2021年9月3日(金)
今日は、5・6月の散歩で出会ったブログ初登場のチョウ・ガたちの紹介。
どちらかというと小さな甲虫が好みなんで、ねらって撮ってる訳じゃないからひとまとめ。
アサマイチモンジ
20210509
いつものようにゴミ捨てのついでにデジカメ持って行ってたら
ゴミステーションのすぐ脇にとまってて・・・
「イチモンジチョウはまだ撮影したことなかったよな?」とパチリ!
ところがどっこい!
念のためにと、この記事書く前に調べ直したら・・・
「アサマイチモンジ」という聞いたことのないチョウだとさ!
イチモンジチョウだと赤丸(○)で囲んだ白斑が小さいかほぼないんだと!
知らなんだわあっ!
ルリシジミ
20210531
山道散歩中の1枚。
ま、よく見かけるだろうし、うんちくはいらんかな?
羽化したばかりのアサギマダラ
20210606
この写真は友が撮った物。
何度か山道散策中にアサギマダラを見かけて
また、地元の有識者さんにたまたま出会っちゃって
食草や幼虫・蛹の観察や生息地・保護のことなどをお話してくださって
「へえ~っ! 私の町に春生まれるアサギマダラがいるんだっ!」
「秋に南方から飛んでくるだけじゃないんだっ!」と、友に驚きメールをしてたら
たまたま1人散歩中見つけやがって・・・ちっくしょ~っ!
テングチョウの群れ
20210607
今年はどこへ行ってもテングチョウがやたらめったら飛んでいて
この日は雨上がりのコンクリ舗装道路のミネラル補給に集まってた。
群れの中に入りこむのも楽し。
ヒメアトスカシバかな?
20210622
用事で出かけた市内某所にたまたまいて
最初てっきりハチだと思い
数枚撮ってるうちに「なんじゃ? コイツ?」となり
よくよく見ると触角も変わってるし、後翅が透明だし・・・
「ひょっとしたらガの仲間とちゃうか?」と、調べてみたら
昨秋に撮影したホシホウジャクなんかと同じスカシバの仲間らしい。
驚いたわあ!
こんな擬態をするガのこと、初めて知ったわ!
チョウが250種類程度なのに対し、ガは6000種類もいるという。
あらためて、「チョウはガのほんの一部分」だと思う。
知名度の高い売れてる芸人のようなもんなんだよなあ。
私ら虫シロウトにとって、ガは「手を出してはいけない世界」なんだよね。
だって、1日1種ずつ紹介していったとしても十数年かかるんど!
もう足腰たたんよになっとるがな!
今日は、5・6月の散歩で出会ったブログ初登場のチョウ・ガたちの紹介。
どちらかというと小さな甲虫が好みなんで、ねらって撮ってる訳じゃないからひとまとめ。
アサマイチモンジ
20210509
いつものようにゴミ捨てのついでにデジカメ持って行ってたら
ゴミステーションのすぐ脇にとまってて・・・
「イチモンジチョウはまだ撮影したことなかったよな?」とパチリ!
ところがどっこい!
念のためにと、この記事書く前に調べ直したら・・・
「アサマイチモンジ」という聞いたことのないチョウだとさ!
イチモンジチョウだと赤丸(○)で囲んだ白斑が小さいかほぼないんだと!
知らなんだわあっ!
ルリシジミ
20210531
山道散歩中の1枚。
ま、よく見かけるだろうし、うんちくはいらんかな?
羽化したばかりのアサギマダラ
20210606
この写真は友が撮った物。
何度か山道散策中にアサギマダラを見かけて
また、地元の有識者さんにたまたま出会っちゃって
食草や幼虫・蛹の観察や生息地・保護のことなどをお話してくださって
「へえ~っ! 私の町に春生まれるアサギマダラがいるんだっ!」
「秋に南方から飛んでくるだけじゃないんだっ!」と、友に驚きメールをしてたら
たまたま1人散歩中見つけやがって・・・ちっくしょ~っ!
テングチョウの群れ
20210607
今年はどこへ行ってもテングチョウがやたらめったら飛んでいて
この日は雨上がりのコンクリ舗装道路のミネラル補給に集まってた。
群れの中に入りこむのも楽し。
ヒメアトスカシバかな?
20210622
用事で出かけた市内某所にたまたまいて
最初てっきりハチだと思い
数枚撮ってるうちに「なんじゃ? コイツ?」となり
よくよく見ると触角も変わってるし、後翅が透明だし・・・
「ひょっとしたらガの仲間とちゃうか?」と、調べてみたら
昨秋に撮影したホシホウジャクなんかと同じスカシバの仲間らしい。
驚いたわあ!
こんな擬態をするガのこと、初めて知ったわ!
チョウが250種類程度なのに対し、ガは6000種類もいるという。
あらためて、「チョウはガのほんの一部分」だと思う。
知名度の高い売れてる芸人のようなもんなんだよなあ。
私ら虫シロウトにとって、ガは「手を出してはいけない世界」なんだよね。
だって、1日1種ずつ紹介していったとしても十数年かかるんど!
もう足腰たたんよになっとるがな!