2021年5月18日(火)
本日より「全品チョッキリフェア!」開催
ドロハマキチョッキリのメス 大きさ7mmほど

20210513
金属光沢の緑色、上翅周辺に赤色をちりばめてる。
5月13日、久しぶりに山間の公園を散歩コースに選んだ。
カエデ類を食草にしてる虫たちを観察してみたかったからね。
そこでまず、出会ったのがコイツ

山道から少し離れたクヌギの若葉の裏にポツンと鼻くそか丸薬くらいの黒い影が見えて
とても届かないから、昨春かみさんが買ってくれてた100均の小さな小さな棒網をのばして、ポトン!
ヘビよけと杖を兼任してる棒網がはじめて正しく役に立ったぞっ!
のぞき込んで驚いたのなんの!
ドロハマキチョッキリやんっ!
ドロノキの葉を葉巻のようにクルクル雑に巻いて、揺籃をつくるチョッキリやんっ!
こんなとこで出会うとは!
あわてて、そこら辺の葉っぱを数枚採って、一目散にかみさんへと駆け寄って・・・
吟行してるかみさんにワアワアわめいてから撮影開始(迷惑なオッサンや!)
葉の縁にそって歩き

葉端にくると動きをとめる。

「飛びます!飛びます!」スタンバイ完了のサインだ。
ならばと、小さなカタバミ(?)の葉にのせて

飛んでいく様子を見させていただいたのであった。
なんせ図鑑でしか見たことのないチョッキリ!
こんなの死ぬまで実物に出会えるとは思ってもなかったし
図鑑の写真の大きさとはあまりにちがう小ささに
「誇大広告じゃねえかっ!」とチョッキリフェアのうさん臭さにケチをつけた後
・食草はドロノキに限らず、クヌギやカエデ・イタドリなどなど、いろんな植物であること
・この美しいツートンカラーは西日本限定であること
・オスは上翅の肩あたりに2本のトゲというかツノというかがはえてること を知った。
散歩1時間、撮影1時間。
誰もいない田舎の公園で、カメラを手にベンチでニヤニヤしてるシニアのおじさん。
はたから見れば怪しさ満点なんだろうけどね。
なお、もちろん市内から一歩も出ない直行直帰。
感染対策も行政の指導以上に完ぺきなる体と心の散歩だよ、念のため。
本日より「全品チョッキリフェア!」開催
ドロハマキチョッキリのメス 大きさ7mmほど

20210513
金属光沢の緑色、上翅周辺に赤色をちりばめてる。
5月13日、久しぶりに山間の公園を散歩コースに選んだ。
カエデ類を食草にしてる虫たちを観察してみたかったからね。
そこでまず、出会ったのがコイツ

山道から少し離れたクヌギの若葉の裏にポツンと鼻くそか丸薬くらいの黒い影が見えて
とても届かないから、昨春かみさんが買ってくれてた100均の小さな小さな棒網をのばして、ポトン!
ヘビよけと杖を兼任してる棒網がはじめて正しく役に立ったぞっ!
のぞき込んで驚いたのなんの!
ドロハマキチョッキリやんっ!
ドロノキの葉を葉巻のようにクルクル雑に巻いて、揺籃をつくるチョッキリやんっ!
こんなとこで出会うとは!
あわてて、そこら辺の葉っぱを数枚採って、一目散にかみさんへと駆け寄って・・・
吟行してるかみさんにワアワアわめいてから撮影開始(迷惑なオッサンや!)
葉の縁にそって歩き

葉端にくると動きをとめる。

「飛びます!飛びます!」スタンバイ完了のサインだ。
ならばと、小さなカタバミ(?)の葉にのせて

飛んでいく様子を見させていただいたのであった。
なんせ図鑑でしか見たことのないチョッキリ!
こんなの死ぬまで実物に出会えるとは思ってもなかったし
図鑑の写真の大きさとはあまりにちがう小ささに
「誇大広告じゃねえかっ!」とチョッキリフェアのうさん臭さにケチをつけた後
・食草はドロノキに限らず、クヌギやカエデ・イタドリなどなど、いろんな植物であること
・この美しいツートンカラーは西日本限定であること
・オスは上翅の肩あたりに2本のトゲというかツノというかがはえてること を知った。
散歩1時間、撮影1時間。
誰もいない田舎の公園で、カメラを手にベンチでニヤニヤしてるシニアのおじさん。
はたから見れば怪しさ満点なんだろうけどね。
なお、もちろん市内から一歩も出ない直行直帰。
感染対策も行政の指導以上に完ぺきなる体と心の散歩だよ、念のため。