2023年8月10日(木)
カツオゾウムシ Lixus impressiventris
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/dd9642610719c7559feb84581410f060.jpg)
20230806 10mmほど
この日、会合の始まる40分前に到着。
西日本豪雨ですっかり形を変えた河原の散歩をすることに。
タデ科のミゾソバに羽化したてのカツオゾウムシがいて、茎の下へと逃げていく。
羽化したてのコイツは橙赤色の粉でおおわれ全身赤さび色になる。
その姿と形が「かつお節(本枯れ節)に似ている」からと命名されたゾウムシ。
ほぼ日本全土にいて、タデ科の植物をホストにしてる。
つかまえて護岸の植物においた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/1a32566709b1ff50c5cdd569c676be5c.jpg)
つかまえたせいで、すっかり粉が落ちて黒くなってしまった。
申し訳ないことをしたなあと、撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/160015e76be92975121f8e4d433fe2de.jpg)
もう何度も見かけてて、紹介もしてるだろうからとかるく撮って会合へ。
帰宅後、過去の記録を探る。
ハスジカツオゾウムシとかツツゾウムシの画像はあれど、コイツはなぜか発掘できない。
ブログにも書いてない。
全身赤さび色の姿も紹介できると安易にとらえてた。
申し訳ない、申し訳ない。
カツオゾウムシ Lixus impressiventris
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/dd9642610719c7559feb84581410f060.jpg)
20230806 10mmほど
この日、会合の始まる40分前に到着。
西日本豪雨ですっかり形を変えた河原の散歩をすることに。
タデ科のミゾソバに羽化したてのカツオゾウムシがいて、茎の下へと逃げていく。
羽化したてのコイツは橙赤色の粉でおおわれ全身赤さび色になる。
その姿と形が「かつお節(本枯れ節)に似ている」からと命名されたゾウムシ。
ほぼ日本全土にいて、タデ科の植物をホストにしてる。
つかまえて護岸の植物においた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/1a32566709b1ff50c5cdd569c676be5c.jpg)
つかまえたせいで、すっかり粉が落ちて黒くなってしまった。
申し訳ないことをしたなあと、撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/160015e76be92975121f8e4d433fe2de.jpg)
もう何度も見かけてて、紹介もしてるだろうからとかるく撮って会合へ。
帰宅後、過去の記録を探る。
ハスジカツオゾウムシとかツツゾウムシの画像はあれど、コイツはなぜか発掘できない。
ブログにも書いてない。
全身赤さび色の姿も紹介できると安易にとらえてた。
申し訳ない、申し訳ない。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10843187.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます