ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングやメールカウンセリングなどをやっています

加藤周一『夕陽妄語2 1992-2000』2016・ちくま文庫-ドイツと日本の戦争責任のあり方を考える

2024年05月04日 | 加藤周一さんを読む

 2022年5月のブログです

     *

 加藤周一さんの『夕陽妄語2 1992-2000』(2016・ちくま文庫)を再読する。

 加藤さんの『夕陽妄語』の感想文は、なぜか、『1』と『3』だけがあって(よかったら読んでみてください)、『2』がなかったので、再読してみた。

 1992年から2000年にかけて、『朝日新聞』に月1回ずつ連載されたエッセイをまとめたもの。

 この間、日本では、戦後50年問題、阪神淡路大震災、オウムサリン事件などがあり、海外ではユーゴスラビア紛争その他が起きた。

 加藤さんはそれぞれの出来事を冷静に、時に熱く述べるが、じーじの見るところ、その通底には日本の戦争責任のあり方の不十分さを問うているものがあるように感じられた(加藤さん、間違っていたら、ごめんなさい)。

 ドイツが、ナチスの戦争責任とそれへの協力者に対して長年にわたって厳しく糾弾していることは、歴史を学ぶと明白である。

 イタリアも同様。

 しかし、日本だけは、あいまいである。

 一応の反省は表明しているが、教科書検定で中国侵略が進出になったり、南京大虐殺がなかったことになったりする。

 慰安婦や徴用も強制ではなかったかのようになる。

 そして、日の丸・君が代の強制。

 まるで今のロシアを見ているようだ。

 そう、ロシアのウクライナ侵略をみていると、昔の日本がやってきたことを思い出さざるをえない。

 日本民族を守るため、アジア民族を解放するためと称して、日本はアジア各国を侵略した。

 その結果が無残な敗戦と混乱である。

 おそらくロシアも結果的には同じことになるのではないか。停戦が実現しても、経済破綻はまぬがれそうもない。

 戦争は勝っても負けても民衆を苦しめる。それがわからないような政府や国家は必要ない。

 日本も今からでもきちんと戦争責任を反省し、責任を取り、アジアの国々に信頼されるようになってほしいと思う。     (2022.5 記)

 

コメント

伊藤良子『心理療法論』2011・京都大学学術出版会-こころに大切なことを学ぶ

2024年05月03日 | ユング心理学に学ぶ

 2018年のブログです

     *   

 先日、伊藤良子さんの『心理治療と転移』を読んでおもしろかったので、今度は同じく伊藤さんの『心理療法論』(2011・京都大学学術出版会)を再読してみました。

 これもかなり久しぶりで、なんとなく心理療法論という題名や京都大学学術出版会という名前にちょっと怖じ気づいてしまい、遠のけていました(伊藤さん、京大関係者のみなさん、ごめんなさい)。

 読んでみると、内容は案の定、ほとんど忘れていたのですが、しかし、ところどころに付箋やアンダーラインがあり、昔は真面目に勉強していたんだな、と感心をしました(?)。

 今回、印象に残ったことを一つ、二つ…。

 一つめは、来談者こそクライエント、という視点。

 われわれは、ともすると、症状を出している人が問題、と考えがちですが、こと、心理療法においては、来談者に耳を傾けることしかできないわけであり、来談者こそがクライエントであるということを再認識することが大切なように思われました。

 二つめは、料金と転移の問題。

 事例を通じて、転移を適切に扱うためにも、料金のやりとりで現実感覚を維持することが大切なんだな、と改めて考えさせられます。

 三つめは、事後性の問題。

 精神分析の人がよくいう、過去の記憶は今の感情によって変化する、ということがらですが、やはり伊藤さんも同じ指摘をしており、心理療法において大切なことなんだなと思われました。

 四つめは、ラカンの鏡像段階。

 『心理治療と転移』の中でも詳しく述べられていましたが、本書では、母親のまなざしが鏡の役割をするという指摘があり、そういう視点も大切だと思われました。

 最後が、普遍性は個の固有性の極まれるところにある、というご主張。

 エヴィデンスが声高に叫ばれる時代に、深い事例研究の大切さを述べられており、伊藤さんの潔さが感じられました。

 さらに謙虚に勉強をしていこうと思いました。       (2018.7 記)

 

コメント

東北・道の駅・車中泊-じーじの2019東北の旅・5

2024年05月03日 | ひとり旅で考える

 2019年の日記です

     *

 今朝、新潟に戻る。

 6泊7日の東北の旅。

 初めての日本海側の旅だったので、じーじもワクワク、ドキドキの旅だった。

 三内丸山遺跡もすごかったし、本州から見る北海道もすごかった。

 時間や空間が雄大になった感じで、今も気持ちがいい。

 一方、車中泊をした道の駅。

 人さまのことは言えないが、車中泊の車が増えてたいへん。

 ホテルや旅館に泊らない貧乏人が増えているのかな?

 景気が悪いのかな?

 やはり消費税増額などをしている場合ではないのかもしれない。

 というより、この際、消費税は廃止したほうがいいかも…。

 足りない税収は大企業や高額所得者からいっぱいいただくようにしたい。

 ちょうど参議院選挙もあるし、ひょっとすると衆議院選挙もあるかもしれず、いい機会かも?

 貧乏な庶民をいじめる消費税は廃止しましょう!

 あ、久しぶりに吠えてしまった。

 連休後半は孫娘たちが遊びに来てくれる。

 新潟・秋田美人ちゃん連合(?)の孫娘たち、一緒に遊ぶのが楽しみだ。    (2019.5 記)

    *

 同日の追記です

 そういえば、秋田の道の駅でなまはげさんのお人形を見つけたが、孫娘たちが怖がりそうだったので買うのをやめた。

 そういうお話だけをおみやげにしようと思う。

 

コメント

伊藤良子『心理治療と転移-発話者としての<私>の生成の場』2001・誠信書房-「私」とは?

2024年05月02日 | ユング心理学に学ぶ

 2018年のブログです

     * 

 伊藤良子さんの『心理治療と転移-発話者としての<私>の生成の場』(2001・誠信書房)を再読しました。

 今年の遊戯療法学会のワークショップでお話をきく機会があり、せっかくなので以前読んだことのある本書を読んだうえでお話をきこうと思って再読をしたのですが、読み終わるまでに少し時間がかかってしまいました。

 じーじの本には2種類の付箋が貼られていて、おそらく2回は読んでいるようなのですが(?)、なかなか難しい本で、今回も結構、難渋をしました。

 それでも、少しだけ、印象に残ったことを書いてみます。

 一つめは、自閉症児は「見ること」へのとらわれがあるのではないかという仮説です。

 自閉症児が「見る」ことに過剰にとらわれて、「もの」に執着し、「人」への対象の移行がうまくできていなにのではないか、ということをいくつかの事例をとおして考察しています。

 なかなかの卓見のように思われます。

 二つめは、ラカンさんの「鏡像段階」の考えを援用して、わたしたちは、自分の存在証明を「鏡像」という「他者」の存在に負うているのではないかということを、これも事例をとおして述べられています。

 この事例をワークショップで詳しくご紹介いただいて、検討しましたが、とても感動的な事例で、伊藤さんの熱いプレイセラピストぶりも感動的でした。

 三つめは、言葉の誕生についての考察で、クライエントの発する言葉をセラピストが真にきくときに、クライエントの言葉は「充ちた」言葉になる、という視点。

 人が言葉を発するときに、それを真にきく他者がいないと、言葉は「言葉」とならないのだ、ということを述べられておられます。

 四つめは、このところ、他の本でも話題になっている、セラピストが生きのびることによって、クライエントを守らなければならない、ということについて。

 伊藤さんは、このことについて厳しくおっしゃられ、それができないくらいなら心理療法を引き受けてはならない、とまで言い切っていて、伊藤さんの覚悟が感じられました。

 まだまだ大切なことがいっぱい述べられていますが、今のじーじの力量では十分にご紹介できないのが残念です。

 今後も臨床経験を積み重ねたうえで、さらに読み返して、理解を深めていきたいと思います。      (2018.6 記)

     *

 2022年2月の追記です

 人が言葉を発するときに、それを真にきく他者がいないと、言葉は「言葉」とならない、というところは大切だなあ、と思います。

 言葉を発しても、周囲の他者にきちんときいてもらえないと、とても苦しい状況に陥ることは容易に想像できますし、クライエントさんには、こういう人が多いように思います。

 その原因がどこにあるにせよ、また、ふだんの人間関係や治療関係に限らず、人の言葉を真にきく他者の存在は大きいなあ、と思います。      (2022.2 記)

 

コメント

桜吹雪の山形・庄内路を南下中です-じーじの2019東北の旅・4

2024年05月02日 | ひとり旅で考える

 2019年のブログです

     *

 今日の東北地方日本海側はやや強めの風。

 わが愛車タントくんは秋田から山形県庄内地方に入りました。

 散りかけの桜が風に舞って、タントくんのフロントガラスに付き、とってもきれい。

 無粋なじーじでもひと時の詩人にしてくれそうです。

 山形美人ちゃんは…、と探しますが、風が強いせいか、見当たりません。残念。

 途中、日帰り温泉があったので寄りました。

 湯船がいくつもあって、立派な温泉。

 5分以上入らないこと、と書かれた湯船もあって、本格的です。

 旅の疲れを癒しました。

 庄内は作家藤沢周平さんのふるさと。

 あちらこちらから周平さんの描くお侍さんや農民さんが出てきそうな雰囲気です。

 しばらく読んでいなかったので、帰ったらまた読みたいと思います。

 さてさて、旅も終盤。 

 安全運転で新潟を目指します。    (2019.5 記)

 

コメント

子ども・自閉・遊戯療法-2018年遊戯療法学会

2024年05月01日 | 子どもの臨床に学ぶ

 2018年のブログです

     *

 週末に首都大学東京で開催された2018年遊戯療法学会に行ってきました。

 遊戯療法学会の首都大学東京での開催は2008年以来10年ぶりとのことで、そういえば10年前、入会して間もなくのわたしは、知らない人ばかりの大学内でうろうろしていたな、となつかしく思い出しました。

 今年のテーマは、子どもの今-遊戯療法の実践者としてできること、で基調講演はなんと落合恵子さん、初めて生で見てしまいました。

 ワークショップは伊藤良子さんの、自閉スペクトラム症の子どもの遊戯療法から学んだ重要なこと、のクラスを選択しました。

 最近、伊藤さんの『心理治療と転移』(2001・誠信書房)という本が気になって再読中なのですが、ちょうどその中の一事例を詳しくご紹介いただいて、とても勉強になりました。

 ひとがひとになっていく瞬間というのはこういうことなのかもしれないな、と思わせられるような感動的な事例で、若き日の伊藤さんのすばらしい遊戯療法の実践が学べて、貴重な時間でした。

 シンポジウム2は、遊戯療法における事例研究を考える-事例報告から事例研究へ、というテーマ。

 放送大学大学院の同級生だった沼田佳代さんが話題提供者として出席されたので、楽しみに参加しました。

 沼田さんはご自身の事例をとてもていねいに紹介し、その分析と報告について考察をされていましたが、こちらも勉強になりました。

 在学中から優秀な方だなと思っていましたが、若い人がどんどん成長される姿を見るのはとてもうれしいものだなと思いました。

 シンポジストの森岡正芳さんと妙木浩之さんのご発言も素敵で、とても刺激になりましたし、指定討論の岡昌之さんもあいかわらずお元気で、司会の横山知行先生もさすがでした。

 臨床家はやはりわかりやすく話すことも大切なのだな、と改めて思いました。

 わかりやすいしゃべりが大の苦手なじーじは、さらに勉強をしなければ、と反省です。

 疲れましたが、いい週末でした。    (2018.6 記)

 

コメント (4)

山菜を眺めながらの里山カウンセリングは、こころもぐんぐん、おなかはぐーぐーになります

2024年05月01日 | カウンセリングをする

 こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で,じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや里山カウンセリング,海岸カウンセリングと訪問カウンセリングを新潟市と北海道東川町(夏期)でたまにやっています。

 また,メールカウンセリングや面会交流の相談・援助も時々やっています。

 公園カウンセリングや里山カウンセリング,海岸カウンセリングは,屋外で行なう個人カウンセリングや親子・夫婦の家族カウンセリング,子どもさんの遊戯療法などで,お近くの公園や自然の中で,ゆっくりとご自分やご家族のことなどを考えてみます。

 料金・時間は1回50分3,000円で,隔週1回,あるいは,月1回などで行ないます。

 訪問カウンセリングは,屋内で行なう個人カウンセリングや家族カウンセリング,子どもさんの遊戯療法などで,ご自宅やお近くの屋内施設で,じっくりとご自分やご家族のことなどを考えてみます。

 料金・時間などは公園カウンセリングと同じです。

 メールカウンセリングは,メールによるカウンセリングや心理相談で,2週間に1往信で行ない,1往信700円です。

 面会交流の相談・援助は,相談はご自宅などで行ない,1回50分3,000円,援助はお近くの公園や遊戯施設,あるいはご自宅などで行ない,1回60分6,000円です。

 カウンセリング,相談・援助とも土日祝日をのぞく平日の午前10時~午後3時にやっています(すみません、年寄りなもので、夕方や週末のお仕事が難しくなってきました)。

 じーじのカウンセリングは,赤ちゃんや子どもさんがご一緒でもだいじょうぶなカウンセリングですので,お気軽にご利用ください。そういう意味では,深くはないけれども,現実の生活を大切にしたカウンセリングになるのではないかと考えています。

 料金は,低めに設定させていただいていますが,月収15万円未満のかたや特別なご事情のあるかたは,さらに相談をさせていただきますので,ご遠慮なくお問い合せください。

 ちなみに,消費税には反対なのと,計算がややこしいので,いただきません。

 お問い合わせ,ご予約は,メール yuwa0421family@gmail.com までご連絡ください。

     *

 駅の近くに部屋を借りて本格的にカウンセリングルームを運営するような臨床心理士さんとは違って、じーじは近くの公園や海岸、河川敷などでカウンセリングをしています。 

 子どもさんを遊ばせながら、ちょっとだけ悩みごとを聞いてもらえればいいんですー、というお母さんや悩み多き若者(?)などがじーじのクライエントさんには多いです(じいじいやばあばあのみなさんもお断りはしませんが(?)、尊敬すべき先輩たちのみなさんですから、できるだけご自分で解決しましょうね)。

 おこづかいを貯めて(?)、お気軽に、遠慮せずに、ご利用ください。

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 1954年、北海道生まれ  

 1977年、家庭裁判所調査官として司法臨床に従事  

 2014年、放送大学大学院(臨床心理学プログラム)修了  

 2017年、臨床心理士

 個人開業で、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の相談・援助などを研究

 精神分析学会、遊戯療法学会会員

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006、『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011、『遊戯療法学研究』)ほか 

 新潟市西区・北海道東川町(夏期)

 連絡先 メール  yuwa0421family@gmail.com    

 

コメント (2)

今年の5月1日は秋田美人ちゃんがいっぱいです!-じーじの2019東北の旅・3

2024年05月01日 | ひとり旅で考える

 2019年のブログです

     *

 5月1日といえばメーデー。

 現役時代はメーデーの行進をしたものですが、引退後はひとり旅の日々。

 今日は秋田県内を南下しました。

 秋田美人といいいますが、確かに美人ちゃんが多いです。

 街を歩く女性の2人に1人は美人ちゃん。

 青森も意外と(?)美人ちゃんが多く、街を歩く3人に1人は美人ちゃんでしたが、さすがは秋田です。

 美人恐怖症のじーじにはうれしい悲鳴(?)。

 そういえば、じーじの母方の先祖は秋田出身(ちなみに父方は仙台出身で、戊辰戦争後に北海道に渡ったらしいです)。

 ということで、じーじも秋田美人の血をひいていますが(?)、そんなじーじが新潟美人の奥さんと結婚をしましたので、その間にできた娘(孫娘たちのママですね)は新潟・秋田連合の最強の美人ちゃん。

 孫娘たちも新潟・秋田最強連合の血をひいた美人ちゃんです(!)。

 すごいですね。

 考えてみれば、可愛いわけです。ハハハ。

 と、冗談はさておいて、美人の里を南下します。

 明日は山形。

 どんな美人ちゃんに出会えるでしょうか。

 大学時代、山形から来ていた美人ちゃんがこてこての山形弁をしゃべるのを聞いてショックを受けた記憶がありますが、じーじになった今はそんなこともないでしょう。

 むしろ、山形弁の美しい響きにこころを癒されることを期待しています。    (2019.5 記)

 

コメント (2)