らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

近畿と関西の違い

2019-11-07 | 地元紹介

先月、NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」で、近畿と関西の違いについて出題していました。
回答者は誰だったか忘れましたが、その違いを答えられなくて「ボート生きてぇんじゃないよ~」と叱られていました。

チコちゃんは知っているということで、チコちゃんの回答を聞くと、「今は、近畿は国内用 関西は海外用 知らんけど」でした。
その後で専門家の解説があって、近畿は、7世紀後半に生まれた律令制度で定められた「五畿七道」が元につけられたこと。
関西は、関東という言葉と大きな関係があるということでした。

読者の中にはテレビをご覧になった方もいらっしゃると思いますが、チコちゃんの回答で分かりましたでしょうか?
私は解説を聴いただけでは理解できなかったので、改めて調べてみることにしました。

「近畿」
近畿の「畿」は天皇のおられる都のことを言います。
中国では,古くから天子のいる都を「畿」と称し,その周辺地を畿内と呼んだそうです。
広辞苑でも、近畿は、(皇居の所在地に近い国々の意)畿内とその付近の地方。と説明しています。

「畿内」
では畿内とはどこを指すのでしょうか?
日本では、五畿内を畿内と言います。
五畿とは、律令制において都のあった大和国を中心として山城国、河内国、和泉国、摂津国の5ヵ国を指します。
現在の都道府県で言うと、奈良(大和国)、京都(山城国)、大阪(河内国・和泉国)、兵庫(摂津国)にあたる地域が五畿で、この4府県を中心としたエリアが嘗ての畿内ということになります。

「律令制」
では律令制とはどのような制度なのでしょうか?
「律令制(りつりょうせい)」とは、大宝律令・養老律令に規定された諸制度で、律令格式によって運営され、規定された政治体制です。 
 7世紀の後半、近江令(存在を否定する説もある)、飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)の編纂を通じて基礎が固められ、701年(大宝1)の大宝律令の制定・施行によってほぼ完成された制度です。
以後、この体制が大きく変質する10世紀ごろまでの間を特に律令制の時代または律令時代と称し、この時期の国家を律令国家と呼んで前後の時代とは区別しています。

「現在の近畿」
結論として、近畿とは、江戸時代以前の日本の政治、文化の中心であった畿内とその周辺であり、現在では、京都、大阪の2府と三重、滋賀、兵庫、奈良、和歌山の5県からなる、所謂、近畿地方とされる区域です。


「関西」
次に、関西ですが、これも広辞苑によると、
①近江逢坂関以西の地
②鎌倉時代以降、鈴鹿、不破、愛発(あらち)の3関以西の諸国、即ち、畿内5国と近江、伊賀、および山陰、山陽、南海、西海の諸道の称。
③箱根関以西の地
④現今では東京地方を関東と称するのに対して京阪神地方を言う。
と説明しています。

辞書が説明しているように、嘗ては、関西は「関」の西、即ち、関所の西の国を意味し、「関所」の東の国である関東に対して使われた言葉です。
関所は、古くは北陸道・愛発(あらち)関(現:福井県)、東山道・不破関(現:岐阜県)、東海道・鈴鹿関(現:三重県)の三関以西を言っていましたが、平安時代に越前・愛発(あらち)関が廃止されて、代わりに近江国・逢坂関が置かれると、これより西が「関西」と認識されるようになりました。

鎌倉時代には近江、伊賀の2国および畿内5国(大和,山城,摂津,河内,和泉)、さらには山陽・山陰・南海・西海各道の31国、計38国を指していましたが、明治維新以降は、江戸時代以前と比べて「関西」を指す範囲は固定化され、大阪を中心とした京阪神とその周辺地域を指すことが殆どとなります。

現在では関西についての明確な定義はありません。
京阪神地域だけなのか、周辺の県も該当するのか、あるいは徳島や福井まで含むのか、漠然と西日本を指して使われることもあるようで、決まっていないというのが現実です。

行政上の書類などフォーマルな場では「関西」という表現を避け、「近畿」の語が使われる傾向にあります。
この場合は前述した「近畿」と同じく、京都・大阪・兵庫・奈良・滋賀・和歌山・三重の2府5県を指すとされています。

「参考」
なお、外国人は「近畿」を勘違いするそうです。
それは英単語に「Kinky(キンキー)」があり、その意味が「性的異常の変態」とか「風変りな」などの意味があることからです。
このため近畿大学は英語表記では「KINDAI UNIVERSITY(近大大学)」を使用しているそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿