もふもふランド♪

たくさんのわんこと もふもふしてます。
    by ぷーどる♂ & ぷーどる♀

COLEMAN Model523 (GIストーブ)

2017-07-15 10:03:23 | ぷ♂の日記
今回ご紹介するのはこれ。
IMG_6598.jpg
COLEMAN Model523

第二次大戦時、米軍が屋外での医療器具煮沸用に用いたストーブです。

実はこれ、過去にご紹介したM-1941を二つくっつけた構造になっているので、
結構大きくかさばります。
ですので、安定するように、ゴトクがストーブ安定用の足にもなっており、
また付属の風防もかなり大きめ。

IMG_7198.jpg
しかしそのおかげで、かなり大型のバットを使用でき、
様々な医療器具の煮沸に役立ったと思います。

IMG_7195.jpg
なお、バットはそのまま収納ケースを兼ねております。

そしてケースのふたには
IMG_7194.jpg
医療の象徴であるアスクレピオスの杖が刻印されております。

とはいえ、一般ストーブのバーナー部を流用しているので、
同じ医療用でも、以前ご紹介の527などと比べると火力は段違いなうえに、ツーバーナーですから、
たとえば、カレーとご飯を同時に作ることも可能です。
(名医アスクレピオスさんに杖でぶたれるか?(=^^=)ゞ)

またストーブやケースだけでなく、風防も少々凝った作りになっております。
IMG_7203_20170713165147c97.jpg
一見普通の折りたたみに見えますが…

IMG_7204.jpg
左右に引っ張るとスライドして広がり、
小さなスリットが出てきます。

で、使いやすい長さにしてからそのスリットに、
IMG_7202.jpg
こうしてフックをひっかけ固定できるので、
設置場所の自由度が上がるだけでなく、強風にあおられても結構平気っぽい。

また予備パーツも豊富で、専用のパーツ袋の中には、
IMG_7200.jpg
ガスケット、ヴァポライザーなどの消耗品はもちろんのこと、
フィラーキャップまで付属します。

こういう細かなところがいかにも軍用ですね。


とはいえ、基本構造は1941と全く同じなので、
慣れてさえいればメンテもサクサク進みます。
IMG_6658.jpg
こういうのは、一応パーツを左右に分けて管理します。
(ごくたまに、左右で癖の違うときがあるのですよ。)

バルブの方は状態が良かったので無理に引き抜かず、
タンクと併せ、液剤による洗浄で済ませました。
IMG_7048.jpg
で、古くなったグラファイトガスケットを新しいものと交換。
これで渋かったハンドルやレバーの動きが格段に良くなります。

ついでにゴトクの裏側もきれいに拭き掃除。
IMG_7163.jpg
お!こんなところに予備パーツ!

銀色のケースの中には、ヴァポライザー、ニードル、グラファイトガスケットなどが入っております。

で組み付け完了。
IMG_7186.jpg
組み付け前に、各ネジ部には耐熱グリスを塗っておきます。

気持だけかもしれませんが、焼きつき防止に役立つような気がするのです。

そして圧漏れテストに合格したらば…

IMG_7173.jpg
ファイヤ~!

テスト燃焼は上々で、15分程度安定して燃え続けましたが、
向かって左のバーナーの方がやや火力が強い感じ。
この手のツーバーナーて、いつもこういうばらつきが出る気がするのだけど、
古いものだとどうしてもそうなるのかな?

というわけで、動画はこちら。

ピンボケですみません。
(しかし、カメラまで老眼かよ!)

よし!一応これにて作業完了。

でもこれ、バイクで運ぶには大きすぎるから、
当分はガレージの飾りになる予感…

放出するか…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタバの豆大福?

2017-07-14 10:18:42 | 食べ物
この間従妹のまりちゃんが電話で、
「今京都にいるねんくけど豆餅いる?」
と言ってくれたんで、「じゃあ10個!」とお願いをしました。

ここでいう豆餅とは、出町ふたばの豆餅のこと。
手抜きの無いお餅に、塩味のきいたしっかり目の歯ごたえのお豆が練り込まれ、
中に風味の良いあんこが入った豆大福のこと。

とても美味しくて大好きなのですが、
ここのお店の定休日がうちの店と同じく火曜日なので、
買いに行くことができなくて、とても悔しい思いをしているのです。
(百貨店にはあるとのことです。)

だからこうしてお土産にいただけるとなると、もうテンション上がりまくりです!

そういうわけで電話の翌日、受け取るなり早速いただいたのですが。

IMG_7046.jpg
「あれ?お豆が黒くないよ?」

そう、確かお持ちの中のお豆は、
みつ豆に良く入っている赤えんどうだったはず。
でも今回は、大豆のようでです。

変わったのかな?
とそう思いつつかぶりつくと、

「あ!これもいい!」

大豆は、歯ごたえにやや粘りのあり、また風味が強いので、
お餅とあんこに合わさると、赤えんどうとはまた違った美味しさで、嬉しい嬉しい!

そういうわけで、奥さんと娘もパクッと食べたら、あっという間に5個無くなりました。
でも今回は10個いただいたから、まだ5個あるもんね~。

というわけで、残りのパックを開けると…

CA395635_2017071011500122d.jpg
「こっちは僕と同じく黒いお豆だ!」

とかなり驚いた様子。
こちらは見慣れた赤えんどう!

そうか、お豆が変わったわけでなく、大豆はひとつのバリエーションだったのか!
と納得しつつかぶりつくと、

「うん!美味い!」

これこれ!
すべてが仲良く綺麗に収まり、安心のおいしさ!

大豆のも確かに美味しいけれど、まとまりの良さはやっぱこっちかな?
いや、でも大豆のとびぬけ方も捨てがたい…

よし、次回もまた二種類お願いしよう!


てなわけで、次回も二種類お願いね~!
ヽ(^∀^)ノ



いつもありがとう♪

(*^人^*)




*こぼれ話*

というわけなんですが、実はまりちゃんから頂いたときに、
このお餅がスタバスターバックス)の紙袋に入っていたんですよね。
で、私がその袋を持ったまま娘に、

「まりちゃんからのお土産、京都に行ったからふたばの豆餅やで!」

と言ったところ、

「え?!」

と、予想以上にびっくり顔!
まあ確かに、あの子の好きなお餅なんですが、そこまで驚く??

実は娘はまず袋を見ていたので、
わたしの言った、「ふたばの」「スタバの」と勘違いし、
更に、直前に見ていたニュースで、京都では伝統織物などもバーコードで管理するなど、
次々と新しい試みがなされているとかいうのをしていたらしく、、

「そうか、スタバでも豆餅を…
さすが京都!恐るべし!」


と思っていたのだとか。


(=^^=)ゞ

そういうわけで、美味しくいただいたのですが、
「これ食べたらあの子のこと思い出すな~。」
と言うと、娘も同じく。
「思い出すな~。」

そう、あの子とはとても可愛かった豆大福ちゃん
140204a.jpg
あのこも食べたいくらいに可愛かった♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以蔵の眼&誕生日

2017-07-13 10:00:12 | イゾー(以蔵)
もうずいぶん前から、以蔵は散歩中よく物にぶつかったりしております。
最初は、よくよそ見をしているからなのかと思いましたが、
どうもこの子は生まれつき斜視のようで、視界が普通より狭い様子。
確かにそう言われれば、いつも首をやや斜めにし、こちらを向いていることか多かったのです。
多分そうしないとよく見えなかったのでしょう。

そんな以蔵ですが、うちに来て早5年。
年齢も12を迎え十分シニアさんと呼ぶべき年齢です。
そのせいもあり、最近では右目が白内障の症状で白くなっております。

CIMG0645.jpg
右目が白く濁っているでしょう?

だから散歩に出てもよくつまづくことが多くなったので、
先日獣医さんで診てもらいました。

その結果、白くなった右眼はやはり白内障で、恐らくもう見えてはいないだろうとのこと。
また残る左目もその症状が出始めているので、今後見えなくなる可能性が大きい。

そういうわけで、ただ今点眼薬とサプリを処方してもらい様子を見ております。
まあ、犬の加齢による白内障はどうしようもないので、
これはこれ、残る時間いろいろ楽しい景色や、私たちの姿を見てくれてたら、とそう考えております。
(手術という選択肢もあるのですが、以蔵は出血が止まらない体質のため不可能なんです。)

そういうわけで、ただでさえ甘やかしがちの以蔵を、
今後ますます甘やかしてしまうのではないかと、
そう思いながら、
こうして膝の上で気持ちよさげに眠るこの子が愛しくてたまらない私なのでありました。

IMG_6995.jpg


追記
今日は以蔵の12歳の誕生日です♪

以蔵の元の飼い主さん、読んでないだろうけど…
イゾ(以蔵の昔の名前)は元気ですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え?うっそ~!?  ~日吉ダム~ 第111回火曜日ミーティング♪

2017-07-12 13:12:20 | ぷ♂の日記
わたしは待ち合わせの際遅刻するのが嫌だ。
かといって、待ち合わせ場所で、ぼ~っとしているのも性に合わないので、
出来たらちょうどに到着したい。
だから出かける際は、できるだけ出発時刻は早めるものの、
現地、もしくは、近くに着いたらば、
途中買い物をしたり、道草を食ったりしながら時間調整♪
そういうことを良くします。

いわば、集合までのわずかな自由時間を楽しむわけ。

そういうことで、昨日は月に一度のツーリング。
予報では一日曇りだとのことですが、なかなかどうして見事な晴天!
IMG_7054.jpg
当然余裕を持ってガレージを出発しました。
なんせ今回の待ち合わせ場所はここから約70キロ先、
おまけに、けっして速くないカブなんでなおさらね。

そういうわけで、テケテケと走り出したはいいものの、
なにこの暑さ?!
身に当たる風はまるでドライヤーのそれで、
首に巻いた濡れタオルも、ほんの十数分で乾いてしまう!

それでも市街を抜け、山道に入ると空気が涼しくなってくる♪
(それでも、道路の表示板では気温30度なんよね!)

で、集合場所まであと30分ほどかなと思うあたりで、
ちょうど涼し気で気持ちよさそうな川辺を見つけそこで一服。

IMG_7057.jpg
おもむろに取り出したのは、サイレント仕様のR1

でもあれだね、真夏の日中、川の傍でのサイレントはいまいち不便。
炎が目視できないし、燃焼音も聞こえないから、
火が付いてんだかどうだか、手をかざさないとよくわからない。
実はこの時も、火が消えていたのに気づかず、あちこちうろついていて遊んでいたので、
慌てて再点火したのでこの赤火なのです。

で、この様なものを眺めて楽しんでいたのです。
IMG_7061.jpg
草むらに一歩踏み入れれば、あふれ出るカエル軍団!

IMG_7068.jpg
元気に泡吹くアワフキムシの幼虫。

こんな感じで遊んでいたら、あっという間にお湯が沸いて…

IMG_7067.jpg
ちょっと遅めの朝ごはん!

で、時計を見ればちょうど良い感じ。
よし、時間調整完了!

というわけで出発し、時間ぴったりに到着!
IMG_7071.jpg
するとすでにみなさんご到着。

さすが優秀!

ですが、なんか変…

え?

なに?

心配していた?

わたしを?

なんで?

え?

30分遅刻?!


え~!うっそ~?!

実は私は11時集合だと思っていたのに、
じつは10時半であって、しかも私自身がそれをくどいほど掲示板で書いていたのです。

だから皆さんは、定刻になっても私が来ないので、
「マシントラブル?」
「道に迷った?」
「いや、がけに落ちたに違いない!」

と心配してくださっていたとか…

(*^人^*) 「非常に申し訳ございません。」


というわけで、海より深く反省し、
実る稲穂のごとく首を垂れたのち、
汚名返上すべく先頭に立ちいざ出発!

したものの…


あれ?

この道は全く見覚えが無いぞ…

あ!

え~!うっそ~?!

道間違えた!

で、空き容量の少なくなったメモリを一生懸命検索。

思い出した!

反対方向だ!

IMG_7073.jpg
というわけで、またもやペコペコ頭を下げつつUターン。

はい、皆さんどうもすみません。
(*^人^*)

そんなわけで、

IMG_7152.jpg
保津川を越えると…

ムワッと青臭い田んぼの匂いが沸き上がったかと思うと、
IMG_7145.jpg
一面に広がる綺麗な青田!

IMG_7147.jpg
ああ、ちゃんとリカバーできてよかったと、
ミラーで後ろの方々を確認しつつ、青い香りを堪能。

で、そこを気持ちよく走り抜けると、ちょいと空気が涼し気になり…
IMG_7074.jpg
辺り一面の蓮の花!

というわけで気分よく走り、次の分岐に着いたのですが…

え~!うっそ~?!

IMG_7081.jpg
え?!通行止め?!

で、一瞬焦ったものの、
う回路があるとのことなので、その通りに走ってみると。
IMG_7133.jpg
なにこれ!?良い道♪

いつも入っていくのは、一車線ほどの曲がりくねった細い山道なのに、
こちらのう回路は、こんな感じの真新しい綺麗な道!

IMG_7093.jpg
だからストレスの無い速度のまま気持ちよく上っていけます。

途中には、真新しいトンネルもできており、
IMG_7100.jpg
うひょ!ヒンヤリ気持ちいい~!

そして登り切ると…
IMG_7102.jpg
見慣れた湖畔沿いの道路に合流。

うん、これは気持ちのいいコースだ!
次回からはこちらを使おう!
というか、帰り道もこの道をもう一度通ろう!

で、ここからは高低差の無い気持ちの良いワインディング!
道に沿って踊るように走り抜ければ、
IMG_7104.jpg
やがていくつかの橋を越え、

IMG_7107_2017071212364105a.jpg
ダムが見えてきた!

というわけで、一時はどうなるかと思いましたが無事到着!
ヽ(^∀^)ノ

で、お昼ご飯を食べてからの…
IMG_7112.jpg

天然温泉満喫!
IMG_7113.jpg
岡山の湯原温泉の様に、こうしてダムを眺めながら入浴できれば面白いのだけれども、
さすがにそれは無理なのです。

ですが、透明でぬるっとし、塩味のきいた泉質は、とても気持ちよく、
おまけに日の高いうちに入ったもんだから、気分は最高なのでありました。

IMG_7117.jpg
で、湯上りはこれを飲みながら、火照った体を十分冷まし、

IMG_7123.jpg
再び来た道を反対向いて走り出すのでした。

帰り道は高度を下げていくことになるから、どうしても走るほどに暑くなる!
ならばせめてと、カメラの高度を少しでも上げて涼しげな絵を。
IMG_7135.jpg
う~ん、頭のてっぺんが写っただけか…

ま、ある意味そこも年々寂しく涼しくはなるのだけれど…

というわけで、さすがに暑さに値を上げかけた頃、
ちょうど良さげな休憩場所を発見!
IMG_7142.jpg
じつはここ、行き道にあった蓮池の反対側。
はなこそないけれど、鮮やかな緑が非常に綺麗!

だから一服しながら、
なるほど、緑は目に優しいとは本当だなと、実体験として非常に納得♪納得♪

そういうわけで、ここでしばらく休憩したのですが、
この先は各々別方向になるから、ここで解散!

この暑い中をわざわざお越しいただき、
そしてあまつさえ私の不手際!
それらを、ワハハと一笑に付し、この日も楽しく一緒に楽しく遊んでいただき、
みなさんどうもありがとうございました。

IMG_7143.jpg
暑い中本当にお疲れさん!

また次回もよろしくね~!

ヽ(^∀^)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷーのこと 仔犬時代

2017-07-10 10:04:08 | ぷー
はやいもので、ぷーが旅立ってからもう3週間。
今でも、帰宅後「おしっこ漏れてないかな?」とか思いつつ、
ああ、もうぷーはおらんのやとか、
散歩道で、「ああ、ここよく一緒に歩いたな…」
とか、そういう感じで、何かの折々にあの子のことを思い出します。

でも、もうそれほど辛くないです。
むしろそういう時は、反対に
「あ、ぷーと暮らせて本当に幸せやったな…」
と、感謝しありがたくさえ感じるのです。

そういうわけで、これからぽつぽつと、あの子の思い出話をさせていただこうと思います。

まずは嘘みたいに可愛かった仔犬時代。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぷーが来たのは休日の午後。
娘が小学校から戻るのを待って、そのまま車で迎えに行きました。
初めて会ったぷーは、おもちゃのように小さく、嘘みたいに可愛らしく、
そしてまた不安になるほどはかなげで、
「本当にこの子をきちんと育てられるんだろうか?」
と、正直不安に思いました。

初ぷー 001b


ですが、ぷーは本当に元気で丈夫な子で、
食が細いことを除けば、本当にすくすくと育ってくれ、
一年もするころには、本当に元気で活発な子になってくれました。

ただ、時には元気があり余り、ベッドから飛び降り、
ぷー 04
「骨折しちゃったの…」

こんなこともあり、深夜獣医さんまで走り、
文字通りたたき起こして診ていただきました。

そして1歳の誕生日を迎えた頃、我が家に新しいわんこ(ジョイ)がやってきて、
それがまた、手が付けられないやんちゃ坊主のビーグル犬!

それだけに、小柄なぷーをいじめたりしないようにしっかりしつけねばと、
内心心配していたのですが、いざ蓋を開けてみると…


ぷー 06
「うちの言うことはちゃんと聞ききや。わかった?」
「うん、ねえちゃん。」


最初にひとモメした際、ぷーがジョイの耳にかぶりつき、
そして体を回転させるという技を出したため、
「キャイィィィ~ん!」
ジョイは悲鳴を上げすぐに降参。
そしてそれ以降、ぷーにはもちろんのこと、
その後の他の子たちにも一切悪さをしない良い子になったのです。

ほんと、今思ってもぷーは肝の据わった子でしたね。

またそういう面だけではなく、その後やってきた体の弱いキャバリアのななちゃんに対しては、
そういうことがすぐ分かったのか、きつい当たり方を一切しないばかりでなく、
ななが多少理不尽な行動をしても、怒ることなく優しく接してくれていました。
ぷー 10

だからななもぷーが大好きで、一匹散歩に出るとパニックを起こすほどの怖がりでしたが、
ぷーと一緒なら次第に落ち着き、楽しく散歩に出られるようになり、
そういう時は、いつもぷーの横でニコニコしておりました。
ぷー 13
「お散歩楽しいね。」
「うん、楽しい!」


また意外に体力もあったので、
大きく、本当に大きく成長したジョイとも並んで公園まで走れるほどで、
わたしは本当に驚かされたりしました。
ぷー 08
「いくで~!」
「はいよ、ねえちゃん!」


実はこのサイズになっても相変らずジョイはぷーに頭が上がらなかったわけですが、
家の中では、椅子をかじる、机の脚をかじり削る、フローリングをはがす、
などなど傍若無人ぶりを発揮していたのです。

そこで困り果てた奥さんが、犬の訓練士さんをと探した結果、
出会えたのが帝塚山ドッグスクールの糸井先生。

そこでぷーさんの人生(犬生)もガラッと変わることになるのです。

というわけで、続く。

ぷー 09


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUWEL34 中期型

2017-07-09 11:16:53 | ぷ♂の日記
旧東ドイツ軍用のJUWEL34は私の大好きなストーブなので、
過去に約15台ほど手に入れ、メンテをしては送り出してきております。

この機種はわずかなカラーバリエーションがあるくらいなのですが、
ごくたまに、
「おや?これは…??」
というものに出会います。

それがこれ。
IMG_1673_20170709101627d0b.jpg
レストアを終え綺麗になった記念写真。

一見何の変哲もない34ですが、かぱっと蓋を開けてみると…
IMG_1679.jpg
ん?ゴトクの形がなんか違う?

普通の34のゴトクと言えば、
IMG_3018.jpg
このように厚手の鉄板を切り取って作ったものなのに、
こいつのは鉄の丸棒を曲げてあるだけ。

だから最初は、前オーナーが加工したのかとも思ったけれども、
接合部位などを見ても、どうやらもともとこの形状らしい。

でそこで思い出したのが、東西分裂前のいわゆるナチスドイツ時代の軍用ストーブ、
つまり34の前のモデルである、JUWEL33ARARA37
IMG_1653.jpg
左から、JUWEL33(陸軍),ARARA37,JUWEL33(空軍)

これらのゴトクは先ほど同様に、丸棒を曲げて作ったものです。
だからもしかしたら、風防のみこれらの流用?

ですが、これらのモデルの風防は、空気取り入れ用の穴が横に一段しかありません。
IMG_1542.jpg
この様な感じ。

ですが、今回の34の風防にはその上に更にもう1段で計2段あるから、
33などの風防を流用したとは思えない。
(何より、蓋の取り付け部にねじ切りが無いので全然違う)

ですので、これはもしかしたら、
33から34に機種変更した際の過渡期のモデルではないでしょうか?

なんせ、この手の資料はほとんどないので、今のところ私の中ではそういうことになっております。
(=^^=)ゞ

じつはその後すぐ真相が判明!
↓の追記をご覧ください。
(*^人^*)


さて、34の話題ついでにこういうお話もご紹介。

ある日いじっていたのは一見何の変哲もない見慣れた34。

だから、ほほいのほい♪と分解清掃。
IMG_6811b.jpg
よし、きれいになった。

「ん?なんだこの部品?!」

拡大するとこんな感じ。
IMG_6807.jpg

実はこれニップルに取り付けるストレナー。
IMG_6804.jpg
こんな感じで取り付けます。

ですが、この機種はウイックでガソリンを吸い上げる方式なので、
この部品には、ごみを取り除くストレナーというよりは、
むしろ、GIストーブのヴァポライザーのスクリーン(こちらのa)の様に、
過熱を促進し、気化を早め、火力をアップする、
そういう狙いがあったのではないでしょうか?

ちなみに素材はよくある網状のものを丸めたものではなく、
細い真鍮線を型に入れギュッと押し固めたような構造になっております。

と、ここでふと気になった。
この部品を見るのは初めてだけど、もしかしたら…

そう思い取説にある分解図をよく見てみると、
IMG_7047.jpg
あった!これや!

そうか、ちゃんとこうして描いてあったんか!

今の今まで全く気付いていなかった!

というか、今までいじった中にはかなり綺麗で、ほぼ未使用のものもあったというのに、
この部品が入っていたのは一台もなかったぞ??

よっぽど紛失しやすいのか?

まあ、なくても何ら問題の無い部品だけに、紛失しても気にならないというのもあるんでしょうね。


**追記**

この記事を書いたのち、ふと有名ストーブサイトを思い出し、
そこでJUWEL34を見てみれば…

あ!

ちゃんとあるじゃない!


実は、34の初期モデル(1940年代から50年代にかけて)には今回同様丸棒のゴトクが付いておりました。
ただ、その場合風防の形状は33同様で、風穴は一段、蓋はねじ込み式となっており、
タンクも真鍮製のようでした。
こちらこちら等)

ですが、その後60年代半ばまでのモデルこそが、
今回私の紹介したものとほぼ同じ!
こちら等)

つまり、当初初期型と思っておりましたが、
いうなれば中期型だったわけですね。

これにて一件落着!
(*^人^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入りさん登場

2017-07-07 13:54:55 | へちま(小夏・コツブ)
実は先日のことなのですが…

IMG_7017.jpg
「こんにちはやでぇ~♪」

と、こんな感じで非常に元気な女の子を保護しました。

大変小柄で、体重は1.6キロでかなりガリガリ。
でも元気いっぱいで非常に活発なので、まだ若いのかなと思いましたが、
獣医さんで診てもらうと、どうも12~3歳はいっているシニアさんとのこと。
幸い目立った病気は耳のマラセチア以外はないようでしたが、
それでもやはり歯の状態はかなり悪く、
軽く磨いても歯ブラシが真っ赤になるほど。

ただ、今痩せすぎで栄養状態が非常に悪いので、
一ヶ月間、栄養のあるものを食べさせて身体がしっかりしてから、
歯の治療することとしました。
また、詳しい血液検査も、今の状態でおこなっても、
悪い数値しか出てこないので、
一ヵ月後に検査することを勧められました。


また首輪や鑑札などは一切身に着けていなかったので、
名前が今のところ分かりません。
そういうわけで、ただいま我が家では、「ちび助」とか、「あの子」とか、「新入り」とか、呼ばれております。

さて、この新入りさん性格はいたって明るく甘えたさん。
最初にぽちと以蔵に出会ったときも、大喜びで後を追いかけてきたし、
その後我が家のわんこ軍団との対面でも、臆することなく自由自在!
だからか、うちの子たちも、
「ん?また新しい子?」
とさほど警戒もせず興味も示さず、なんだかいるのが当たり前みたいな、
そんな感じでちょっと拍子抜け。

そんなだから、毛玉だらけの被毛を奥さんが膝に乗せブラッシングしても、
嫌がる様子は全く無く、むしろ満足気。

IMG_7023.jpg
「だっこ大好きやねん♪」


と、ご機嫌さん♪

やがてリラックスしすぎたのか…
IMG_7034.jpg
「ZZZZZ…」

へそ天で爆睡!

そんな感じで非常に甘えたさんなのですが、
反面それが強すぎて抑えることができないのか、
好きな人がそばにいて抱っこしてくれないと、
大声を出してアピールしてきます。

具体的には、初日からうちの奥さんを大いに気に入り、
「お母さん!お母さん!」
と、ストーカーの様に後追いし、少しでもそばを離れようものなら、

「にゃぁぁぁぁああああ~~~~ん!」

と奇妙な声で大騒ぎ!

↓は初日、抱っこをせず無視してみたときの動画です。


だからただいま、店で奥さんが接客していると、その背後で、

「にゃぁぁぁぁああああ~~~~ん!」×∞

でもここで負けて抱っこすると思うツボなんで、
ただいま根競べの真っ最中。

もしかしたら、以前はかなり甘やかされて暮らしていた??

でも、おトイレのしつけは全くされていないので、
むしろ、子犬の時におもちゃのようにかわいがるだけでしつけをせず、
その後は放ったらかしで飼われていた可能性が高い気がします。

だから、わがままな分離不安症になっている気がするのです。

そういうわけで、この先どうなるかはわかりませんが、
我が家でクラス以上、まずはおトイレを覚えてもらわねば。

でも、これがなかなかね~。

そういうわけで、夜寝る時はおむつをして布団で一緒に寝ております。

さて、さて、さて、と…

まずは名前を決めんとね。



IMG_7039.jpg
「私はわんこである、名前はまだない!」




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・狐の茶袋 ~キツネノチャブクロ~

2017-07-07 10:55:58 | 犬日記
涼しくはないけれど、曇り空なのでまだ少し過ごしやすかった昨日今日。
朝の散歩も少し足を延ばし、信号を越えていつもよりもうちょい先まで。

すると、見慣れない、
というか嗅ぎ慣れない道なので皆さんいろいろ興味がおありのようで、

CIMG0634.jpg
「なんかここ、新しい匂いがする!」


私らには同じに見える街路樹の根元も、
場所が変わると、わんこ達には全く違う様子。
だから、いちいち立ち止まり念入りにチェックをするので、
わたしも一緒に眺めていると…

CIMG0631.jpg
お!キツネノチャブクロ!

そうそう、去年の暮にいつもの道で見かけた(↓)やつだ!
狐の茶袋 ~ホコリタケ~

そうか、かなり離れたこんなとこにもいるんだな。
ということは、いつもの場所にも…

そう思い、帰り道いつもの場所でしゃがんでみてみると…

CIMG0639.jpg
やっぱあった!しかもこんなにたくさん!

というわけで、これは面白いと、
しゃがみ込んでしげしげ眺めていると、

CIMG0640.jpg
「なになになに?」
「なに見てるん?」


と、わんこたちも気にして寄ってくる。

でも、あんたらそこは、まさにチャブクロさんが~!

と、言ってもすでに手遅れ。

時遅く、チャブクロは…
CIMG0644.jpg
ぺったんこ~♪

以蔵君が元気に踏み踏みしてしまったのです。

CIMG0645.jpg
「ふかふかしてたよ♪」

でもまあ、まだ若い茸なんで、明日になればまた膨らんで、
損で来週頃には胞子をしっかり飛ばせるでしょう♪


というわけで、また当分この散歩道に楽しみが一つ増えました。
CIMG0647.jpg
「わはは!でめたし、でめたし♪」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・雨が降る前に

2017-07-06 10:31:37 | 犬日記
さて、こんな感じで雨の降る間にとバイクでひと遊びした後は、
やはり雨の降る間に、今度はわんことひと遊び。

さ、雨降る前に出発だ~!

IMG_7014.jpg
「ひゃほ~い♪」

と、勢いよく飛び出したものの、
さすがに雨降り前の湿度はすごい!

特にもこもこ毛虫の以蔵君は毛虫だけに…
IMG_7015.jpg
「むしむしします…」


で、先ほど大ハッスルで飛び出したチップさんも…
IMG_7011.jpg
「暑いです…」
「ははは!あんなに張り切るから♪」


それでも、みんなでそろって歩くと、
誰かがなにかに気づき、足を、いや鼻を止めるもんだから、
「なになに?何の匂い?」
と皆興味津々で大盛り上がり。

そういうわけで、ずんずん進むので、折り返しの帰り道はちょいとお疲れモード。

IMG_7012.jpg

むろん率いる私も蒸し暑さでかなり参ったので、
帰宅後は、わんこ達はミルクを飲んで、
わたしはシャワーを浴びてバタンキュ~。
するとちょうど雨も激しく降りだしたので、この日のお出かけはこれにて終了!

わんこを侍らせDVD(ジョジョの奇妙な冒険3部)を思う存分堪能しました♪

動いた後の雨降りは落ち着けるから大歓迎だ。
ヽ(^∀^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の降る前に

2017-07-05 10:38:15 | ぷ♂の日記
昨日は休日でしたが、台風襲来だとかで予報は一日雨。
鳴るほど、確かに西の空はかなり曇っているけれど、
今のところは、やたら暑い日差しが出て降る気配はなし。

そこで今のうちにとガレージに向かい、
IMG_6996.jpg
荷物を積み込み、えいさ、ほいさと、バイクを押し出す。

で、出たとたんに、パラパラパラ
大粒の雨?

でも、相変らず日差しは出たままなんで、
多分どこかの雨が風で流され飛んできただけ。
だからまずしばらくは大丈夫、と自分に言い聞かせいざ出発!
なんせこのバイクに乗るときはたいてい晴れ!
ハーレだけに♪

(=^^=)ゞ


IMG_7000.jpg
そんなこんなでいつもの公園に到着。

この景色だけだと結構自然豊かな場所に見えますが、
視線をくるっと振り返ってみると…

IMG_7008.jpg
じつは周囲は大きな建物だらけ。

そのうえすぐそばに保育園もあるので、
この場所にはいろいろな人がやってきてはのんびりと過ごしていたりするのです。
この時も数組の親子がベンチでくつろいでおりました。

だから、なるべく威圧感を与えないように、
公園内へはエンジンを切って侵入するのですが、
少しの距離とはいえこれがかなりめんどくさい。
なんせ、およそ300㎏越えなんだから、私の体重の5倍以上!
でもまあ、しゃあないね。
というか、これを普通に押せれなくなったら、いよいよこのバイクを下りねばならないね。

とはいえ、やはり大きなバイクなんで、
こういうのが入ってくるだけで小さいお友達は興味津々。
近くに寄ってきて触りたい雰囲気ぷんぷんなのですが、
お母さんはそうはさせまいと、
「大きいね~。すごいね~。」
と言いながら何気にガード。
(実際うかつに触るとやけどとかして危ないしね。)

で、やがてちびっこが興味をなくしかけたとき、
わたしがおもむろに荷物を降ろし、何やら始めたもんだから、
再び、
「なに?なに?あのおっちゃんなにしてるん?!」
と、そわそわ。

それもやっぱ仕方がない。
なんせ私が取り出した荷物はこういうもの。

IMG_6998.jpg
毎度おなじみコーヒーセット。

で、その後、水を入れたり、ストーブをしゅぽしゅぽとポンピングしたり、
挙句に火をつけ、お湯を沸かす!

こうなると、ちびっ子はもう
「なに?あれなに?なにしてるん?♪」
と、何が起きているのか気になって仕方がない!
でも、お母さんは、
「何あの人?メチャ怪しい!」
と、いよいよこちらに近づけさせまいとガードを固める。

で、私はその様子を横目でちらっと見つつ、
「ふふふふ~ン♪」
と、余裕で楽しむ♪

そんなこんなで、あっという間にお湯が沸き、
IMG_7003.jpg
(*^人^*) 「いただきます♪」


誰もいない公園で一人のんびりもいいけれど、
こういうギャラリーがいるのも結構楽しい♪

そうそう、この時腰かけていたら肩口にありんこが登ってきたので手で払い、
そののち、荷物を片して再びバイクに乗り戻ったのですが、
ガレージに着きヘルメットを脱いだ際、
「ん?」
首筋がこそばゆいので手で払うと、先ほどのありんこが飛んでいきました。

そうか、先追い払ったつもりでいたけど、実はくっついていて、
一緒にバイクに乗りここまでついてきていたのか!

さっきの公園とはおおよそ5キロ離れているから、
ありんこにしたら結構な距離やぞ?
一人で強く生きれるか?

ま、今話題のヒアリなんか、はるか海の向こうからやってきて繁殖しているんで、
なんとか、公園まで歩いて戻るか?

バイクにくっついてれば、また来週行くけれどね。

というわけで、結局雨には降られなかったので、
今のうちにと、帰宅後はわんこを連れて散歩に出ました。
その話はまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっくろマクロ君

2017-07-03 10:39:20 | お友達わんこ
IMG_6983.jpg
「こんにちは~!マクロです~!」

と、元気よく登場したのは、友人である斧ちゃんの愛犬マクロ君(確か4歳)。
先日彼のご両親を送るついでにうちに立ち寄ってくれました。

実はこの子と会うのはこれで二度目。
昨年のちょうど今頃初対面。
ですが、人懐っこいうえに犬懐っこいので、うちの子達に臆することなくすぐに打ち解け、
この時はぽちと一緒に散歩に出かけ、機嫌よく近所を散策しておりました。

CA395278.jpg
「なんかハッケ~ン!」
「どれどれ…」


CA395279.jpg
「あっちよ~し!」
「こっちよ~し!」



でも今回は、余りの暑さに私がまいり、冷房の効いたお店の中でゆっくり過ごすことに。

すると、最初大人しかったマクロ君、
「わきゃん!」
と声を上げたかと思うと、少し落ち着かなくなってきて、
おトイレか?お水か?
と、少し表に連れ出したり、お水を出してみたり。
ですが、相変らずなので、これはもしや…

そこで奥さんが、店内で少し一緒に走って遊んでみたら、
ニコニコ顔で大喜び!
なるほど、遊びたい盛りのお年頃なので、じっと抱っこされているんが退屈だったのですね。


IMG_6984.jpg
「抱っこ気持ちいい~♪」
「抱っこ退屈…」


そんな感じでワキャワキャと遊びながら過ごしていると、
マクロ君のご両親、つまり斧ちゃんのご両親のご用事が済みご来店。
すると、マクロ君大喜びでそちらに走り、
「ありがと~。また来るね~!」
とニコニコ顔で去っていきました。

またぜひおいで~!
こんどはまた近所を一緒に散歩しよう。
ヽ(^∀^)ノ



*おみやげ*


というわけで、今回斧ちゃんから頂いたお土産がこれ!
IMG_6989.jpg
大好物のでっちようかん」!

大好きなのに、ちょい遠くてなかなか買いに行けず、
この春もわざわざ出向いたもののあいにく定休日で肩を落としていたのです。
だからこうしていただくと非常に嬉しい!

以前は箱にそのまま入れられていたのですが、最近はこうして個別包装なので、
日持ちもするようになって嬉しい限り!

でもこの包装された感じって、妙にあれに似てるよな…
そう、レーション(軍用携帯用食料セット)、いわゆるミリメシ。


というわけで、早速こんな感じでいただきました。
IMG_6991.jpg
もう真夏で、ちょうどメスキットの季節だしね♪

なぜ真夏にメスキットなのかという理由は、↓の後半部分を♪
「夏の定番! ~メスキットで妄想~」


(*^人^*) 「斧ちゃんさんきゅ!」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローブ修理&新兵器導入!

2017-07-02 10:27:31 | ぷ♂の日記
私の夏用グローブには10年近く愛用し、
実はすでに大きな穴が開いております。
IMG_6434.jpg
というか、ここまで行くともう穴と呼ぶには大きすぎるか?

じつは数年前に少し破れてきたのに気が付いたのですが、
「ま、いいか…」とそう思いながら使っているうち、とうとうここまで。

非常に使い心地が良く気に入っているグローブなんで、
今でもこのまま使っていましたが、さすがに少し気持ちが悪い。
そこで、簡単に修理してみることに。

IMG_6437.jpg
とはいっても、こうしてカットした皮をボンドで貼りつけるだけ。

ボンドは両面に薄く塗り、しばらく放置して表面が乾き始めたら、
慎重に位置合わせをして一気に貼り付けます。
そうすると、よほどのことが無い限り、しっかり接着できますよ。

IMG_6438.jpg
でけた♪

その後ははめたままハンドルの太さの棒を握りしめ、
ナチュラルに湾曲する癖をつけて乾燥させれば出来上がり。

まあ、これでダメなら、
実はこれを買ったとき、あまりに使い勝手が良かったのでもう一双予備で買っておいたから、
そちらを使うからそれでええねん♪

そういうわけで、先日のツーリングでもかなりハードに使ったけれど良い感じ。
これでまた10年は使える!


さて、こういう私も古いものだけでなく新しい物も買っていたりするのです。

そういうわけで最近導入した新兵器!
IMG_6541.jpg
小型コンプレッサー!

今までは、バイク屋さんの56君のとこまで使わせてもらいに行っていたのですが、
さすがに気が引けてきたので、思い切って購入した次第。

片手で持ち運べるほどに小型軽量なんでどうかなと思いましたが、
わたしの様に、つまりを吹き飛ばすような仕様の仕方だと必要にして十分以上!

視界が暗くなるほどに強く吹き込んでも全くどうもならなかった詰りが、
「プシュ~!」とひと吹きで即解消!
更に吹き付けると、汚れと錆が面白いほど出てくれる!

これでこれからの作業もずいぶん楽になるぞ~。

ヽ(^∀^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独軍 ガスマスクケース

2017-07-01 10:35:22 | ぷ♂の日記
以前布製のガスマスクケースをご紹介し、
各種GIストーブたちを入れるのにぴったりだと書きましたが、
今回ご紹介するのも同様のガスマスクケース。

ただしドイツ軍の装備なので
IMG_6816.jpg
金属製で密閉性もよく造りもよい!

でも私が中に入れるのは当然ガスマスクではなく…
IMG_6817.jpg
小ぶりのコッヘルに…

IMG_6819_20170621151144754.jpg
GIストーブ!(M-1940)

まあ、無論金属製なんで、重さがそこそこあるわけですが、
それを補って余りある格好良さが嬉しい!


IMG_6814.jpg
こういう風にベルトに固定するフック付きのストラップもあるので、
肩に下げバイクに乗ってもあまり鬱陶しく感じない。


ま、結局は気に入ってしまえば、あばたもえくぼ。
多少使いにくかろうがそれも魅力になっちゃうってことですね。


IMG_6827_20170621151145a3d.jpg
そんなわけで、このセットの出動が多分増えそうな予感。


ちなみにこちらも同じものなのですが、
時代がやや古いもので、(第二次大戦直後~50年代頃)
先ほどのものよりも気持ちだけ太め。
IMG_6941.jpg
「おやつがたくさん入りますね♪」

IMG_6943.jpg
蓋の裏側には、レンズ、フィルターなどの予備パーツを収納するケースがあるので、
ここにちょいとした小物を収納できるので嬉しい♪

軍者の放出品を扱うお店だと結構普通に出ているので、
GIストーブ愛用の方々は、見かけるとゲットしておくと嬉しくなれるかと思います。

(*^人^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする