らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

金襴の袈裟を脱ぐ

2020-01-18 | 雑学

先日、一休宗純の逸話「門松は 冥土の旅の 一里塚」をご紹介しましたが、今日も一休禅師(一休宗純)に関する有名な逸話をご紹介したいと思います。
一休宗純と言えば"頓智の一休さん”で知られていますが、実は傑僧として智徳の高い禅僧なのです。
今日ご紹介する逸話は、人を身なりや外見で判断してはいけない、という戒めのお話です。

「逸話」
「金襴の袈裟を脱ぐ」
ある日、一休禅師を訪ねて一人の男がやってきました。
取次の僧が応対すると、男はこう言ったのです。

 「私は京都の高井戸と申す長者の使いです。突然ではございますが、明日は大旦那さまの一周忌でして、ぜひ一休禅師さまにお勤めをお願いしたく
  思い、参じました」

取次の僧がその旨を一休禅師に伝えると、
 「では伺うことにするから時刻を訊いておいてくれ」とのこと。
その返事を聞いて安心した使いの者は、頭を下げるとお寺を後にしました。

使いの者が去った後、しばらく経って陽が傾き、夕闇が辺りを包みはじめた頃、高井戸家の玄関先に、一人のみすぼらしい格好の男が現れました。
その男は泥だらけの薄汚れたぼろを着ていたのです。

 「どうぞ、お恵みを……」

男は哀れな声で両手を差し出し物乞いをしました。
玄関に立つ高井戸家の使用人たちはそれを聞くと、

 「だめだ、お前にやるものなどない。さっさと立ち去れ」と、男を追い返しました。
 「僅かばかりでかまいません。どうか、どうか……」 男はなおも両手を差し出しました。
 「うるさい、帰れと言っておるのがわからんのか!」 やがて騒ぎは家の中にまで聞こえ、とうとう若主人が家の中から出てきました。
 「おい、何をしている。早くこいつを追い返さぬか。去らぬのなら叩き出せ!」

使用人は命じられたとおり、男を叩きつけ蹴り倒し、最後には往来に放り捨てました。
そして固く門を閉ざしたのです。

さて、翌日、一休禅師は煌びやかな金襴の袈裟をまとい、約束の時刻に高井戸家に赴きました。
玄関先には大勢の人が集まり、主人ら一族郎党は紋服姿で一休禅師を出迎えました。
主人は一休禅師の傍に歩みより丁重に頭を下げました。

 「本日はようこそおいでくださいました。さあ、こちらへどうぞ」 先導をするように招く主人でしたが、一休禅師は足を動かしません。
 「こちらでございます。さあどうぞ」 再度招くも、それでも一休禅師は微動だにしませんでした。         
 「わしはここで結構じゃ」
 「えっ? いや、お上がりいただきませぬと、お勤めいただくことができませぬゆえ……」
 「ここで結構。わしにはここが身分相応なのじゃ」

一休禅師は玄関先に敷いてあったむしろの上に腰を下ろし、立ち上がろうともしませんでした。
主人はさすがに苛立ちを隠しきれず、一休禅師の手を引いて立たせようとしました。
すると、一休禅師はその手を払いのけ、

 「それほど招き入れたければ、この金襴の袈裟を仏間に持っていきなされ。わしは人に足蹴にされるような者で有り難いものではないからのう。
  玄関先のむしろの上で十分じゃ」

怪訝(けげん)な表情をする主人らを、一休禅師は皮肉そうな笑みを浮かべて眺めたのです。

 「ご主人、昨日の黄昏れ時にみすぼらしい男がやってきたじゃろう。あれはわしじゃ。
  昨日は散々叩かれ蹴られ、今日は手厚くもてなされ。一体これはどういうわけじゃ。
  昨日のわしと今日のわしとで違うところは、この金襴の袈裟のみ。されば、この袈裟を招き入れればよいのが道理ではないか

これを聞いた主人らは、一様に言葉を失いました。

一休宗純禅師といえば、将軍や多くの大名から尊敬される傑僧です。
そのような人物にむかって昨日のような非礼無礼を浴びせてしまったのかと思うと、ただただ顔が青ざめるばかりでした。
一休禅師は乾いた笑い声を響かせると、着ていた袈裟や法衣を脱いで、笑顔で言ったのです。 
   
 「法事はこの袈裟と法衣に頼みなされ。そのほうが功徳もあるじゃろうて」

そして何も屈託もなく軽やかに立ち上がると、すたすたと寺へ帰っていきました。

このお話は、身だしなみは大事ですが、「見てくれで人間を判断しては、物事の内面を見抜くことはできない」という、傑僧・一休宗純に伝わる教えでした。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(らいちゃん) へ (iina)
2021-04-09 10:28:03
「金襴の袈裟を脱ぐ」の逸話は、愉快な顛末でした。

一休ほどの高僧が、身をやつして一芝居 打たれてはぐうの音も出ません。大旦那でなくても、犯し勝ちなふるまいです。

いつぞやの「蘇民将来子孫也」の粽(ちまき)のようなお話しです。^^


> 「口にチャックする」という表現はよく耳にしますが、実際にされたら困りますね。
お喋りを禁じられると、余計に話したくなるものです。

返信する

コメントを投稿