![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/f00eb540d09ffd3e198df20da87c67c1.jpg)
奈良七福神巡り2日目のランチはならまちの
「旬彩ひより」さんで。
大和伝統野菜+大和牛の付いた陽だまりランチを頂きました。
がなぜか全てブレブレで・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ランチの後に目指したのは、白毫寺。
ならまちから歩いて30分強かと思いきや、
途中で私がトイレに行きたくなって、少し大回りして
公衆トイレに飛び込み![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
、1時間近く歩いて到着となりました。ゴメン🙇💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/4df0a4ada13ae39477d11eced64784d7.jpg)
参道のこの階段の両脇は椿ですね。
少しだけ、咲いていました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1e/7a2c63b5ea03bc2b20f36079357efa7d.jpg)
ふぅふぅ
、最後の階段を上り切って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/b512c259a7586e6288aa5c0b086d5e31.jpg)
振り返ると、わぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/755841e0945cbf04e878dd641aa83596.jpg)
奈良市街が一望です。
流石"ながめの良い"お寺。。。
さて、"花のお寺"とは・・・
先ほどの石段の両脇に秋には萩の花が咲き乱れて、萩の寺としても有名らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0c/5958a9c78ddc6f8adec7bfe28ea37179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/e115a421c198d89925ba65a2c5d9976c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/50ff5d34acb2bc12c2d645f3ec93beb0.jpg)
そして境内にあって、目を引いたのは天然記念物の五色椿。
樹齢約400年。
奈良三名椿の1つとして有名な椿の古木だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/9dfc0b59ed0cdf0be1dd5b82508a3555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/296471ad83d5915bf837d2708f807f97.jpg)
凄い枝ぶりの貫禄のある椿ですね。
こんな椿の古木を見るのは初めてでした。
ぜひ咲いてる五色椿も見てみたかったなぁ。
咲くのは3月下旬~4月中旬らしいので、その頃また来なくっちゃね。
因みに、奈良三名椿の他の二つは、
東大寺開山堂の糊こぼしと、伝香寺の散り椿だそうです。
この五色椿はまだ咲いていなかったけれど、
他の種類の椿はチラホラ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/cb2f5c6ea31f8026e088e9a5b8f8a4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/0b57e658c5baf141f6ffb052225e5231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/baf2a15540648dcf257ffc230024fb55.jpg)
それと、
桜も咲いていた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/51/a59881220ff099abf64779b65899ff69.jpg)
子福桜ですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/197a6201c1bea64de6aa72ea8dfeda78.jpg)
も見れて、なるほど、花のお寺でしたね~。
何と言ってもこの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/68e94fac3238576d9cda8b0f3dac81aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/19ac16e547f4cdccd67e359c5a14454f.jpg)
秋の名残りの萩や桔梗も少しだけ咲いてくれてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/2557998dff8d9773499795a588db7f00.jpg)
こちらにも、まるで小雪のような・・・子福桜が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/888c8889c95763f024946e128ced744b.jpg)
灯籠にも椿の柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/59/bb947ea31792631105c5b9d0e90f0c89.jpg)
しばし、この景色を眺めて、後にした白毫寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/a8bef10ce2882c54f31cb8bc75d24b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/8773e9a0c3693e68eb70bc5a8c87d734.jpg)
訪れる人も少なくて、素敵なお寺でした。
行き帰りに見たこのイチョウの木。
色づいてて綺麗ですが、こんもりととっても密(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/0a73c6f4f4d6023d9227c782059b2a40.jpg)
それから、史跡「頭塔」。
これも密![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/58338927fd42b34fc864cf2319a92ee0.jpg)
奈良のピラミッド
何だこりゃ~
「頭塔」も初めて見ましたよ。
頭塔とは、奈良時代の土壇からなる珍しい塔。
かつて奈良時代の 怪僧玄昉の頭を埋めたという噂がありましたが、
実は東大寺初代別当の良弁上人の命で767年に建造されたことが判明しているそうです。
まだまだ知らない奈良がありますね。
この後に、またならまちに帰り、「中西与三郎」さんでお茶をして、
月食を見て、2回に分けた奈良七福神巡りが終了となりました。
奈良七福神巡りウォーキングの1日目(11/12)は約20,380歩、
2日目(11/19)は何と、約25,000歩
歩きました!
+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄等はお休みしています。
+++++
「旬彩ひより」さんで。
大和伝統野菜+大和牛の付いた陽だまりランチを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ランチの後に目指したのは、白毫寺。
ならまちから歩いて30分強かと思いきや、
途中で私がトイレに行きたくなって、少し大回りして
公衆トイレに飛び込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/4df0a4ada13ae39477d11eced64784d7.jpg)
参道のこの階段の両脇は椿ですね。
少しだけ、咲いていました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1e/7a2c63b5ea03bc2b20f36079357efa7d.jpg)
ふぅふぅ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/b512c259a7586e6288aa5c0b086d5e31.jpg)
振り返ると、わぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/755841e0945cbf04e878dd641aa83596.jpg)
奈良市街が一望です。
流石"ながめの良い"お寺。。。
さて、"花のお寺"とは・・・
先ほどの石段の両脇に秋には萩の花が咲き乱れて、萩の寺としても有名らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0c/5958a9c78ddc6f8adec7bfe28ea37179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/e115a421c198d89925ba65a2c5d9976c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/50ff5d34acb2bc12c2d645f3ec93beb0.jpg)
そして境内にあって、目を引いたのは天然記念物の五色椿。
樹齢約400年。
奈良三名椿の1つとして有名な椿の古木だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/9dfc0b59ed0cdf0be1dd5b82508a3555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/296471ad83d5915bf837d2708f807f97.jpg)
凄い枝ぶりの貫禄のある椿ですね。
こんな椿の古木を見るのは初めてでした。
ぜひ咲いてる五色椿も見てみたかったなぁ。
咲くのは3月下旬~4月中旬らしいので、その頃また来なくっちゃね。
因みに、奈良三名椿の他の二つは、
東大寺開山堂の糊こぼしと、伝香寺の散り椿だそうです。
この五色椿はまだ咲いていなかったけれど、
他の種類の椿はチラホラ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/cb2f5c6ea31f8026e088e9a5b8f8a4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/0b57e658c5baf141f6ffb052225e5231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/baf2a15540648dcf257ffc230024fb55.jpg)
それと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/51/a59881220ff099abf64779b65899ff69.jpg)
子福桜ですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/197a6201c1bea64de6aa72ea8dfeda78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
何と言ってもこの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/68e94fac3238576d9cda8b0f3dac81aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/19ac16e547f4cdccd67e359c5a14454f.jpg)
秋の名残りの萩や桔梗も少しだけ咲いてくれてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/2557998dff8d9773499795a588db7f00.jpg)
こちらにも、まるで小雪のような・・・子福桜が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/888c8889c95763f024946e128ced744b.jpg)
灯籠にも椿の柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/59/bb947ea31792631105c5b9d0e90f0c89.jpg)
しばし、この景色を眺めて、後にした白毫寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/a8bef10ce2882c54f31cb8bc75d24b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/8773e9a0c3693e68eb70bc5a8c87d734.jpg)
訪れる人も少なくて、素敵なお寺でした。
行き帰りに見たこのイチョウの木。
色づいてて綺麗ですが、こんもりととっても密(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/0a73c6f4f4d6023d9227c782059b2a40.jpg)
それから、史跡「頭塔」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/58338927fd42b34fc864cf2319a92ee0.jpg)
奈良のピラミッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
「頭塔」も初めて見ましたよ。
頭塔とは、奈良時代の土壇からなる珍しい塔。
かつて奈良時代の 怪僧玄昉の頭を埋めたという噂がありましたが、
実は東大寺初代別当の良弁上人の命で767年に建造されたことが判明しているそうです。
まだまだ知らない奈良がありますね。
この後に、またならまちに帰り、「中西与三郎」さんでお茶をして、
月食を見て、2回に分けた奈良七福神巡りが終了となりました。
奈良七福神巡りウォーキングの1日目(11/12)は約20,380歩、
2日目(11/19)は何と、約25,000歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄等はお休みしています。
+++++