私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

イノコヅチカメノコハムシ:本日ハムシリーズ第五弾

2021-05-13 17:16:35 | ハムシの仲間
2021年5月13日(木)

ええいっ! もういっちょう!
本日ハムシリーズ第五弾

イノコヅチカメノコハムシ 大きさ6mm弱

20210506
イノコヅチの葉の上に1匹いて


初物のカメノコハムシとすぐに感じて、撮影開始!

よく見ると、右の上翅の前部が欠けてる!
誰にかじられたのだ?
確かに歩みも弱々しく、翅の光沢もうすい。

少し湿らせてみる。
と、本来の光沢に近い状態になった。(ごめんね!)


・大きさと上翅後部に黒斑がみられないこと
・イノコヅチを食べてたこと
ほぼ、イノコヅチカメノコハムシで間違いないな。

コイツ、元々は、黒斑がありアカザなどを食べるヒメカメノコハムシにひっくるめられてたらしい。
ただ、釣ったり採ったり撮ったりするだけじゃなくて、調べてみるとどんどんおもしろくなるもんだなあ!

コマルノミハムシかな?:本日ハムシリーズ第四弾

2021-05-13 16:53:03 | ハムシの仲間
2021年5月13日(木)

もう空いてる時間で後先考えずに次々書くことに。
本日ハムシリーズ第四弾

コマルノミハムシかな? 大きさ3mm弱

20210501


マルノミハムシの仲間だし、茶褐色だし、コオニタビラコの花にいたし・・・

ただ、少しの風でもピントがぶれる上に、チョロチョロと動くもんなあ・・・トホホホホ

この小さなハムシ、『困るのみ葉虫』だ。

キバネマルノミハムシかな?:本日ハムシリーズ第三弾

2021-05-13 12:25:12 | ハムシの仲間
2021年5月13日(木)

本日たまってるハムシたちを紹介してく『ハムシリーズ第三弾』

キバネマルノミハムシかな? 大きさは4mmもない。

20210507

雨上がりに荒神社へ向かう山道の脇で


撮影のために近づいて、なんとか2枚ほど撮影した後、ピンッと跳ねてった。

チャバネツヤハムシとよく似てるけど、かなり小さいもんなあ。


キバネマルノミハムシの方がより合ってるような気がする。

クロナガハムシかな?:本日ハムシリーズ第二弾

2021-05-13 12:05:43 | ハムシの仲間
2021年5月13日(木)

クロナガハムシでいいのかな? 大きさ5mmほど

20210501
ゴミムシやゴミムシダマシなんかいろいろ調べてはみたんだけど


なかなかヒットすることもなく・・・

海辺の山際にある祠近くの荒れ地にて

キイロナガツツハムシ:本日ハムシリーズ第一弾

2021-05-13 09:26:28 | ハムシの仲間
2021年5月13日(木)

キイロナガツツハムシ 大きさ5mmほど


「ウリハムシとちゃうんな!」と言う友に

20210501

「うんにゃ! ウリハムシとちゃうで!」と言えるくらいにはなったな。

より小さく、目の大きい、触角の短い、少しスリムなツツハムシ一族の体型をしてるように感じるもん。

散歩を終え、過去データから「ウリハムシ」をほじくり出す。
我が家の周り、昨夏はウリハムシだらけで、碌に写真を撮ってなくて・・・

まあまあまともなウリハムシは、これと

これ 大きさ7mm


ね? 目の大きさだけでも全然違うでしょ?

翌日、海辺の山際でも、カタビロトゲハムシとの初遭遇の感動の陰にかくれて

20210502

キイロナガツツハムシの撮影もしてたんだわ~。

ヤナギやクヌギの若葉など、いろんな木の葉を食べるそうだ。

ほいで、私、ふと気づいた。(いつも鈍いんよ気づくまでが)

晴れた日は散歩して、最近は虫撮り柔軟体操、肩・腰・足をぎしぎしいわせてんじゃが・・・
『一日1種初めての虫紹介』では虫のストックが増えてくばかりじゃないか!
一挙に紹介すると、タイトルを長くするか名前を省くかしかないし
できれば1種1種ごとに名前は大切にしてやりたいし

しかたない。
今日は『ハムシリーズ』と銘打って、何回か初物ハムシたちのブログを書こう。