goo blog サービス終了のお知らせ 
散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



タバコの匂いは嫌いです。
もちろん自分でも吸わないですが
夫がヘビースモーカーです。

友人、親戚を見回しても かつてかなりのスモーカーだった輩も
禁煙に成功している方たちが多い。

夫の母もわたくしの母にも「早いとこやめさせなさい」と言われ続けているのですが
気弱いわたくしには それができずにいます。



夫が帰ってくると 狭い我が家でわたくしが咳き込んでも
風下にいるわたくしに煙が漂っても 見て見ぬふりです。
本人曰く タバコをやめたらそのストレスで早死にする。
(多くの禁煙できない男たちはそう言います)

友達のけいちゃんは 大のたばこ嫌い。
ご主人とも「タバコを吸わないことが結婚の大前提」のもと結婚したそうです。
もっとも わたくしの場合 結婚しようと思った時には吸ってたから
それはまさにケーズバイケースです。
タバコを吸ってるから 結婚の対象にならないというのは 結果論かもしれません。



父が亡くなった時、自宅で倒れたので
最終的に検死のお世話になりました。
まああれも悲しいお仕事で 悲しみに暮れる遺族に
容赦なく質問をしてきます。
その中で 父の喫煙歴を聞かれました。
わたくしは父が喫煙しているのを見たことがなかったので「吸ってない」と思っていましたが
母が「昔ちょっとふかしていたことはある」と。
警察の方いわく 「一度でも吸ったことがあれば 喫煙したことになる」とのこと。

それを聞いていた夫がのちに
「今更やめてももう遅い」的に 勝手に正当化してしまいました。



ソレハサテオイテ

タバコは大嫌いですが ここ十年あまりは
夫の帰宅時とわたくしの赴任先滞在時だけのことになり
いっときの我慢になっています。
(夫の健康云々をあきらめたわたくしは ある意味鬼嫁なのかもしれません)

よく笑われるのが 二人でお出かけした時に
コーヒーをよく飲みます。
その際 頻度としては○トールコーヒーに入ることが多い。
ス○ーバックスは 完全禁煙なので入りたがりません。
そしてその○トールでも 夫は喫煙ルーム わたくしは禁煙エリアでコーヒーを飲み
また何事もなかったように 一緒に店から出ていきます。
それぞれの席がうんと離れていたりすると わざわざ電話で「そろそろ出る」とか
連絡とって席を立ったりします。

分煙が厳しくなりつつある昨今
「喫煙OK」の場所というのは「吸う人しか来ない」場所になってしまったので
分煙以前より 煙濃度が高い。
それを実感したのが 連休中に新幹線に乗ろうとしたとき どれも満席で
それでも帰らなくちゃならないときに 「喫煙車」さらに「グリーン車」なら
空席があるということがありました。

背に腹は代えられず 高いグリーン料金を払い 
基本的にタバコを吸う人間しかいない空間に乗るという悲劇。
この時は タバコがやめられない奴は死刑!くらいに思いましたが…。



ソンナワタクシデスガ

まあ 仕方がないという思いはあるので
一緒に行動する人の喫煙にも寛大だと思います。

休日に友人とお出かけしたりすると 
食後のお茶の場所がなかなか見つからないことがあります。
あっちのカフェ こっちのコーヒーショップと 人数と空席の折り合いがなかなかつかなかったり。
そんな時 「喫煙席」ならOKということも 多々あります。

早いとこ座ってお茶しようよ ちょっとくらいいいじゃん?と思うのですが
かなりの割合で(少々ヒステリックに)「ならいいです!」となる。
喫煙ルームがあっても そういうお店は なんとなくタバコのにおいがするしね。
それはわたくしも同じ。

たしかに新幹線での悲劇を思うと それはありなのですが
三軒くらい廻って カフェ難民していると どこかで妥協しようよぅ と思うのは
あの煙に 耐性があるからだな と思う今日この頃です。

あ、でもスモーカーのお友達!
わたくしと一緒の時にタバコ吸っても全然かまわないからね。

タバコは百害あって一利なしと思ってはいるけれど。



もし夫がタバコが原因で健康を害することがあったら
自己責任といいつつも
健康を考える40代後半から あまりに自由に過ごすことになってしまったのを悔やむような気はするけれど。

◆本日のBGP(Back ground Photo)◆
後楽園(東京の)Tokyo Dome Hotel にある Artist Cafe(全席禁煙)と
後楽園(岡山の)と駅を挟んで反対側にある Onsaya Coffee(こちらは2階席は喫煙可)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もじさんぽ シーズン1 ラストは四国編で。
ちょっとなつかし VANのロゴです。

昨年夏高知から愛媛に抜ける旅をしたときに立ち寄った大洲。
ほとんど記憶にないのですが「おはなはん」という朝の連ドラのロケ地だったりします。
ここを目的地にしたのは なんでもp夫家にゆかりのある(らしい)愛媛川後森城(かごのもりじょう)跡が
近くの内子にあるというので一度行ってみよう!ということで。



高知の夢の温泉に一泊して 翌日松山方面へ移動中立ち寄ったのが「ごめん駅」
漫画家のやなせたかしさんゆかりの土地で、近くにはアンパンマンミュージアムがあったり
御免駅には やなせさんの「ごめん」という歌碑もあったりします。
この ごめんごめんと連呼される作品、「詩とメルヘン」で発表されたときに読んだのですが
印象が強くて このやなせフォントとともによく覚えています。



トップのVANの画像は 内子の「ポコペン横丁~大洲まぼろし商店街」という
なつかしものグッズを集めたアミューズメントスポットの中にある Coke & VAN Goods Museum。
最近こういったレトロ感のあるものを狙って出かけることが多かったので
さすがのわたくしもちょっと食傷気味ではあったのですが(笑)
こちらはコーラグッズだけでなくなかなかの品揃え。



なつかしいというより こんなものはリアルでは知らないのですが
アイスクリーム販売機。



ガーゼのフォント、オサレだと思いません?
なぜかこういう細かいものに目がいってしまう。



こういうのこれはこれで 確かに楽しいのですが
やはり 街歩きをしていてたまたま残っていたような看板と遭遇したときの感動には及ばないですね。
この中の「長岡交配」って 種のタキイが開発した野菜の交配種だったんだ!
最初見たとき、牛とか馬の交配をする会社かと思った…。



観光地として整備されている町並みではありますが やはり生活感のあるものはいいなぁ



と思うのであります。

この時宿泊した小藪温泉というところは 愛媛出身の方に言わせると「限界集落」とのことで
泊まった「小藪温泉」というお宿も 有形指定文化財登録されているようなふるーい建物。
宿の近くには 小藪渓谷というひなびた渓谷も楽しめて pテイストな旅ができました。
四国をめぐる機会があったらぜひおすすめです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もじさんぽ 三投目。

本日はア・ラ・カルトで。
一つ目は 路上で見つけたのではないけれど
実に雰囲気のあるフォント。

二年ほど前からハンドパーカッションを習っています。
哀しいかななかなか上達しませんが 昨年と今年発表会ライブに末席で参加させてもらいました。
その時に 先生のお弟子さんでプロのパーカッショニストの青年が着ていたTシャツ。
緊張と期待の入り混じったその場の雰囲気を 見事に表現しておりました。



音楽繋がりで こちらは埼玉県大宮氷川神社参道にあるお店の看板。
たまに行く美容室のすぐ近くで ふた月に一回くらいしか行かないので
今だかつて営業しているところを見たことがないのが残念ですが
星使いやレコード盤がとても良いデザイン。



岡山県矢掛町の醤油屋さん店頭に置いてあった一升瓶のラベルも捨てがたく。

そして 今年4月ご縁があって宮城県気仙沼に行ったときのものをふたつ。



復興屋台村ちかくの 喫茶店「MANBO」の夜道に光る看板。
周囲はまだまだ更地だったり工事中の現場だったり、そんな中
穏やかに灯りのともるなごみの場になっているのだろうか。



こちらは同じくJR石巻駅に隣接の マッガッタンカフェ えき
石巻出身の石ノ森章太郎先生の作品やフィギュアなどが展示されているカフェです。
ずばり 「えき」という潔さがいいなと思う。



減ってしまったとはいえ印刷屋さんの看板もよく見かけます。
決して派手ではないけれど 安定感のある看板。
これは 埼玉県秩父にある三峰神社参道で見かけたフォント。



この三峰神社付近は 昔ながらの参道の風情を残していて
靴屋さんもどっしりとしたフォントでお出迎えします。



最近捨てがたいな と思って機会あると記録しているのがバス停。
あれ?これどこだっけ?というとき 写真に残っているバス亭の文字が
おぼろげな記憶を助けてくれます。
そのバス会社によって また つくられたであろう時期によって
フォントに違いがあるのが嬉しい。
こちらは 岡山県美咲町という山の中、棚田を見に行った時に思わず足を止めた
水辺の風景と一緒に。

そうそう以前に広島県鞆の浦港ちかくのバス停にも 味のあるバス停がありました。
「流星ワゴン」の舞台になったところです。



最後にもう一つ。
岡山県牛窓の 人っ子一人いない折り返しのバス停。
日本のエーゲ海と呼ばれているそうです。



サテ

次回は 四国編(の予定)乞うご期待(あるのか?)

ではではまたまた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





「タイポさんぽ」に触発されて 旅で見つけた路上の文字画像を集めてみた企画 第二弾(笑)

その2は 岡山編ということでお付き合いくださいませ。

トップの床屋さんのドアは 岡山駅前にある奉還町商店街を歩いた時のもの。
一番最新の画像です。
ミツバというカタカナがとても可愛らしく、それだけだったら立ち止まらなかったのかと思いますが
窓、ドア、おかれた自転車、さらには水森かおりさんのポスターという小道具など
素敵な要素が詰まった床屋さんなのです。

この奉還町というのは 大政奉還により失業した池田藩士たちが
商売をはじめたことから由来しているそうです。
岡山駅の東側は 大きなビルも建って岡山後楽園への観光客も誘致できているようですが
この奉還町商店街は 地元御用達という感じで
閉まってしまった店舗も多い様子。
でも 歩いているとよい感じの被写体がたくさんありました。



こちらの帽子屋さんのフォントも 専門店ぽくて素敵です。
帽子屋さんとして成り立っているのか 最近はそういうことも気になりつつ
街を歩いてしまうわたくしですが…。



ギターペイント、マジックインク…懐かしい響きです。
今でももちろんあるんですけど この看板、そして文具店自体あまり見なくなりました。
定休日だったのが残念でならない。



こちらも同じ奉還町商店街。【映画の冒険】という店名がとてもよい。
そしてよく見ていただくとわかるのですが 年代を感じさせるセレクション。
アバのアルバムとかかぐや姫だとか、こういうものが価値を持つ時代になったということか…。



控えめなお店の表示ですが 味のある窓です。
屋号として残っているのでしょうか?それともまだ営業中なのか。



こちらへ寄ってみようかな?と思って 新幹線の中でざっくり予習した時に見つけた
ONSAYA COFFEE の二階席から。
ザ・喫茶店という作りなのですが なかなか今どきのカフェです。
人通りのない商店街を見ながら コーヒースムージーなんぞ頂いていると
白いリハビリ服に身を包んだ若者が ご老人の歩行の後ろから静かに見守っているのが目に入りました。

岡山は 岡山後楽園と倉敷くらいかと思っていたけれど(岡山県の方ごめんなさい)
なんのなんの アンテナを張ると行ってみたいところがたくさんあります。

少し前に行ってみたのは 「インディゴの恋人たち」というドラマにちなんで
児島ジーンズストリート
いたるところにジーンズ屋さんのあるふしぎな雰囲気の町です。
道端の小物にもジーンズがあしらわれかすれたフォントもジーンズっぽい。



そんな中でジーンズそっちのけで うわーっとなったフォントはこちら。



わかります? 富士銀行のシャッターです。
富士銀行自体名前が変わって幾久しく。
さりげなく寄り添っている電球もなんだか渋くて。
昭和40年代に廃行になって その後いじられることもなく気配を残しているそうです。
よく見えないのに この存在感のあるフォント。
こちらに行ったときのことは また倉敷マダムでお話しさせてくださいましまし。

昔の商品名や屋号に使われているフォントは 無条件に萌えポイント大なのですが
中でも 電話番号表記が 電話○番、のようなものは時代を感じさせてくれて好きです。



これは先日行ってきた 矢掛町という宿場町に並んだお店の一つ。
こちらも趣のある街並みなので追ってご紹介したいと思います。



お醤油やらお酢やら和菓子やらそれぞれの個性満載のフォントの宝庫です。

次回は あちこちで拾ってきたタイポグラフィをぼそぼそっとご紹介の予定です。
ではではまたまた。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




届くまで(と言ってもアマゾンさんなのですぐ来る)ワクワクする本を見つけました。

もともと街歩きをしていると看板や案内板などのフォントが気になって仕方ないタイプ。
デジカメ普及で お持ち帰りが可能になってからは
趣のあるフォントを見つけると あれもこれもとバーゲン会場状態で手が震えてしまいます。

そんな文字フェチはもちろんわたくしだけではないの。
さらにこちらの本は 台湾編。
これこれ わたくしも持って帰ってきた!という写真がたくさん。
台湾にまた行きたくて仕方のないわたくしの萌えポイントにストレートパンチ。
「路上の文字観察」これぞ旅の醍醐味なのだ。

これまでも時々お目汚ししていたわたくしの看板コレクションだったけれど
ここ1年くらいの画像を整理して 文字に特化して集めてみました。
多分 一回じゃ終わらなそうなのでしばらく続きます。
フォントの部分を強調したので画像のサイズがまちまちなのは
素人なのでお許しください。

ちょうど一年ほど前に訪れた台湾。
町の中にあふれる漢字の海に 我を忘れてしまいそうになったのはいまでも覚えています。
ただただ並ぶ お店の看板もメニューも普段見ているものと違って新鮮で。



建物も街も素敵だった、迪化街の永楽市場
隷書体にも似たこの文字に 来たぞ台湾と奮い立ったのを覚えています。



「台糖」の文字がわかるかしら?
亡くなった父が 製糖会社にいたので 
関連会社ではなかったけれどこの文字をどこかで見ていたような気がします。
師範大学付近で道に迷っていた時 たまたまこの看板を見つけて
何の役にも立たなかったけどほっとしたのを思い出しました。



観光地化されていて 少々興ざめだった九份でしたが
タイポグラフィ的には お宝満載でした。
「タイポさんぽ」にも 台湾での「コーヒー」の表記が「咖啡」(口へんに加)であることが書いてありました。
実は行ったときはそれに気づかず。
でも 画像を追ってみたら ありましたありました。



以前にもご紹介したけれど インパクトのある食堂の看板。
「老爺素食」素食はベジタリアンなお食事のことで
老爺というのは 違うかもしれないけど「ロイヤル」というような意味合いらしいです。
台湾についてすぐだったので こういった庶民的なお店に入る勇気がまだなかったのが悔やまれる。



これは 雙漣の朝市で撮ったもの。
焼き芋屋さんだったと思います。
いろいろな情報が満載の看板で 新鮮保証するとかどこで採ったものとか
甘くて香りもよく 食感は QQQ(あちらでよく見る 食感がよいことらしい)と
なんとなく理解したつもりになった(笑)のでした。



最後の一枚はやはり九份で撮ったバス停みたいな看板。
この土地がかつて鉱石でにぎわったということを感じさせていて
伊香保温泉のような階段とともに印象に残っています。

次回は ここに年ほど繰り返して訪れている岡山方面のもじさんぽをしてみたいと思います。

ではではまたまた。
タイポさんぽ 台湾をゆく: 路上の文字観察
誠文堂新光社


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




子どもの宿題と同じで ため込んでしまうと整理がつかなくなるのが旅の写真。

先日 倉敷に向かった日
夜帰宅した夫から その日尾道の商店街で大きな火事があったと聞いて驚く。
そういえば 冬に倉敷マダムしたときに尾道で撮った写真が放置されていたのを思い出し
何枚かピックアップしてみました。
ちょうどこの時は 商店街ではなく山側の古い住宅を中心に回ったのでした。

海側、商店街を回った時の記事は 二年ほど前の記事ですがこちらにあります。
海風と猫と1 海風と猫と2

緑まぶしい今の季節ですが トップ画像は今年2月に行った時のもの。
JR尾道駅の裏側にある三軒家アパートメント
尾道駅は海側はかなり開けていて オサレな施設も多いのですが
山側は静かな生活圏という感じです。
千光寺などのある山の手になると また観光地の様相もありますが
斜面に立つ古民家は 住む人が減って廃墟となっているところも多く
歩いてみても 特に平日だったりするとすれ違う人もほとんどありません。

この三軒家アパートメントは そんな古いアパートで
個性的な若者たちがそれぞれ自己表現をしているようです。



こういうものを見ると pを思い出すという友人が多いのもしかり。
わかりやすい趣味です。



こちらはその近くにある 北村洋装店
と言っても洋服屋さんだった建物を 若いお母さんたちのコミュニティスペースとして活用している場所。
ご自由にお入りできるのですが(笑)どなたもいらっしゃらなかったので
写真だけ何枚かとって退散。
その中は 昭和なお台所などもあって素敵です。
尾道へいらっしゃる機会があれば 電車に乗る前にちょこっと寄ってみるものよいかと思います。



尾道の山側はとにかく細い階段のオンパレードです。
行けども行けども続く階段に ここに住んでおられる方の苦労を思うと
なんとかならんものかと思いますが この風情は旅人にはたまらないものがあります。



山の上から見下ろす尾道の町は まさに映画のワンカット。



途中 こんなふうに古民家再生プロジェクトの方たちの活動らしきものを見ることもできます。
せっかく近くにご縁があったのだから 何かかかわりを持ちたいと思っています。



すれ違う人もなく 歩いていると前方から郵便屋さんのバイク。
バイクだけはこの坂道にも入ってこられますが あくまで道のあるところだけ。
この先どうやって行くのかしらと思っていると
バイクをそこで止め、あとは歩きで配達に向かわれました。





おそらく 住む人のなくなった集合住宅。



ひっそりと住む人があることを示すかのような植木鉢が。

この時は 坂道の途中にある「ネコノテパン」というパン屋さんを目的地に歩いたのですが
Google先生の地図を見ながら うねうねと山道を不安になりました。
おそらく 途中数人のグループに出会いましたが どうやら同じところを探していた様子。



お店の中は一人はいるのがやっとの売り場なので
待合の椅子がずらり。
それも斜めになっておかれています。



店舗は おそらく一坪くらい?
商品が半分くらいのスペースに置かれ 人ひとり入るのがやっと。
でも ワクワクするよな充実の品揃えです。



パン工房の様子をうかがえる小窓が 萌えポイント大です。
丁寧に作られたパンとビスコッティを買って 坂道を下ります。



線路沿いの道が見えてきて 少しほっとする当たり
赤茶けた屋根に 昼寝の猫。
この辺りは やはり猫がたくさんパトロールしています。



尾道というと尾道ラーメン食べた?と聞かれるのですが
いつも土日に訪れるため行列ができており避けていた「朱華園」というお店に
入ってみました。
混んではいましたが さくさくっと案内され ぱぱっと食べる…感じ(笑)



いわゆる中華そばに 豚の背油(わたくしには揚げ玉のように見える)が入っているのです。
実は以前 非常に油っぽいラーメンに遭遇して今一つだったので
いい印象がなかったのですが、尾道ラーメンの名誉のために言います。
美味しいです。
もののサイトによると もともとは鶏ガラオンリーだったスープですが
のちにいりこだしなどがミックスされるようになり 
今どきの「尾道ラーメン」とはまた違ったものとなるようですので
ぜひ 機会があればご自身で確かめてくださいましまし。



そしてこちらは 「あなごの寝床」というゲストハウスに併設の「あくびカフェ」。
ひと旅ひとカフェ活動しているので こちらもご紹介。
先ほどの 古民家再生プロジェクトによってよみがえった建物で
こちらのランチでは ネコノテパンのパンが食べられるそうです。
今回はラーメンの後だったので ウシオショコラトルのチョコレートを使った
ガトーショコラを。
こちらのカフェも 暖かな雰囲気で大好きです。

と 半年ほど前の尾道散歩を思い出しつつ お蔵入りの散歩スナップを整理していきたいと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




超、超久しぶりに投稿。
気恥ずかしい 休み明けの登校日のようです(笑)

今期はこれまた久しぶりに ドラマを録画して視ております。
ところが わたくしとしたことが
先日5日ほど倉敷滞在している間に 予約録画が次々実行され
HDDがいっぱいになっていました。
帰宅して 楽しみにしていた「重版出来」を見ようとしたら
その二日前に予約されていたCS「真田太平記」
(夫が「真田丸」と連動して保存しようと年間予約)が
最初の一分で終わっていた…。
再放送のリカバリの効く「真田丸」はぎりぎりのところで
録画されていたという。

ナンテコトダ

そしてそれに続く「重版出来」(最終回)も…。
この黒木華さん主演の出版社もの、
かつての「働きマン」のトーンをやわらかくしたような好きなドラマでした。
なにより 脇を固める役者さんも秀逸でした。
黒木華さん、彼女を「東京オアシス」で初めて観たときはインパクトがなくて
(そのあたりはなんと居眠りをしてしまったほど…)
「花子とアン」で再会したときはずいぶん印象が変わって
いい役者さんだなぁと思いました。
友人たちもそれぞれ このドラマは好きだったようで
「好きだと思うけど見るべき!」とか「毎回元気になるよ」と。

取り損ねた最終回はどうしたかって?
とりあえず ネットの動画サイトで 切れ切れになりつつ拝聴。
実は初回も撮り損ねてるので ぜひ再放送をしていただきたいものです。

そして 共感しかねるストーリーであるにもかかわらず
結局全編見たのがNHKの「コントレール」
夫を通り魔事件で夫を殺された女性が
運命のいたずらで その場に居た男性と恋に落ちる。
不倫ではないけれど それまでのいきさつが明らかになるにつれ
みんなが納得できない展開になるというお話。

観終わってみれば みんなそれぞれのエゴをむき出しにして生きていて
自分も他人も傷つけて終わってしまった感じ。
ヒロインにも共感できなかったけど 結末は知りたかったドラマ。
井浦新氏の どのドラマでも、見ていていらいらするような雰囲気が
ちょっとマゾヒステックに観たくなり続いたかな(笑)
石田ゆり子さんも嫌いじゃないし。
そして NHKにしっかり気に入られた原田泰造氏。
「ツレがうつになりまして」はよかったな。映画の堺雅人氏より
個人的にはうつになりそうな感じがして 同情したもの)
その他の役者さんも NHK好みの方たちが多かったような。

クドカンらしくない?と思いつつ観ているのが「ゆとりですがなにか」
1987年生まれ アニと同じ年(実際はたぶん一級下になるのかな?
アニは3月生まれだから)の主人公たちの群像劇が
はらはらしながらも心地よく。
松坂桃李くんも「梅ちゃん先生」の時はさほどいいと思わなかったけど
先生役がわたくしの共感を呼ぶ。
うちのおつうも あんなふうに職場でいじられていないか とか
あんなに暇じゃないよ とか(笑)
クドカンらしくないと書いたけど 実のところは
ありえないような設定が実にクドカンらしいし
着地点は 意外にベタだったり 久々のヒット。

「私 結婚できないんじゃなくて、しないんです」
実は見ています。なぜかおつうも見ている。
藤木直人さんは この手のキャラクターが定着しつつある?
(ホタルノヒカリでしたっけね)
中谷美紀さんの役どころも併せて 鼻につくはずなのに
結局最後まで見てしまいそうです。
このドラマは何が面白いかって こういう経験をしたことがない!ところ。
結婚に対して 夢とか希望とか持つ前に
現実感の中に引きずり込まれてしまったから 
こんなふうに 真剣に婚活してみたい!

高畑充希さんの「とと姉ちゃん」
夫との共通の感想は「高畑充希の安定感で見ている」
これって 大事ですよね。とくに朝ドラでは。
それから朝ドラは いやな感じのする場面を長く引きずらないことが
大事だなぁと思う。
朝からいやな気分になりたくないもんね。
最近のシナリオは 不自然にならない程度に話のスピードに
緩急が見られて 次の日を楽しみにさせてくれるような気がしています。

と 久しぶりに更新しました。
ほんとういうと ログインの仕方も忘れてしまうほどご無沙汰してました(笑)

ではではまたまた


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )