元気になったところで、遅ればせながらクニパと初詣に京都へ行ってきました。
とりあえず、初詣には八坂神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/3c0efe82c5d3840b9c39ee8565d03eda.jpg)
まだちらほら着物姿の人もいて、さすが京都!
大阪と違って着物率が高いですね。
ドラマ『水戸黄門』も終わって、NHK『クローズアップ現代』に取り上げられていましたが
時代劇に関わる仕事をされてる方の仕事が無くなっていると・・・。
かつら師や殺陣師などの技術ある方々の活躍できる場所がなくなるなんて、
日本の文化を残していく難しさを感じました。
けど、京都に来たらばまだまだ大丈夫なのかな~なんて思ったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f4/9473a2494cfd56ada1896cdc7261440e.jpg)
鈴のジャランジャランがしたかったけど、まだ出来ません。
1月中は無理か~!?
おみくじは”半吉”で、まずまずね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
と、今年の平穏無事を願って初詣を済ませた後は。。。
そのまま奥の円山公園へぶらぶら散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
クニパが去年仕事関係の会合で円山公園内の『料亭 左阿彌』に行ったと言うので
どんなところなのかチラッと見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/d87952e148b9dc6fbe222fe11b7f17c0.jpg)
なんだかとっても敷居が高そうな格式ある料亭です。創業は嘉永二年。
織田信長の甥織田頼長が安養寺の末寺として建てた住まいで、
頼長の父は、茶人織田有楽斎。
左阿弥は安養寺の六阿弥のひとつだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/50/6027fe63cc008ce5464ab8280450bd4f.jpg)
二人から個室利用できるらしいので「みやびを極めた京料理」をいただきに
一度行ってみたいものだわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
でも今回のお昼は、
3日ほど前に予約がすんなり取れたイタリアン『イル・ギオットーネ本店』へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/2f015f332b8395eb178f453eaf4cc0b0.jpg)
お店は八坂の塔のふもと。
こちらも有名店なので、まあまず予約が取れないだろうと思っていたから
すんなり取れて、逆に拍子抜け!?
さすがに寒い時期なので、それほど皆さんお出かけしないからかしら!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
ランチの後は、近くの建仁寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/15/689ebbe49d0d579807871bce96abbe33.jpg)
今年の干支に因んで、
特別公開中の海北友松筆の方丈襖絵「雲龍図」(高精細デジタル複製)を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/42cdb72f04d2c3c2555ad668de358dd4.jpg)
ド迫力で良かったですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
登り龍がごとく上昇運のいい一年になるといいですね。
その後は、少し冷えたので祇園のカフェ『OKU』で一休みをして(後ほどアップ)
大阪に帰ってきたのでした。
冬の京都もまた風情があって好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
ひっさしぶりに冬の京都へ行って、昔茶道を習っていた頃
「京の冬の旅」のお茶席のお手伝いに毎週末
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
懐かしく思い出しました。。。