「錦水亭」でランチの後は、
直ぐの長岡天満宮から、紅葉・桜で有名な光明寺、
それから乙訓寺までグルっとウォーキングすることに。
まずは、長岡天満宮。

ちょうど七五三の時期なだけあって、
着物姿の可愛い参拝客も多かったですよ。

この辺り一帯タケノコの産地だから、
最中もタケノコ最中。

形状だけじゃなくて、
餡の中に甘く煮たタケノコも入ってます。

長岡天満宮から、次は徒歩35分ぐらいで光明寺へ
。。。
その歩いている途中にあった有形文化財2つ。




旧丹波街道沿いだけあって、
古い建物も残っていますね。
徒歩約35分程で到着の光明寺。
もみじの参道はまだまだ青い。


西山浄土宗の総本山ということで本堂も立派です。
法然上人が日本で最初に念仏をあげられた立教開宗の地と言われています。

本堂前の手水鉢のもみじが少し紅葉


紅葉の特別入山は、11/15~12/4ですって。

よって、紅葉には少し早かった、
直ぐの長岡天満宮から、紅葉・桜で有名な光明寺、
それから乙訓寺までグルっとウォーキングすることに。
まずは、長岡天満宮。

ちょうど七五三の時期なだけあって、
着物姿の可愛い参拝客も多かったですよ。

この辺り一帯タケノコの産地だから、
最中もタケノコ最中。

形状だけじゃなくて、
餡の中に甘く煮たタケノコも入ってます。

長岡天満宮から、次は徒歩35分ぐらいで光明寺へ


その歩いている途中にあった有形文化財2つ。




旧丹波街道沿いだけあって、
古い建物も残っていますね。
徒歩約35分程で到着の光明寺。
もみじの参道はまだまだ青い。


西山浄土宗の総本山ということで本堂も立派です。
法然上人が日本で最初に念仏をあげられた立教開宗の地と言われています。

本堂前の手水鉢のもみじが少し紅葉



紅葉の特別入山は、11/15~12/4ですって。

よって、紅葉には少し早かった、
早かったですけど、
この日もまあまあの人出でした。

良い感じの色づき始めのもみじが見れましたし~


この階段では、大河ドラマ「新撰組」のロケがあったらしいです。



京都市内の紅葉の時期は激混みですが、
長岡京市は穴場かもしれません。
次は光明寺から徒歩10分ほどの、乙訓寺(おとくにでら)へ
。。。

あ~、こちらも
まだまだですね。


こちらのお寺、何気に古い~
推古天皇の勅願により聖徳太子が開いたと!!

長岡京の都造りの中心人物藤原種継暗殺の疑いで
早良親王が幽閉されたお寺だそう。

モチノキは樹齢推定400~500年!

こちらには2千株のぼたんがある「ぼたん寺」なので、
春のシーズンに再訪したいお寺です。

門近くの色付いてるイチョウともみじと。
そして、マンホールデザインも2種類Get。


ここから、阪急長岡天神駅まで
。。。
帰って来ました。
駅前でカフェ休憩しようと探したけれど、
●トールさんしかなくて、空席なし。。。
カフェ難民となった長岡天神駅前でした、トホホ~
一日の歩数は、20,486歩でした。
昨夜(11/8)の皆既月食、
家のベランダからコンデジ📷️で手摺に固定して・笑
自分用備忘録として貼付けます。
18:15撮影

19:10撮影

ご訪問ありがとうございます
この日もまあまあの人出でした。

良い感じの色づき始めのもみじが見れましたし~



この階段では、大河ドラマ「新撰組」のロケがあったらしいです。



京都市内の紅葉の時期は激混みですが、
長岡京市は穴場かもしれません。
次は光明寺から徒歩10分ほどの、乙訓寺(おとくにでら)へ



あ~、こちらも



こちらのお寺、何気に古い~

推古天皇の勅願により聖徳太子が開いたと!!


長岡京の都造りの中心人物藤原種継暗殺の疑いで
早良親王が幽閉されたお寺だそう。

モチノキは樹齢推定400~500年!

こちらには2千株のぼたんがある「ぼたん寺」なので、
春のシーズンに再訪したいお寺です。

門近くの色付いてるイチョウともみじと。
そして、マンホールデザインも2種類Get。


ここから、阪急長岡天神駅まで


帰って来ました。
駅前でカフェ休憩しようと探したけれど、
●トールさんしかなくて、空席なし。。。

カフェ難民となった長岡天神駅前でした、トホホ~
一日の歩数は、20,486歩でした。
昨夜(11/8)の皆既月食、
家のベランダからコンデジ📷️で手摺に固定して・笑
自分用備忘録として貼付けます。
18:15撮影

19:10撮影

