らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

オケラ

2019-10-24 | 家庭菜園

畑を耕していると、土の中からいろいろな虫が出てきます。
ミミズは勿論、コガネムシの幼虫やヨトウムシ、オケラや名前を知らない小さな虫など、様々な虫にお目にかかります。
ミミズ以外は農作物に食害を与えるので捕殺しますが、オケラは何となく愛嬌があるので逃がすことが殆どです。
今日はそんなオケラについて調べました。

オケラの正式名称は「ケラ(螻蛄)」で、バッタ目ケラ科の昆虫です。
体長は約3センチ、頭部と前胸は頑丈で、前足はモグラに似て熊手状になっています。
地中に穴を掘って棲み、昆虫などを捕食するほか植物の根なども食べるようです。



 螻蛄(けら)は後翅(うしろばね)が長く、夜には飛んで灯火に集まる事があります。
更に、 秋に鳴く虫の一種でもあり、泳ぎも上手く、バッタの仲間の鳴く虫としては飛行することが出来る多才な昆虫です。

螻蛄はこの様な特性を持っていることから次のような諺も生まれています。

「お螻蛄(けら)の七つ芸 」・・・いろいろと芸を持っているが一つも上手なものはないことのたとえ。
              螻蛄は「掘る」「走る」「跳ねる」「飛ぶ」「よじ登る」「泳ぐ」「鳴く」の七つの特性を持っているのですが、どれも特に巧みとは言えない
              ことから中途半端とされ、いわゆる「器用貧乏」といった使われ方をする諺です。

「螻蛄の水渡り 」・・・・・・いくら努力しても成し遂げられないことのたとえ。
              ケラは泳ぐこともできるのですが、すぐに止めます。
              このことから、物事を最後までやり遂げないこと、他人の真似をして失敗すること等を指す諺です。

他にも、お金がない状態を「おけら」と言いますが、これは、おけらを正面から見た際、前足が万歳(=お手上げ)をしているように見えるので、そこから、所持金を無くし、お手上げ状態になっている人に例えてこのように呼ぶようになったのだそうです。

多才な持ち主の「おけら」ですが、諺ではあまり良い意味に使われていないようです。

・これがおけらです。動きが素早く、すぐに土の中にに潜ろうとします。


日本では昔からケラ(螻蛄)の事を「おけら」と呼んで親しんでいますが、この昆虫は雑食性で大食いであるため、堀り当たった植物の根は大概食べてしまい、農業に害をなす害虫なのだそうです。

今まで螻蛄を見つけると逃がしていましたが、今回、農業に害を与える害虫ということが分かったので、、次から見つけた時には捕殺することにします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿