私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

Quiz ! この魚は何?

2019-06-22 09:25:00 | 魚全般

2019年6月22日(土)

 

先日、岡山で友が陸からそっとタモを出しただけの横着ガサで採った魚でクイズ。

 

まずは小手調べ。

Q1.この魚は何?

 

 

A1.そう、日淡マニアなら誰でもわかるムギツク。

 体長1cmほどのムギツクの幼魚と答えれば二重丸!

 

Q2.この魚は何?

 

フナ類の稚魚かな?

なんてな人は日淡マニアとしては才能ナシじゃね。

タナゴ釣り愛好家としても意識の低いお方だな。

背ビレと尻ビレの位置関係でフナ類ではないとわかるっしょ!

この位置関係なのはあのグループだよね?

 

 

 

A2.ヤリタナゴの稚魚。

 何ら特徴らしき特徴のないタナゴ類の稚魚のときは、まずヤリタナゴを疑うべし。

 

Q3.この魚は何?

 

もうタナゴ類の稚魚だとお分かりだろうケド・・・

背ビレに黒点があるのは

タイリクバラタナゴ・ニッポンバラタナゴ・カゼトゲタナゴ・スイゲンゼニタナゴ・カネヒラ・・・

さあ、どれだ!

 

 

 

A3.カネヒラの稚魚。

黒点の位置や形で判別できないようでは日淡偏愛マニアにはなれんぞっ!

タナゴ釣りの道だって釣れればいいなんて言ってると道は究められんな。

好きなら好きでドンドンのめり込まないとね。

 

では、最後の問題。

Q4.この魚は何?

 

この画像で正解したそこの君! お見事! 才能アリ!

不正解な人は日淡マニアとしては凡人を授けよう。

 

わかんない人へヒント画像

 

あれっ? ヒガイの仲間かな? にしては体色が変だぞ?

体色ならモツゴ(クチボソ)のオス婚姻色に似てるケド・・・?

なんてな人は、日淡マニアとしてはあと一歩の凡人だね。

 

さて、大チャンス! ヒント画像2匹分をいっぱい載せるね。

 

これでわかんないのなら日淡マニアとしては才能ナシ!

もう俳句やめなさい!(日淡は続けていいよ!)

 

まだわかんない人のためにラストチャンス!

このとき抱卵中のメスの画像。

 

いくらなんでももうお判りかな?

 

 

 

 

A4.繁殖期のゼゼラのオス婚姻色が大正解!

 

用水路の浅い岸辺にメスがじっとしてて

オスたちが次々と争いながらメスに近づき、追いかける。

そんな様子が6月になるとみられるんだな。

採ったり釣ったりするばかりじゃ、愛好家とかマニアとか言えないぞ。

魚が好きなら、まずしっかり観察しないとね。

 

 


『千葉いきもの図鑑』など : ご当地お魚図鑑めぐり⑱

2019-06-21 10:02:05 | 各地ローカル図鑑

2019年6月21日(金)

 

「ご当地お魚図鑑めぐり」 第18回は千葉県。

千葉県で紹介できる魚図鑑は探しても探しても見つからない。

やむなく『千葉いきもの図鑑』(前園泰徳著 丸善メイツ 1999年)

生態系ごとに、植物・鳥・小動物・昆虫の4分野に分けてる。

オールカラーなのだが1ページに基本4種ずつとぎゅうぎゅう詰め。

大半を植物・昆虫が占めている。

ま、そりゃそうだわ。

そもそも県下の生き物全般を1冊の図鑑にしようとするだけで膨大な量になるもん。

その中で

淡水魚類は17種ほどが水辺生態系

海水魚類は19種ほどが海辺生態系の

それぞれ小動物分野に紹介されている。

千葉県に生息し保護されてる天然記念物ミヤコタナゴのことも

タイバラやカダヤシと同じサイズの図版に100字程度の解説。

正直、物足りない。

物足りないが、それはこの図鑑のせいではない。

『千葉県の淡水魚類図鑑』がないからである。

この図鑑は安価にくわえ、汎用的に使えるいい図鑑なのである。

 

もう1冊手元にあるのが

『干潟の学校 三番瀬から考える環境問題』(田久保晴孝著 新日本新聞社 2003年)

地元の干潟生物のことを調べるのに役立つかな、と購入。

三番瀬は千葉県最大の干潟。

ラムサール条約登録地で自然観察センターのある谷津干潟の40倍。

この本は干潟の重要性をとってもわかりやすくまとめてる。

実に役に立ったケド、載ってる魚は9種類。

アユの稚魚が河口干潟に集まり、しっかり育った後

川へと遡上していく、という循環を

多くのアユ釣り師は理解されてるだろうか? 

なんてなことをついつい考えさせられてしまう。

釣れればそれでいい

干潟で育とうが水産試験場だろうがどうでもいいじゃん!

なんて思ってないよね?

アユが育つ干潟は大切だよね?

 

さて、何か少し辛口になったのは千葉県がいけない。

大きな利根川の下流域・外海の河口域

中規模の小櫃川などの下流域・内湾の河口域・干潟

太平洋にそそぐ小河川たちだけで

千葉県特有の『淡水魚類図鑑』だってできるんじゃないかな?

ミヤコタナゴの保護・繁殖活動だけでも広く伝えていってもらえんかな?

 

また、銚子港という日本一の水揚げ量を誇る港もある。

九十九里浜という海岸や古い地層の連なった磯もある。

東京湾という大きな内湾もある。

千葉県特有の『海水魚類図鑑』だってできるんじゃないかな?

 

本や図鑑の売れない昨今

今さら図鑑をつくろうなんてこと難しいだけに

何とかならんかったんやろか、千葉県!と悔しいのであった。


イダテンとイシとマコ:Oh!咬むなんて怖くない!

2019-06-20 07:18:52 | 海釣り
2019年6月20日(木) 
 
イダテンギンポ
一昨日の釣り。
ここ2年間、定期的に通ってる漁港。
タケノコメバルもイダテンギンポもずいぶん減った。
アタリも少なく、食いもしぶいまま、やっと釣った1尾。
 
下あごの鋭い牙で咬まれ出血した2年前と違い、自らバケツへポトン。
ま、咬まれても注射針程度、怖くない。
チョロチョロ泳いでは、スゥーッと着地。
その瞬間をねらってパチリ。
 
ボロボロの大きなアカオビシマハゼ
 
繁殖をめぐる闘争中だったのかもしれない。
 
タナゴ竿とバケツを手にアチコチ移動。
 
イシガレイ幼魚と
 
マコガレイ幼魚を
ポイントをしぼって釣りわけた。
稚魚の頃、同じように河口干潟で過ごしたコイツらも
成長とともに干潟から離れつつ、底質の好みも変わっていくことがわかる。
 
ま、ねらい通りイシとマコを釣ったのだ。
 
イシとマコ。
(イダテンの)大咬みなんて怖くない!  
 
デビュー曲やったねえ。
あの八重歯でガラスのコップ割ったこともあるとか。
 
ついてこれる人だけでええけんね。
 
撮影は一部の魚にしぼって後は表にまとめることに。
この日の釣果。
 
 

イチモンジタナゴ♂を友が初めて釣った!

2019-06-18 21:26:09 | 純淡水魚
2019年6月18日(火)

イチモンジタナゴ ♂


婚姻色がきれいに出た小さめのオスだ。

先々週の日曜日、友と出かけた川釣りでの話。

年に1度だけ寄ってみる岡山のとある川。
イチモンジタナゴが好みそうなポイントに何度か赤虫を食い逃げさせつつ
ヤリタナゴ2匹・アブラボテ1匹釣った後のこと。

「ポイント暖めといたからね。いつでもイチモンジ釣れるよ」と冗談を言い、竿を渡す。
「ほんまな。そう簡単には釣れまあ」岸からすくっていたタナゴ類の稚魚の撮影を終えた友。
私は、ヤリタナゴ・アブラボテの撮影に入る。

「ありゃ? イチモンジ釣れたわ!」

以前苦労してやっとメスしか釣れなかった友にとって実に呆気ないご対面となった。
まさか私の冗談が実現するとは・・・・

「また、釣れた~っ!」とぼんやりする間もない2匹目が冒頭の一尾。


ま、友の念願がかなったので、私は釣れなくても十分嬉しい。
仲間が喜ぶ姿は以前の私の姿でもあるし、それはしばしば入れ代わる。


岡山県のイチモンジは国内外来魚であることと
希少種保護地域近辺をさけての釣りであることで、気楽に少しだけ釣らせてもらった。

ここもアブラボテ以外のタナゴ類昨年に比べ少なくなってるなあ。
カネヒラやシロヒレタビラなんか姿も見せんかった。
ヌマチチブなんかの底魚もチラホラしかいなかったしね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

やってもうた!釣果まとめ:サラサカジカ以外はワヤ!

2019-06-17 18:09:43 | 海釣り
2019年6月17日(月)

釣りへ出かけた後、必ず記録をまとめてる。
昨日は、サラサカジカを久しぶりに釣ったことだけ書いたケド


他の魚だって同じ生命だもんな、と画像データを見て・・・
なんじゃあ!こりゃあ!

タケノコメバルにも


イシガレイにも


アカオビシマハゼにも


ヒメハゼにも


中心に白いモヤモヤが写っとるやないの!
カメラのレンズに潮がついてたのに気づかんままだった。

他の魚たちの画像はもっとひどくて・・・実に申し訳ない、情けない。

かみさんにアイナメなんかが次々と釣れるのであせっとったんかもしれん。
今まで何度も釣ってる魚に対しいい加減になってたんかもしれん。

干潮時のこんな階段を釣り歩きながら、撮影してたんだケド


今回はちょっと酷い。

唯一まともだったのは
サラサカジカを釣って念入りに撮影した後のアサヒアナハゼ。


猛省せんといけんなあ。

てなわけで、久しぶりの釣果まとめ表。


お魚さんたち、これでお許し下さらんかな?

ちなみに表内の数字は釣った魚の数。
たくさん釣るのが目的じゃない釣りだもんね。