ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングやメールカウンセリングなどをやっています

子ども・自閉・遊戯療法-2018年遊戯療法学会

2024年05月01日 | 子どもの臨床に学ぶ

 2018年のブログです

     *

 週末に首都大学東京で開催された2018年遊戯療法学会に行ってきました。

 遊戯療法学会の首都大学東京での開催は2008年以来10年ぶりとのことで、そういえば10年前、入会して間もなくのわたしは、知らない人ばかりの大学内でうろうろしていたな、となつかしく思い出しました。

 今年のテーマは、子どもの今-遊戯療法の実践者としてできること、で基調講演はなんと落合恵子さん、初めて生で見てしまいました。

 ワークショップは伊藤良子さんの、自閉スペクトラム症の子どもの遊戯療法から学んだ重要なこと、のクラスを選択しました。

 最近、伊藤さんの『心理治療と転移』(2001・誠信書房)という本が気になって再読中なのですが、ちょうどその中の一事例を詳しくご紹介いただいて、とても勉強になりました。

 ひとがひとになっていく瞬間というのはこういうことなのかもしれないな、と思わせられるような感動的な事例で、若き日の伊藤さんのすばらしい遊戯療法の実践が学べて、貴重な時間でした。

 シンポジウム2は、遊戯療法における事例研究を考える-事例報告から事例研究へ、というテーマ。

 放送大学大学院の同級生だった沼田佳代さんが話題提供者として出席されたので、楽しみに参加しました。

 沼田さんはご自身の事例をとてもていねいに紹介し、その分析と報告について考察をされていましたが、こちらも勉強になりました。

 在学中から優秀な方だなと思っていましたが、若い人がどんどん成長される姿を見るのはとてもうれしいものだなと思いました。

 シンポジストの森岡正芳さんと妙木浩之さんのご発言も素敵で、とても刺激になりましたし、指定討論の岡昌之さんもあいかわらずお元気で、司会の横山知行先生もさすがでした。

 臨床家はやはりわかりやすく話すことも大切なのだな、と改めて思いました。

 わかりやすいしゃべりが大の苦手なじーじは、さらに勉強をしなければ、と反省です。

 疲れましたが、いい週末でした。    (2018.6 記)

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 山菜を眺めながらの里山カウ... | トップ | 桜吹雪の山形・庄内路を南下... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (おかん)
2023-04-01 07:46:06
知的障碍者入所施設で生活支援員をしております。
中井久夫さんの本を読むのがリセットになっている最近です・・・
コロナ後に重度自閉症や強度行動障害ありの方の施設に移動となりました。身体には問題のない方が多いのですが、発語のない方が多く、気持ちや要求をくみ取るのには職員の慣れが必須です。
どんなに気を付けてもパニック・不穏は出てしまい、職員が怪我をすることもあります。
それでも皆さん明るくて素敵な職場です。
沢山本を紹介されていらっしゃいますが、こんな私にはどんな本が良いのでしょう・・・
何かオススメありましたら、助けてください
どうぞよろしくお願いします・・・
「海野見える理髪店」好きです!!
返信する
コメント、ありがとうございます (どさんこじーじ)
2023-04-01 08:00:57
知的障碍者の施設で働いておられるとのことで、ご苦労様です。
そして、その中で、働き甲斐を感じておられるご様子で感銘を受けました。
知的障碍者への関わり方については、じーじはあまり詳しくないのですが、たしか田中千穂子さんの本があって、ブログを書いたような気がします。
また、自閉症のかたへの関わり方については、山中康裕さんや伊藤良子さんの本があって、ブログでご紹介しているのではないかと思います。
あまり広い範囲の本を読んでいるわけではないし、じーじの興味の偏りがあって申し訳ありませんが、参考になるようなら読んでみてください。
そして、他にもいい本が見つかりましたら、ぜひご紹介をお願いいたします。楽しみにしています。
返信する
すみません、追加です (どさんこじーじ)
2023-04-01 08:37:48
説明不足でしたが、田中千穂子さんと山中康裕さんの本のご紹介は「子どもの臨床に学ぶ」の欄に、伊藤良子さんの本のご紹介は「ユング心理学に学ぶ」の欄に、たぶん書いているような気がします。間違っていたらごめんなさい。
返信する
ありがとうございます (おかん)
2023-04-05 08:13:15
じーじ様
ありがとうございます!
早速調べます。
意志疎通は難しい方々ですが、少しでも不穏にならずにすめば自傷が減るでしょうし、穏やかに暮らせると思うのです。時々無力感でいっぱいになりますが、色々な本に出会えると助かります。
新潟も春本番でしょうか。お体に気を付けてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

子どもの臨床に学ぶ」カテゴリの最新記事