ というところがあり
いままであまりいれていなかったけど。
夏場はやっぱりさっぱり食べたいかもしれません。

今日はたまたまとんかつだったので キャベツにしてしまったけれど
サラダメニューも検討せねば。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




トップに載せたくない今日の。
起きたら7時24分。
ふつうならあきらめるんだけれど、ここのところ無駄遣いが多かったので
引き締め財政を誓ったばかりなので根性で。
ちなみに冷凍庫で急速冷却の禁じ手も併用で。

・鶏天+おくら天
・大学芋
・卵焼き

以上 チャンチャン。

先日の電車にて。女子高生の会話 拝聴。

「ねえねえ これから聞くこと だめならだめって言ってね」
「なーに?」
「今日の5時から暇?・・・だめならここで終わりにするからだめって言って」
「うーん 暇は暇だけど」
「いやぁ カネもかかるからだめならだめでいいからね」
「なぁに?」
「○○高校の吹奏楽のコンサートがあるんだけど 行かないかな?」
「うーん 行ってもいいけど・・・」
「誘いたいんだけど カネかかることじゃん。誰でも誘えるわけじゃなくて
カネのこと言えるのは ◎ちゃんくらいしか言えないしぃ・・・・」
「いくら」
「1000円かかるんだよ カネが。だから だめならだめって言ってね」
「すごくいいの?」
「もちろん ○○高校だからね ぜんぜん違うんだよ だからカネもかかるんだけど カネ払っても観る価値はあるから誘ってんの。」

さて、わたくし日本語観察官pot@momが引っかかったポイントは二つ。

若いお嬢さんが「カネ カネ」と連呼するんじゃなーい。
なぜだろう 息子たちが
「金くれ」「金がない」といっても、トーンは低いし気にならないのだが、
同じ年代のお嬢さんが電車の中で 「カネがかかるから~」なんて
絶叫していると はっきりって似合わない。
言葉づかい云々の前に きれいじゃないですよん。
あえて「カネ」と「金」と区別して書いたあたりも、読み取ってみてくださいまし。

これがね お顔まっくろのなんとかギャルだったら 諦めるんだけど
手には英単語の本を抱えて、それまでは試験の話をしていた子たちなの。
地味な感じで スカートこそ短いけれど清楚な部類に入れてあげてもいいかな?
というくらいのお嬢さん。

と、もう一つ これは昨今の若者の人間もようというか、
「だめならだめって言ってね そこで諦めるから」というような言葉が
要所要所で出てきたこと。
もちろん 無理強いはしないのよ という心遣いもあるのだろうけど
断られることへの恐怖(というと大げさだけど)?。

これは息子たちにも感じるのですが 否定されることを極力避けたい気持ちかな?

たとえば 一緒に行かれなくても
○○高校のブラスが とってもいいということは 話してあげたいと
私なら思ったりするのです。
その上で 行かれなかったらいいんだよ でいいんですけど
車中の彼女は 何に誘うか提示する前に
「カネ カネも関係するからさ」と予防線を張ってくれる。

聞く方の彼女は いったい何に誘われるのかわからないから
それが知りたい その上で断りたいという感じで
はっきり意思表示できない様子。

結局 学校が終わったら誘われた子は、自習室でお勉強をしてから
コンサートに行くことになったようで
私も○○高校のだったら聴きたいくらいだ と思いながら、
ちょっとほっとしたりしたのでした。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




無印良品大好きです。
こんなものあったらいいな♪と思うと
たいていぴんとくる波長の合うものが無印に行くと見つかります。
20周年とのことですが、
私の主婦生活は無印とともにあったんだわぁ なんて思ってしまいます。

で 無印のファミリーセールの割引チケットをお友達からいただいたので
フル活用で使っています。
定番で使うものはもちろんですが、
今回は夫の誕生日がすぐ近くなので、奮発して
「体にフィットするソファ」を送ることにしました。

ほんとはこれ 私が欲しかったんだけど・・・。

それを注文しに行ったついでに、最近とっても汚くなっていた
オーブントースターをかいかえてしまいました。
壊れたらフランフランにあった 縦型タイプのトースターを・・と思っていたのですが
ちょっとお値段的に躊躇していまして、
これは逆に横長なデザインなのですが、やっぱりいいっ!と
お持ち帰りしてしました。
        
高さは以前使っていたものほどありませんが
奥行き幅はしっかりあるので ピザなんかも焼けるようです。
ヒーターの調節も4段階あるので 大事に使おうっと。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日の。

・ハンバーグ
・卵焼き
・スナップえんどう塩炒め
・巨大たこウィンナー改めお花ウィンナー
・ハッシュドポティトゥ
・ひじきの煮物

ちょっと調子に乗って大きなフランクフルトでたこウィンナーを作ってみたけれど
あんまりどころか意味ないや と思い、ひっくり返して入れておいた。
ちょっと見 お花のようでしょ?
(それこそ彼にとっては意味がないけど)。

今朝から えっ という訃報が続きました。
まず石立鉄夫さん。
好むと好まざると関わらず、私たちの年代ですと子供のころのテレビには
いつも登場おられたという印象が。
なんで あんなにモテル?と疑問に思っていたくらいです。

で 実は夫が石立さんの大ファンらしい。
(実際好きだと聞いたことはないのですが、絶対そうだと思う)
ちなみに我が家には 「パパと呼ばないで」とか
「水漏れなんとか・・」とか石立さん主演のドラマのビデオが死ぬほどあります。
何を隠そう、結婚当初ベータだったビデオデッキが
だんだん先細りになってきたので、再放送版をVHSで取り直し、
さらに最近ではスカパーでDVDに永久保存版を作成するほど。

きっと今日は喪に服しているんだろうな。

そして先ほどネットニュースでみて 作曲家の羽田健太郎さんの訃報。
びっくりです。
なんというか、テレビでお見受けするに
「ほとばしる才能」とでも言うのかな、
ああいうふうに音楽で会話のできる方に憧れていましたから、
まだお若いのに残念です。

お二人のご冥福をお祈りいたします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




着るものと持ち物はもっぱらモノトーン専門ですが
ちょっとしたものにカラフルさを求める私。

このタカオカチョコレートのチョコボール5ミックスなんて
ビジュアル的にもはまっております。
1個の直径が1円玉ほどもないので、仕事中ぽいっと口に入れても
すぐなくなるのでもってこいだし
バッグの中に入れておいて 電車の待ち時間にちょっと食べてもいいし。
PCの前で食べだすと、ちょっと食べ過ぎてしまって困るけどね。
フルーツ味がいろいろ詰め合わせなので
次は何かな~なんて食べるのも楽しいし。

セカンドワークは何となく同じ部署で おやつを配る習慣があって
(なんとなく義務感でやるのは好きでないので
私はごくたまにしか持参しないのですが)、
これはお仕事向き!と思って一握りずつみんなに配って食べてもらいました。

PCと電話と向かい合っている仕事では、お口の中に長時間滞在してしまうものはだめなので
これはおしゃれでほんとにおススメ。

ちなみにこのタカオカチョコレートのHP、とあるかたのHPがリンクされています。
さあ だれでしょう?


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )