2024年1月6日(土)
ヨツボシホソアリモドキ Pseudoleptaleus valgipes
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/95/e8a54e5f5335377aecd58d7c52c1687d.jpg)
20240102 3mmほど
元旦に裏庭で見つけた初見のムシたちの話を書いててもきりがない。
なので、1月2日の話へうつる。
この日、裏庭でのトピックは、アリモドキ科のコイツ!
アリモドキ科はアリに似た体形をした小さな甲虫で、日本に約70種ほど。
その中でもコイツは比較的普通にみられる種らしいのだが・・・
なんせ私は初めてなので、あわててペトリ皿をかみさんに持ってきてもらい、確保!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/e763b9c6bddd591d4c915ce31c824e2f.jpg)
チョロチョロ動き回るので、顕微鏡モードで追うのは大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/9b65ef05eb27a174ef171c789d4f9f10.jpg)
背景を腐葉土の上にすると、なぜか少し落ち着いて、触角や脚の手入れを始めてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/94adec30ac4ecbb5061aaf93fd8e215a.jpg)
コイツ、たぶん裏庭でトビムシたちやヒメミミズなんかを食べてるんだろうなあ。
ヨツボシホソアリモドキ Pseudoleptaleus valgipes
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/95/e8a54e5f5335377aecd58d7c52c1687d.jpg)
20240102 3mmほど
元旦に裏庭で見つけた初見のムシたちの話を書いててもきりがない。
なので、1月2日の話へうつる。
この日、裏庭でのトピックは、アリモドキ科のコイツ!
アリモドキ科はアリに似た体形をした小さな甲虫で、日本に約70種ほど。
その中でもコイツは比較的普通にみられる種らしいのだが・・・
なんせ私は初めてなので、あわててペトリ皿をかみさんに持ってきてもらい、確保!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/e763b9c6bddd591d4c915ce31c824e2f.jpg)
チョロチョロ動き回るので、顕微鏡モードで追うのは大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/9b65ef05eb27a174ef171c789d4f9f10.jpg)
背景を腐葉土の上にすると、なぜか少し落ち着いて、触角や脚の手入れを始めてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/94adec30ac4ecbb5061aaf93fd8e215a.jpg)
コイツ、たぶん裏庭でトビムシたちやヒメミミズなんかを食べてるんだろうなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます