らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

北方領土の日

2013-02-07 | 時事

今日2月7日は「北方領土の日」です。
そこで今日は北方領土と国境の変遷について調べました。

「北方領土の日」とは、「北方領土」問題に対する国民の関心と理解を深め、全国的な北方領土返還要求運動の一層の推進を図ることを趣旨として、1981年(昭和56年)1月6日の閣議で、2月7日を「北方領土の日」とすることを決定したものです。

この2月7日は、安政元年(1855年)伊豆の下田で日露通好条約が締結され、択捉(えとろふ)島とウルップ島の間に国境を定め、択捉島以南の北方4島が我が国の領土として国際的にも明らかにされた歴史的な意義を持つ日であり、平和的な話し合いの中で領土の返還を求める「北方領土返還要求運動」推進の目的に最も合った日として設けられたものです。

以下「国境の取り決めの推移」について北海道HPからそのままご紹介します。
①日露通好条約
1855年(安政元年)の日露通好条約において日露両国の国境は択捉島と得撫(ウルップ)島に決められ、択捉(えとろふ)島から南は日本領土とし、得撫島から北のクリル諸島(千島列島)はロシア領土と確認しています。
・北方領土と千島列島の間に国境が設定されています。


②樺太・千島交換条約
1875年(明治8年)の樺太・千島交換条約で、日本は樺太を放棄する代償としてロシアから千島列島(得撫島から北の18の島々)を譲り受けました。
・これがその時の国境で、カムチャッカ半島までが日本の領土です

③ポーツマス条約
1905年(明治38年)、日露戦争後のポーツマス条約によって、北緯50度以南の樺太が日本の領土となりました。


④サン・フランシスコ平和条約
1951年(昭和26年)、サン・フランシスコ平和条約によって、日本は千島列島と北緯50度以南の南樺太の権利・権原及び請求権を放棄しました。
しかし放棄した千島列島には固有の領土である北方4島は含まれていません。
・①の境界図に戻る筈ですが、ソ連(現ロシア)が領有している状態が続いています。


この北方4島はかつて一度も外国の領土となったことはなく、日本が固有の領土と主張する根拠はここにあります。
日本政府では、「日本はロシアより早くから北方領土の統治を行っており、ロシアがウルップ島より南を支配したことは太平洋戦争以前は一度もない」と主張して、領土返還交渉を行っていますが進展はみられません。

ソ連(現ロシア)の領有は、1945年(昭和20年)8月14日に日本がポツダム宣言の受諾を決定した後の1945年8月28日から9月5日にかけてソ連軍が北方領土に上陸し占領したもので、現在に至るまでソ連およびそれを継承したロシアが実効支配をしている領有状態にあるため、日本が領有権を主張しているものです。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人は好くても 国家になると・・・ (iina)
2013-02-07 09:52:51
ロシア人は、中国人と違って好い人ばかりな印象を抱ますが、国がなすことは領土欲を押さえることができません。
12月に新宿に行った処、地下の広場で北方領土問題のイベントをしてました。ちょうど落語をやってたので聴いて、
法令から新旧の地図と写真パネルの閲覧させてもらいました。

一時、ロシアから4島の内の2島返還を提示されましたが、日本は4島返還にこだわりました。正当な要求ですが、
歴史的な長い目でみるといろいろな解決法を考える必要があるように思えます。

浅草弾左衛門は、の親分として日本の中でも特異な存在です。この映画化あるいはドラマ化はのことを扱う
ので難しいようです。山城新伍もそのことを志したそうですが、つぶされたらしく、はやく公開できる世の中になれば
いいと話しています。

「浅草弾左衛門」については、浅草に勤めていた関係から興味をもちました。
返信する
ハバロフスク小唄 ♪ 中村耕造 & 近江俊郎 (あQ)
2013-02-07 10:07:49
「 らいちゃん 」様、「 北方領土の日 」とは、タイムリーな話題を、有り難うございます。

最近は、中国による「 尖閣諸島 」領有権主張問題ばかりが話題になり、こちらは影が薄くなっておりましたね。
一昨日も、中国艦艇から、日本の船舶や航空機が、レーダーによるロックオンされたと、問題がエスカレート。
日本の赤新聞「 毎● 」が、お決まりの「 日本が悪い~ 」を宣言して、ネットで大顰蹙。

歴史的経緯からして、日本の主張は正しいと思いますが、(恐)露西亜は「 戦利品 」扱いですね。
いかにせん「 日本国憲法第九条 」と云う、有難い鎖に繋がれた日本国、「 俄羅斯 」に鼻で笑われております。

戦後の世代は、ブサヨ●教組による「 日本国が悪い、日本人が悪い 」の反●教育。
新聞TVによるマジゴミの洗脳で男達はスッカリ腑抜けに。
日本の歴史も知らぬ者ばかりですので、「 北方領土は日本のもの 」を、先ずはシッカリ「 啓蒙 」することが必要です。

「 らいちゃん 」 様のブログは閲覧者が多いようです。
「 おとなしい日本人 」に「 正しい主張 」をする「 知識と勇気 」を与えて下さい。

返信する
あQさんへ (らいちゃん)
2013-02-07 11:44:02
北方領土も竹島もそうですが、日本が弱い立場の時にソ連、韓国に領有されてしまいました。
国益が絡んでいるだけに一度領有をされると返還はとても難しくなります。
この二つの領土については返還運動を続けていくこととし、今中国が奪いに来ている尖閣諸島は断固護らなくてはなりません。
領有権問題は存在しないのだから、政府には絶対うやむやにして欲しくないですね。
返信する
http://blog.livedoor.jp/tamirin2005/ (タミリン)
2013-02-08 09:20:41
時間が経てば経つほど・・
返信する
社会主義国 (iina)
2013-02-08 10:59:19
熱海から、茅ヶ崎の烏帽子岩は見えないと思いますが、初島が見えます。
初島からは、伊豆七島の内の5島(伊豆大島や三宅島・利島・新島・神津島)が見え、江の島も見えるそうです。http://www.hatsushima.jp/see/lighthouse.html

中国と日本がきな臭いので、その隙を狙って、この非常時にどの程度反応するか様子をみたとも考えられますね。
社会主義国は、少数の集まりで物事を決めるので、硬直的です。
時代遅れの社会主義国が、日本の近隣に3国もあるとは不安定です。
返信する
北方四島について (そらちゃん)
2017-02-17 19:50:23
ありがとうございます。
札幌に引越して、北海道神宮に行くといろいろな記念碑が有り今日は「樺太開拓記念碑」を見て樺太を調べたくなりました。
ところが、樺太を調べるとモレナク北方四島の件に触れます。
むしろ、樺太より北方四島の方が現代としては大きな意義を持っています。
そこでこちらのブログにたどり着きました。
とてもわかりやすく理解できました。
ありがとうございます。

引き続き、北海道開拓についても調べて行きます。
アイヌの件は、もう少し先にいづれ調べることになるとは思いますが・・・。

返信する

コメントを投稿