大阪では4月に入って最高気温が20度を上回る日が続き、最低気温も中旬になって15度を超えてきたことから、生姜の植え付け時期となりました。
そこで先日、菜園仲間に遅れながらも、生姜の植え付けをしたのでご紹介します。
「種生姜の準備」
我が家では、昨年収穫した一部を種生姜にすべく保存していたのでそれを植え付けました。
種生姜の保存は発泡スチロールの箱に入れて、温かい室内に置いておきました。
4月になって保存状態を確認すると、芽が白く膨らんできており、植え付けができる状態でした。
種生姜の大きさについてネットで調べると、各片に生姜の芽が2~3個付き、60㌘~70㌘ほどに切り分けるように書かれていましたが、私は切り分けせずに、100㌘を超える大きさのまま植えることにしました。
昨年の収穫時に、種生姜の大きい株にはたくさんの生姜が出来ていたことから、今年もそのまま植えることにしたものです。
・13個の種生姜です。殆どが100㌘を超えています。
「植え付け」
植え付ける畑には、1週間くらい前に石灰、完熟堆肥、化成肥料を入れてよく耕し、幅60センチの畝を作っておきます。
その畝の中央に深さ15~16㎝の溝を掘り、その溝に発酵鶏糞と化成肥料を施し、更にその上に厚さ5~6㎝の覆土をします。
そして、株間を30㎝間隔、芽の出る方を上にして種生姜を横に向けて植え付けていきます。
昨年は株間に化成肥料を施しましたが、それが原因だったのかどうかわかりませんが発芽率が50%でした。(16株植え付けて8株しか発芽しなかった)
そのため、今年は株間への施肥をしないことにしました。
種生姜の上に5~6cmくらい覆土をして畝を作り直します。
なお、深くなると発芽に時間がかかるので、浅く植えます。
・植え付けた終わって作り直した畝です。
生姜は湿潤な土地を好む性質なので、植え付け後にタップリと灌水しました。
灌水の後は乾燥防止のため敷き藁をして、植え付けが完了です。
「栽培管理」
この後、5月下旬になると茎が伸びてくるので、下記の目安で追肥します。
・追肥・土寄せ
第1回(草丈が15~20cmになった頃) 化成肥料を株もとに追肥し、軽く土寄せします。
第2回(草丈が30~40cmになった頃) 同上
第3回(2回目の追肥から1か月後) 同上
「収穫」
生姜の収穫は夏から秋にかけてですが、好みによっていろいろな収穫が楽しめます。
・「葉ショウガ」として収穫する場合は、植え付けから約3ヶ月後(葉が7〜8枚の頃)です。
・「新ショウガ(根ショウガ)」としての収穫は、10月から11月ころに葉先が黄色く枯れた頃で、霜が降りるまでに行います。
なお、新ショウガについている「種生姜」も食べることができます。
ショウガなくてはしょうガないので、植え付けなければいけませんょね。
> パソコンはもちろんですが、スマホも自宅で利用する時は契約プロバイダーのWiFiを利用しているので、データ容量は全く減りません。
うれしいWiFi電波の特性です。^^