2018年7月8日(日)
我が家の近くの国道の冠水も雨が上がった午後には消えていた。
左が昨日の午後、右が今日の午後。

まだ、車は通行止めなのだが・・・少し歩いてみる。
線路を挟んだ向こう側の浸水はおさまっていない。
交通網はアチコチで遮断されているみたいだから
近辺のことしかわからないケド・・・もうしばらくはおとなしくしておこうと思う。
国道横の里山はおおいかぶさるような急傾斜。
それでも保水力はかなりあるようで、崩れる気配はない。

コシアキトンボがアスファルトの水たまりに産卵中だった。
「こんな所で産んでも死ぬのに、かわいそうに・・・」と思うか
「したたかに産卵場所を広げようとしてるなあ・・・」と思うか
少産少死型の人間に、トンボの立場をうんぬんかんぬん言えやしないもんな。
まだまだ近隣の県も含め、被害・災害は広がっている。
池のほとりに咲いていたヤブカンゾウ(かな?)とヒルガオの花で

少しでも気持ちが安らげば・・・幸いです。
我が家の近くの国道の冠水も雨が上がった午後には消えていた。
左が昨日の午後、右が今日の午後。

まだ、車は通行止めなのだが・・・少し歩いてみる。
線路を挟んだ向こう側の浸水はおさまっていない。
交通網はアチコチで遮断されているみたいだから
近辺のことしかわからないケド・・・もうしばらくはおとなしくしておこうと思う。
国道横の里山はおおいかぶさるような急傾斜。
それでも保水力はかなりあるようで、崩れる気配はない。

コシアキトンボがアスファルトの水たまりに産卵中だった。
「こんな所で産んでも死ぬのに、かわいそうに・・・」と思うか
「したたかに産卵場所を広げようとしてるなあ・・・」と思うか
少産少死型の人間に、トンボの立場をうんぬんかんぬん言えやしないもんな。
まだまだ近隣の県も含め、被害・災害は広がっている。
池のほとりに咲いていたヤブカンゾウ(かな?)とヒルガオの花で

少しでも気持ちが安らげば・・・幸いです。