2022年9月12日(月)
キスジアシナガゾウムシ Mecysolobus flavosignatus
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dc/11ae02133bccd3b418ac8afd9efdb1fa.jpg)
20220909 8mmほど
ヤマジノホトトギスをしゃがんで撮影してたら
足元の野草にしがみついているコイツを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/80f5d3379a0108694c6c9a543f392c42.jpg)
なるほど、目線を低くするだけで見える世界は一気に変わるもんだ。
アシナガゾウムシの仲間にしては、さほど前肢は長くないかな。
平地から低山地に普通にみられ、幼虫のホストはヤブマオやアザミだそうだ。
普通にみられるらしいのだが、あまり詳しい情報はわからなかった。
コイツが、人間の利害、特に農林業関連で『やっかいではなく、地味で小さな虫』として、あまり相手にされていないためなのかもしれない。
キスジアシナガゾウムシ Mecysolobus flavosignatus
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dc/11ae02133bccd3b418ac8afd9efdb1fa.jpg)
20220909 8mmほど
ヤマジノホトトギスをしゃがんで撮影してたら
足元の野草にしがみついているコイツを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/80f5d3379a0108694c6c9a543f392c42.jpg)
なるほど、目線を低くするだけで見える世界は一気に変わるもんだ。
アシナガゾウムシの仲間にしては、さほど前肢は長くないかな。
平地から低山地に普通にみられ、幼虫のホストはヤブマオやアザミだそうだ。
普通にみられるらしいのだが、あまり詳しい情報はわからなかった。
コイツが、人間の利害、特に農林業関連で『やっかいではなく、地味で小さな虫』として、あまり相手にされていないためなのかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます