今年は訳あって、
3月と4月に2ヶ月連続でお墓参りに行った岡山は倉敷市。
倉敷市玉島は母親の出身地で
小学生の頃は、毎年夏休みの間中ずっと親戚んちに泊まって遊んでいたなぁ~。
その時に食べて大好きになった「ピーナツ豆腐」。
当時大阪には売ってなくて、
夏休みに倉敷で食べるのが楽しみでした~
今年の4月に行った倉敷で、
たまたま親戚の叔母さんと一緒にスーパーに寄ってみたら
玉島名物として売られてた懐かしのピーナツ豆腐の「玉とうふ」。
買って帰りました~。
これはちょっと固めのツルリンとしてお豆腐でした。
子供の頃食べていたのは、多分近くのお豆腐屋さん手作り出来立てで、
もっと平たくて大きい半球形の柔らか~いお豆腐だったはず。
それでもなんだか懐かしかったな。
やっぱりピーナツ豆腐って、玉島名物だったのですね~。
そんな子供の頃から好きだったピーナツ豆腐、
沖縄で見つけた時もめっちゃ嬉しかった
沖縄料理店でも必ず注文して食べるけど、お土産にも忘れず買って帰ります。
↓いつも沖縄で買うジーマーミー豆腐(=ピーナツ豆腐)

お土産屋さんで買ったら箱入り(3個)630円だけど、
那覇空港の売店で買えば同じ「琉の月」3個入りが525円です。(箱なし)

の軍配は。。。
柔らか~いのが好きな私は。。。沖縄ジーマーミー
3月と4月に2ヶ月連続でお墓参りに行った岡山は倉敷市。
倉敷市玉島は母親の出身地で
小学生の頃は、毎年夏休みの間中ずっと親戚んちに泊まって遊んでいたなぁ~。
その時に食べて大好きになった「ピーナツ豆腐」。
当時大阪には売ってなくて、
夏休みに倉敷で食べるのが楽しみでした~

今年の4月に行った倉敷で、
たまたま親戚の叔母さんと一緒にスーパーに寄ってみたら
玉島名物として売られてた懐かしのピーナツ豆腐の「玉とうふ」。
買って帰りました~。
これはちょっと固めのツルリンとしてお豆腐でした。
子供の頃食べていたのは、多分近くのお豆腐屋さん手作り出来立てで、
もっと平たくて大きい半球形の柔らか~いお豆腐だったはず。
それでもなんだか懐かしかったな。
やっぱりピーナツ豆腐って、玉島名物だったのですね~。
そんな子供の頃から好きだったピーナツ豆腐、
沖縄で見つけた時もめっちゃ嬉しかった

沖縄料理店でも必ず注文して食べるけど、お土産にも忘れず買って帰ります。
↓いつも沖縄で買うジーマーミー豆腐(=ピーナツ豆腐)

お土産屋さんで買ったら箱入り(3個)630円だけど、
那覇空港の売店で買えば同じ「琉の月」3個入りが525円です。(箱なし)



の軍配は。。。
柔らか~いのが好きな私は。。。沖縄ジーマーミー
