計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

今日も一日データ解析・・・

2012年12月30日 | 気象情報の現場から
 ・・・と言うわけで、昨日(29日)の朝の時点での山形県内の積雪の状況です。朝日連峰沿いの地域も然ることながら、置賜地方と最上地方も結構、降り積もっていますね。


図・29日朝の時点での積雪量[cm]
※色は10cm毎に色分けしており、10cm未満と推定される領域は白抜きにしてあります。

 ちなみに米沢市のアメダスは中心市街地の東の方に設置されていますが、ちょうどこの中心市街地付近は積雪量が東西方向で急激に変化しているようですね(東西方向の勾配=グラディエントが非常に大きい)。

 アメダスの積雪値だけをみると・・・案外、それ程降り積もってないように見えても・・・実はアメダスより少し西側に移動しただけ積雪量は大きく増しているようですね。地域差が非常に大きいのもこの地域の特徴ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年も間もなく終わります。

2012年12月30日 | 何気ない?日常
 今は、一昨年の12月に「予報業務許可事業者」の仲間入りを果たした会社の事務所で局地予報に係わっています。今回もこのまま、この事務所で越年予定です。この会社の一昨年は「ギリギリセーフでようやく立ち上がり始めた」年、昨年は「本格始動の時を迎えた」年、そして今年は「少しずつ、ゆっくりと歩みを進めた」年となりました。

 私の2012年を振り返ってみると、「学び」「出会い」「再会」・・・そして「達成」「実現」の一年だったように思います。

 気象データの解析を通じて色々な知見を学んだだけでなく、コーチング等のセミナーを受講して新しい視点を学ぶ事が出来ました。そこで、新たな「先達」に出会う事ができました。「人には、まだまだ可能性がたくさんある」・・・その想いを感じることが出来ました。

 また、この夏からfacebookを始めました。そこで、新たな出会いもあり、そして懐かしい「旧友」との再会がありました。学会発表については、一昨年は学会発表の実績が「ゼロ」、昨年は学会発表の実績が「1件」、今年はついに「2件」を達成することが出来ました。次年は、目標としては最低2件を目標に掲げたいと思います。願わくば、春季大会(東京)と秋季大会(仙台)の両方への参加したい所です。

 そして長年取り組んできた技術やノウハウの「実現」・・・これが今年5月の学会発表のテーマでもあり、その後に続く新たな「実現」が次の発表テーマになる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする