私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

五十歩散歩だっ!

2021-09-27 17:58:38 | その他 昆虫の話題
2021年9月27日(月)

今日は家から五十歩で行ける範囲限定(つまりゴミ捨て後に直帰した)の生き物たちのこと

まず、アシナガバエ科の仲間 4mmほど

クズの葉にとまってて、前々から気になりつつほったらかしてたハエ。
えらく黄緑色の金属光沢がめだつけど、そうか~キミの名は脚の長さに由来する訳だな。

ミドリグンバイウンカ 6mmほど

同じくクズの葉にいて、そうか~キミもうちの近くにいた訳だな。

カネタタキのペア 10mmほど

何の木かわからんけど、葉の裏にいて
「チンチンチン・チンチンチン」と小さく鳴いてたのはキミたちなんだな。

ワルナスビイヌホオズキ
の花かな? 10mmほど

昨夏、「川の生き物観察会」のついでに気になって、記録したんだけどなあ。
クズの葉の近くにも生えてた訳だな。

ウラナミシジミ 10mmほど

ニラの放置畑にいて
キミも昨夏、市内の少し離れた植物公園で撮影して、満足してたのに・・・
何のことはない、家のすぐ近くにおるんやんっ!

ほんでもって・・・だんだん腹が立ってきたんじゃが

クロマダラソテツシジミ夏型 10mmほど

3軒となりの畑にいて・・・
「なんでキミがおるんだっ! ソテツもなかろうもんにっ!」
「ついこないだ『温暖化に伴う分布拡大と食草のソテツの関連』みたいなもっともらしい話を書いたばかりじゃんかっ!」
「うちの周り近所一体にソテツなんか見ちょらんわいっ!」
先日、大きなソテツが何本も生えてたお寺で初めて見つけてはしゃいだばかりだったからなあ。

たぶん可能性として数kmはなれたとこの小学校のソテツか、台風でとばされてきた名残りなんか?

かくして、散歩も遠くまで歩いても近くでやめても五十歩百歩と少し気づいた日。

なお、余計なお世話だが
「小さなシジミチョウなんてどれ見ても似たようなもんよな」というお方のために、並べといたからね。


かくいう私もついこないだまで、ほとんど区別がつかんかったからなあ・・・