計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

最高気温の元・王者の貫録

2014年07月26日 | 山形県の局地気象
 今日は暑かった。山形県も非常に暑かった。
 1933年7月25日に観測史上の最高気温(当時)となる40.8℃を観測して以来、2007年8月16日までの74年間、その記録を守り続けてきた伝説の地「山形」。今日の最高気温も13時の37.1℃

 まずは、今日の13時の山形県内のアメダス気温を見てみましょう。全体的に真夏日のようですが、内陸部と酒田・鶴岡では猛暑日になっていました。



 続いて、13時に観測された気温の平均値の空間パターンを見てみましょう。ここでは海面を基準とする各地点の標高に応じて6.5×10-3[℃/m]の気温減率を用いて補正を加え、その空間平均(21地点平均)からの偏差を示しました。この操作により、相対的に温度の低い空気と温度の高い空気の分布の偏りを知る事が出来ます。


 庄内平野も鶴岡の辺りで気温が高いのが目立っていますが、内陸では米沢─高畠─山形の辺りで特に気温が高くなっている傾向が見られます。このエリアは特にフェーン現象による昇温の影響が現れやすいようですね。また、盆地になっているので、一旦流れ込んだ暖気がそのまま停留しやすいことも昇温に拍車を掛けている可能性が考えられます。

 暑い日は熱中症に気を付けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする