私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

イクビチョッキリの仲間+α:全品チョッキリフェア!第二弾

2021-05-19 10:34:58 | オトシブミ・チョッキリ・ゾウムシの仲間
2021年5月19日(水)

全品チョッキリフェア!第二弾

コナライクビチョッキリかな? 大きさ3mmほど


ちなみに「チョッキリ」というのは、オトシブミ科の昆虫で
チョッキリもオトシブミも葉に卵を産み、チョキチョキ切って包んで『揺籃』という子育てのゆりかごをつくる。
もちろんのことだが、きれいな揺籃をつくる種類もいれば、雑なのをつくる種類もいる。
地面にポトンと落とすのもいれば、木にそのままついたままのもいる。
つくらない種類もいる。

さまざまなのである。

その中で、『落し文』、つまり「渡すことのできないラブレター」としてもてはやされてるのはごく一部。
俳句の三夏の季語として、成虫は知らんでも文学の世界でも超有名なのである。
その意味では、オトシブミという名をもらってる連中は、名も知れ光栄の至りなのかもしれんし
チョッキリと呼ばれる連中は、「葉をチョキチョキ切り取るやっかい者」になるから不幸なのかもしれんなあ。

さておき、5月8日のこと
山道を散歩してたら、どこからかプ~ンと飛んできたのがコイツ。


歩き回るのに下翅をしまおうとしない。


周りの樹木相や形・大きさからイクビチョッキリの仲間だと思うんだけど・・・
なんせ、昨春は「ヒメケブカチョッキリ」を「ゾウムシの仲間」だと思い込み
なんぼ調べてもわからず、「チョッキリの仲間」とわかったときは有頂天になったくらい、虫のこと知らん人だったからね。

間違えてたら申し訳ござらん。

「こんな小さい地味なチョッキリじゃね~!」
「何が『チョッキリフェア!』だ!」とご不満をお持ちの方へ

ご安心ください!
今だけの特別サービスをおつけしますっ!

ナミガタチビタマムシ 大きさ3mmほど


あの『玉虫の厨子』で有名なタマムシの仲間。
豪華でしょ~っ!
小さくてもタマムシ、コンパクトにポケットにしまえるのも便利でしょ~っ!


しかも、エノキの葉っぱ1枚で長期間飼育可能な超省エネタイプ。

お申し込みは、今から30分以内の限定サービスとなっております!
お早めに!(オッサン、またふざける)