らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

白波(しらなみ)の語源

2013-02-08 | 雑学

石川五右衛門、鼠小僧と言えば有名な盗賊ですが、この二人と並んで日本屈指と言われる盗賊に歌舞伎でお馴染みの「白波五人男」がいます。
五人男の口上は気風があって好きなのですが、残念ながら、弁天小僧菊之助以外の盗人の名前を覚えていません。
この五人、何れ劣らぬ大泥棒ですが、何故、泥棒の事を「白波」と言うのでしょうか?

「白波」の出典は後漢書:霊帝紀だそうです。
それによれば、後漢の末、第12代皇帝・霊帝(168年~189年)の時に、張角を首領として「黄巾賊(こうきんぞく)」が起こりました。

「黄巾賊」とは、後漢末に起こった大規模な反乱です。
後漢末の時代には官僚の不正が横行し、民百姓がすっかり疲弊する中、太平道を掲げる張角が信望を集め、数万の信徒を抱える一大教団となって漢王朝を転覆させるべく蜂起しました。
その張角が頭に巻いていたシンボルカラーの黄色い巾(きれ)を指して、後に、この反乱を「黄巾の乱」と言いますが、この「黄巾賊」はやがて討伐されます。

その残党が「白波谷(はくはこく)」という場所にたてこもり、略奪を働いていたことから、当時世間では、それを「白波族」(はくはぞく)と呼び、白波(はくは)=盗賊、という意味になったようです。
日本ではこれを「しらなみぞく」と読み、更に「白波(しらなみ)」と簡単に言い、後に、盗賊一般を言うようになったと言うことです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
http://blog.livedoor.jp/tamirin2005/ (タミリン)
2013-02-08 09:22:30
あまり聞かないな・・
返信する
浅草にも、 (iina)
2013-02-08 09:44:39
「白波五人男」の中では、やはり弁天小僧しか思い浮かびません。幼いころ、映画で美空ひばりが演じたのを
覚えてます。
浅草には、話題に上った浅草弾左衛門がいますが、TBを貼らせて頂いたとおり白波五人男もいますよ。

それに、弁天さまの名を背負っているので、弁財天の江ノ島を連想します。はい、たまたまシリーズにしてました。

黄巾賊といえば三国志を思います。あのころといまの中国はまったく違う民族のようです。もっとも歴代の皇帝と
いえども一族の利権のためだけに行動するらしく、日本のように領民の平和を護ろうという意識は希薄なようです。
シンボルカラーの黄色い巾を巻いていたとなるとジョンウェインの「黄色いリボン」のようです。ハリウッドが黄巾賊
から借りたのですかね?

「浅草弾左衛門」の話題を6タイトルにまとめていますが、きのうはURLを置くことができなかったです。日によって
置けるときと拒否されることがあります。???
きょうも置けなかったため、興味がありましたらお手数ですが拙ブログで「浅草弾左衛門」を検索の上ご覧ください。
2008年07月14日の「弾左衛門 」に6件をリンクできるように一覧にしています。
返信する

コメントを投稿