2023年6月2日(金)
ナガニジゴミムシダマシ Ceropria induta
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/28b5131fa45e40f7604d7593c537e37e.jpg)
20230531 12mmほど
油膜のような虹色の金属光沢の虫だ。
数か月ぶりに兄貴と墓参り。
ちょうど昼となり、飯屋はどこもいっぱい。
スーパーで『ひるぜんホルモン焼うどん』100円と茶をおごってもらい、里山へ・・・
景観の良さを加味しなくても冷えてても旨い!
100円なのが申し訳なくなるほど旨い!
ついでにおごってもらった『牛筋カレー(ご飯なし)』250円もたっぷりで、帰宅後美味しくいただいた。
話がそれた。
山道を歩いてるとき、私が枯葉のたまりを少し蹴った。
虹色の甲虫がささっと潜り込んでくのが見えた。
「ニジゴミムシダマシだっ!」と、少し掘るけど見逃してしまった。
後ろからやってきた兄貴が、ゴソッと腐葉土を両手ですくった。
その手の中に枯葉たちとともにコイツがいた。
さすが兄貴だ。
持ち帰り、冷暗所でしばらく保管して、公園にあった桜の枯れ木で撮影することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/a2087157edf8f0c9d923fd7513589ab2.jpg)
角度によっては特に光り輝くこともない。
ほんの少し角度を変えただけで虹色の輝きは変化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/3702dbb754eee2d1876acc2669684616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e4/75bbf53e8208c6b4606f533ceba9a1c2.jpg)
と隙間に潜り込んだので、もう一度試す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f3/67e6878ba082cb79a369b92ed448c8f2.jpg)
どうやら体色が変化しているのではなく、自分の目にちょうど届く光の部分が変わってくだけのようだ。
晴れた日にもう一度撮影してみようと思った。
ほじくって追い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/7559aaf0fa7afa92042f90d3e99542ab.jpg)
虹色も美しいが、コイツの目もスポーツサングラスのようでかっこいいじゃないかっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/2f7cf79f19509edd73efe18d4a7c8c7a.jpg)
図鑑には、「本州・四国・九州の里山にふつうにみられる」と書かれてる。
でも、図鑑でしか見たことのない甲虫だったので、うれしい。
ゴミムシダマシという和名だけはなんとかならないのだろうか。
また、「消毒剤のような臭いの物質を噴出する」と書かれているものもあるが・・・
兄貴は大丈夫だったのだろうか?
知っていても、弟のためにゴソッと採ってくれただろうか?
ナガニジゴミムシダマシ Ceropria induta
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/28b5131fa45e40f7604d7593c537e37e.jpg)
20230531 12mmほど
油膜のような虹色の金属光沢の虫だ。
数か月ぶりに兄貴と墓参り。
ちょうど昼となり、飯屋はどこもいっぱい。
スーパーで『ひるぜんホルモン焼うどん』100円と茶をおごってもらい、里山へ・・・
景観の良さを加味しなくても冷えてても旨い!
100円なのが申し訳なくなるほど旨い!
ついでにおごってもらった『牛筋カレー(ご飯なし)』250円もたっぷりで、帰宅後美味しくいただいた。
話がそれた。
山道を歩いてるとき、私が枯葉のたまりを少し蹴った。
虹色の甲虫がささっと潜り込んでくのが見えた。
「ニジゴミムシダマシだっ!」と、少し掘るけど見逃してしまった。
後ろからやってきた兄貴が、ゴソッと腐葉土を両手ですくった。
その手の中に枯葉たちとともにコイツがいた。
さすが兄貴だ。
持ち帰り、冷暗所でしばらく保管して、公園にあった桜の枯れ木で撮影することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/a2087157edf8f0c9d923fd7513589ab2.jpg)
角度によっては特に光り輝くこともない。
ほんの少し角度を変えただけで虹色の輝きは変化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/3702dbb754eee2d1876acc2669684616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e4/75bbf53e8208c6b4606f533ceba9a1c2.jpg)
と隙間に潜り込んだので、もう一度試す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f3/67e6878ba082cb79a369b92ed448c8f2.jpg)
どうやら体色が変化しているのではなく、自分の目にちょうど届く光の部分が変わってくだけのようだ。
晴れた日にもう一度撮影してみようと思った。
ほじくって追い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/7559aaf0fa7afa92042f90d3e99542ab.jpg)
虹色も美しいが、コイツの目もスポーツサングラスのようでかっこいいじゃないかっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/2f7cf79f19509edd73efe18d4a7c8c7a.jpg)
図鑑には、「本州・四国・九州の里山にふつうにみられる」と書かれてる。
でも、図鑑でしか見たことのない甲虫だったので、うれしい。
ゴミムシダマシという和名だけはなんとかならないのだろうか。
また、「消毒剤のような臭いの物質を噴出する」と書かれているものもあるが・・・
兄貴は大丈夫だったのだろうか?
知っていても、弟のためにゴソッと採ってくれただろうか?
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10843187.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます