幸せになりたければ釣りをしましょう

ヤフーブログから来ました。(FC2経由ですが)
お魚釣り(海上釣り堀)ばかりですが良かったら読んでくださいね

2022年4月2日レインボー7号イカダ 1部乗合 今季初釣行 通算112回目

2022-04-04 10:23:39 | レインボーでの釣行記

   
潮 大潮(3日目)小浜   
干潮 08.52(10cm)   
満潮 14.42(25cm)   
天候 朝こそ、寒かったが風もなくていい天気  
   
レインボー 7号イカダ 1部 乗合   
   
メンバー

私 KWNさん EGMさん イモチャン 愛知県からお越しの4人さん 総勢8人  
   
釣り座 南側東より付近   
   
釣果 鯛 5匹 トラウトサーモン 2匹 サクラマス 1匹 8匹3目  
   
当たりエサ 

鯛はアカイソメ×2とAKBSとSTB×2 トラウトサーモンはシラサとタナゴ サクラマスはシラサ  
   
棚 2m(見釣り)~6m   
   
釣行 

春になり、我がおうみ楽釣会がHGとしている海上釣り堀レインボーも3月18日から再開?レインボーの水温は4月よりも12月の方が高いので3月中盤では青物は放流はない、その代わりにいいサイズのサクラマスとトラウトサーモンが入り、私もファンの1人だがこの魚種を狙って来る方も多い  
 
青物は釣り堀周辺の八重桜?が散ってからしか釣れないと人に教えてもらたことがあり、4月下旬から放流されても普通に釣れるのは5月中旬かな?なんせ水温がある程度上がらないと口を使ってくれない。  
 
今回のレインボー釣行は通算112回目となり、HGとはいえよく通ったものだとも思う。仕事の関係でもある盟友のイモチャンと2006年に釣り堀へ行きだしてから今回も一緒で4人釣行。受付で7号イカダだって、乗合なのに小イカダ?との思いでKWNさんに代表してくじ引きに行ってもらうと2組でとなった、要するに相手さんも4人だった。  
 
くじは2番目なので愛知県からお越しの方から入ってもらって4人で2辺ずつ、太陽のあたる北側と西側を選ばれると思っていたが北側と東側を選択された。112回も通っているが7号と13号と12号大イカダは入ったことがない。もしかしたら潮の流れ方とかが違うのかなと  
 
準備が出来た人から投入、一番早かったのはイモチャンでも棚取見たい、実質の一番投入をget サクラマスとトラウトサーモン狙いでキビナゴミニをまだ凍っているが投入 すぐに食ってくるかと思ったが反応なし、でもたまに浅いところでジャンプするので在庫はいると判断、っで1匹目はイモチャンがget 定番のオキアミでサクラマスだと思うがどうかな   
 
北側のイモチャンとEGMさんと隣のKWNさんはサクラマスかトラウトサーモンかをgetしていて、私はダメこうなれば鯛を狙います。(303釣具店で親父さんが鯛は沢山釣れてると)  
 
いつもはエサの種類を25種類ほど持ってくるのだが青物用のエサを今回は持ってきてないので16種類 いつのダンゴかわからないものもあるので自作エサやシラサ(自宅で飼育)での釣果がほとんどだがたまにダンゴがよい時もあるのでね  
 
鯛は5,6m付近との情報をgetしていたのだが例年のこの時期はもっと深いところで釣れていたので棚を9mにしていたのだが深いところは触ってこないので情報通りの6mに変更して放流を待つことにした。  

1回目の放流 

鯛とサクラマスとトラウトサーモンがかなりの量が入った。マス系は大きさがバラバラでよくわからないがサクラマスが多いように思うがどうかな(トラウトサーモンがデブで大きかったが細いのもいて釣りあげなければわからないなと)もちろん戦闘開始  
 
しかし、すぐには何も釣れずマス系は一度は深いところに下がってから上がってくるので鯛狙いを実施しているのだが釣り座前で当たりが出せない。しばし沈黙で一番早かったのは対岸のAさんで8mとのこと「えー8mなん」とでも その後は釣れてないようで6mの棚のままで真ん中に釣れな時のムシ(今回はアカイソメ)で1匹の1本掛けで様子をみるのと少しの誘いを実施 その後は少し待つを繰り返してやっと当たりがウキのメモリ1個分出たので待っていたが収まってしまった。エサの確認するとタラシの部分がない。  
 
それならと1本掛けではなくて1本をくるんくるんと長めに巻きつけて切って入れると今度も当たりが出たが同じでメモリ1個分の後は変化がないがどうもウキがおかしな動きする「もしかして居食い?」聞き合わせをせずに思い切り合わすとhit ハリスはいつもよりも細めなので慎重になるのだが竿が1号竿なので巻かないと寄らないのでドラグ強めで半ば強引に巻いて1匹目の鯛をget はーよかった。  
 
ムシでいいのならASKBS(AKBのスペシャル版の意味と差別化を図るために)このえさはエサ持ちがいいのと当たりがとりやすいので多用している。これは反応が良くてウキがトップまで入った、迷わず併せてhit&get   
 
次はおうみ楽釣会で最近多く作られているカレーササミ?私の場合はSTBですが最近はいい感じで作れて釣果も多くなって来たのでそろそろ作り方を固定しようかなとそうそう、Dさんに使ってもらったがやはり釣れたのでますます、これでいいかとちなみにSTBはササミ、天竺、ブレンドの略称でティーダさんが命名してくれた。  
 
真ん中では当たりが出なくなったので今釣れているのは北東側 Dさんが北寄りにウキを入れられたので東側にウキを投げてこちらに引いて来ると当たりが出た、いい天気になってきて少し浮いて来たようで5m付近で当たった。  
 
当たりが出たが少し様子を見ているとウキ止めが6mになっているので収まってしまった。どうも棚が変わった(多分、食い気のある鯛の棚が5mになったと考えるべきかな)それなら5mにウキ止めを変更してSTBを投入すると今度はしっかり当たりが出てhit&get 鯛ばかりだが4匹目をgetこれからが追撃 それに9時頃には干潮で潮止まりになるので現在は北から南に潮が流れているので後半はこちらが有利と密かに考えていた。  

2回目の放流 

今度もサクラマスとトラウトサーモンは大盤振る舞い、鯛は1回目ほどではなかった(トイレに行ったときに店長にソイはと聞くと7号は入れてないかもだって うーん食べるのが楽しみだったのにー)もちろん 今回のお目当てのサクラマスとトラウトサーモンを今度こそは釣りたいので鯛釣りはしばしお休みでマス用に持ってきた(この時期のためにバラタナゴを飼育している)タナゴを満を持して投入、深めから巻き上げるようにするが追ってこない   
 
いい天気で水面近くには沢山のサクラマスとトラウトサーモンが泳いでいるのになー 何度か目で錘を食ってくる魚が居るのでキビナゴミニを引くがなぜかそれだと追ってこない、快調なのはイモチャンで終了時には7匹サクラマスとトラウトサーモンがgetしていてサイトで釣果を伸ばしていた(以前だがおうみ楽釣会が傳八屋をHGにして居る頃にサイトでブリ2匹get 冗談で誘いがうまいのは。。。とよく茶化した物です)  
 
っでイモチャンに何がいいのと聞くとシラサとのこと(ナカムラ屋の大き目のシラサだって)ついでにだがナカムラ屋のシラサは韓国産を入れていたが最近はどうなのだろう?大き目と注文するのだが半パイも受けてくれるが割だが ちなみにシラサというエビはいない、スジエビやモエビなどの相称であり、自宅飼育していると琵琶湖産(食料品のスーパーでも購入する)のと明らかに違うし、大きいのから死んでいくことがあるので種類はもっと多様なのかも  
 
ここからはナレーションベースでサイトでトラウトサーモンをシラサで1匹get 次もシラサでサクラマスをget 同じエサでは追わなくなったので温存?のタナゴを水面ギリギリで泳がすとパックと一飲み 大きくてデブな個体だったが難なくget。ここで追ってくるのがいなくなり鯛釣りを実施するが潮止まり後に反対になるかと期待したがいつまでたっても潮が動かず、最初ほどではないが北東側が釣れ続いてこちらはうーん状態 終盤に西北角にグレが居るとのことで元グレ魔王の私はアカイソメと本日入魂したいイカダ竿を持って入れてもらうのだがグレは感心なさそうで6m付近まで落とすと細かな当たりがでたので少し誘うと穂先に反応 腰が痛くて力がないので少しテンションをかけて反転したところを合わせて閂に針がかりさせて楽しんでgetできた。 中盤から鯛が3m付近まで浮いてきたが何のエサでも口を使わすことができず、完敗だったがいい天気で気持ちよかったです。おしまい スカリの中

釣果 35Lのクーラーボックスなんですがトラウトサーモンのデブなこと(私と同じ)

上がデブのトラウトサーモンの切り身で下がサクラマスの切り身(個人的はサクラマスが好き)

 

細身のトラウトサーモンの切り身 これはこれで脂が少なくて美味しかったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年10月16日レインボー3号 2部のたまに沢山釣れたよの釣行記

2021-10-17 17:45:26 | レインボーでの釣行記

 
潮  若潮 小浜 
干潮 17.23(6cm) 
満潮 09.35(25cm) 
天候 ずーと曇りだった、終盤に風が出たが雨は降らなかった 
 
レインボー 3号イカダ 2部 貸切
 
3号イカダメンバー 

私 KWNさん ティーダさん NKMさん HSZさん&奥様 総勢6人  

5号イカダメンバー 

YMZさん MKWさん MKMさん UENさん H田さん 総勢5人

6号イカダメンバー 

しんさん 息子さん&あかちゃまさん にっしんさん でんきやさん 総勢5人
 
 
釣り座 北側西寄り付近 
 
釣果 鯛 10匹 シマアジ 1匹 オリーブハマチ(ワラサの大きさだった) 1匹 12匹3目 
 
当たりエサ 

鯛はAKBS×3とSTB×5とマダイイエローとマダイストロング シマアジはシラサ オリーブハマチはキビナゴQ 
 
棚 見釣り~9m 
 
釣行 

7月以来のレインボー釣行、早いもので今年最後の釣行(レインボーでは)人気がありすぎてだいぶ早くからしか予約ができないし今年はすべて2部となった。HGが人気が出るのはうれしいのだがさすがにねー
 
今回は3基を貸切、16人で今年のおうみ楽釣会の例会としては最大となった。ありがたいことです。私も久しぶりでおばちゃんから「体はどないえ?」と聞かれて「まーまー」と答えていた。そのおばちゃんに1部で廃棄されたダンゴや虫をもらい、安上がり釣行、しばらくダンゴは購入しなくても大丈夫
 
食事をして、先にイカダを決めて恒例の釣り座ジャイケン、ティーダさん、KWNさんの次で3番目get 私としたら上出来で入りたいところにも入れてOKかな、1部の方々が撤収去れた後に順番に釣り座について準備
 
潮が透き通ていて底まで見える、それならばシラサでと複数掛けで1投目を入れると誰かが鯛をhitさせたのがわかる、うーん一番にhitさせたかったなーと思っていると少し浅いところにシマアジ発見 その棚まで巻き上げて待機すると食ったのが見えたので合わすとhit 久しぶりのシマアジhit 楽しみたいよりもバラシたらと珍しく必死に巻き上げた。まずは1匹get
 
今回は自作エサの見直しがテーマにしている、どういうことかと言うといつも何種類かを製作して試すのに追われるので、最近おうみ楽釣会でははやりのカレーササミ(私が前に作ってのを皆さんがまねて自作されている、私はSTBと命名)を再度、ブレンドしなおすことにして、それといつものAKBSのみしか自作エサを作らないであとは市販のエサを購入することにした。
 
ってなわけで市販のエサ(おばちゃんにもらった)マダイイエローを真ん中8mに入れてこちらに引く誘いで様子を見ると明確な当たりではなく、少しずつだがウキが入って行くのでトップ2個分で合わすとhit&get 次はこれまたもらったマダイストロングを投入 しかし、誘っても当たりがでないのでシラサと抱き合わで入れると明確な当たりが出たが合わすと素針 うーん 次にマダイストロングだけで入れると今度はゆっくりとウキが反応、もちろん合わすとhit&get 早くも3匹2目となり期待がもてるかも
 
しかし、その後は当たりが出ない1部で3号と5号イカダはよく釣れていたとのことだったので在庫はあまりないのかもとそれなら竿を準備と飛龍の1号竿でカウンターリール付きを準備ハリスは2号を選択、ついでに青物用の竿も6号通しで準備OK 

1回目の放流 

鯛が入ったのだが準備していたこともあり、見ていなかったが最近はお魚が高いらしく、以前よりは放流も少なく感じるがそれでも一番ではないだろうかと思う。さすがはHG ここからは自作エサで行きまっせー
 
まずは得意のAKBS しかし8mでは当たりが出ない 放流すると上がるか下がるかするので真ん中に入れてこちらに引くように(ウキは寝たまま)すると触ってきたのは大雑把に7mほどだったがここで合わさずに巻き上げてウキ止めを7mに浅くして再度投入 真ん中よりもだいぶこちら側で当たり、見過ごすことなく合わすとhit 今入った小さめの鯛をget 
 
次もAKBSで鯛をget 角を挟んだ隣の奥様も好調 どうやらこちら側がいいみたい やったね 次は問題のSTB(ササミ、天竺、ブレンド)落ち着くとすぐにウキが反応 もちろん合わせてhit&get 
 
次は北西角にもいないかとSTBをロダン(ロードダンゴの略)をでくるんで6mほどに待機(ピンポン玉くらいに大きさ)割れると穂先が上がるのでその後に食って来るのを期待していると穂先が入りだしたが待てずに素針を引いてしまったが次も同じように入れると今度は割れてから十分に送り込んで合わすとhit はじめに釣った大き目の鯛get これはおもしろいはー
 
時系列ではティーダさんが青物hit 沢山の青物が追っていた、もう少し待ってねとキビナゴQを着けて入れると錘を着けてないので糸が出ないので焦るが仕方がないので回収してガン玉を着けて入れる頃にgetされていた。ティーダさんおめでとう 私はダメダメですはと反省
 
活きアジはKWNさんが現地調達していたので使ってねーと言われていたのだがどうも青物の動きを見ていると生き餌よりも死にエサがよさそう、なのでカツオをにしようかサンマかイワシで行くかと悩んだのだが結局はキビナゴQで錘を0.5号に変えて準備することにした。

2回目の放流 

青物はほとんどがオリーブハマチだったと思われる、シマアジは3匹、イサギはどうだったかな?もちろん鯛も入った、ツ抜けを目指して戦闘開始、ずると隣のKWNさんが活きアジでhit しかし鯛だったのだがその鯛に青物が何十と追いかけて上がってきた。
 
思惑通りと密かに微笑んでキビナゴQを2匹掛けでつけると少し誘ったら食って来たので合わすともちろんhit 6号通しなのグイグイと巻き上げるがオリーブハマチという割には大きさは少し小さめのワラサ 結構引いてくれますは、追い食いもさせて欲しいので少し時間をかけたがget 飲まれていたので針を巻き替えた。
 
キビナゴQと思ったのだが今度はプラント2で購入したヒイカの小さいので誘うと何度か吐き出すもののhit まだまだいけそうなので思いっきり巻くとなんと6号が切れてしまった(チモトからだった)うーん その後は浮いて来なくなってしまった。皆さんすいません
 
ここまで8匹3目と久しぶりにツ抜けができそう、ならばとスコアメイクをと小物に変更、シマアジも入ってのでシラサをチョイスするが深いところで青物が回っているのかシラサでは反応がない(終盤までなかった)ならばとAKBSでと思ったのだがもしかして角にいるのではとAKBSをロダンでくるんで入れるも反応なし(北西角では釣れなかった)それならと真ん中付近にAKBSを入れて9mまで棚を下げるとhit&getするも次が続かない
 
それならと本日絶好調のSTB(ササミ以外に赤エビも入っている)のエビを入れるがササミに比べて固い、これではなーとササミに変えて入れると当たり、ほんに調子ええわと続けて3連発 終盤に風が出てきたのでおしまいにしましたが12匹3目と好調でした。おしまい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月17日レインボー3号イカダ 2部 梅雨明け宣言後の釣行記

2021-07-18 16:29:07 | レインボーでの釣行記
   
潮  小潮(2日目)小浜
干潮 14.31(13cm)
満潮 08.01(24cm)
天候 梅雨明けしていて、暑かったが風もあった。

レインボー 3号イカダ 2部 貸切

メンバー

私 あかちゃまさん KWNさん HSZさん しんさん 160さん 総勢6人

釣り座 北側西寄り付近

釣果 大鯛 1匹 カンパチ 2匹 イサギ 1匹 4匹3目

当たりエサ 

大鯛はAKBS カンパチは活き鮎×2(大きいのと小さいの1匹ずつ)イサギはAKBS

棚 7m~9m

釣行

14日に釣り友さんが1部に行かれていたので情報をいただいていたのだが今回は大苦戦、普段私は鯛釣りが好きでどちらかというと数釣りが得意なのだが7月は例年釣果よくない。

KWNさんからアジとサバは現地調達しようと出発をいつもよりも1時間早く出た、途中の井保水産で活き鮎を買うのだが店の人がおられずでしばらく待ってやっと購入できた(前回よかった大きな鮎も1匹だけ買った)
上の画像は井保水産です。

北陸はすでに梅雨明けしていてじりじりはないが夏、26日から入院するので暑さ対策はクールレッグカバーをはじめ首筋に送風機など新たに購入した。

アジとかを現地調達する前に集金と受付、ついでに食事も完了。荷物も運び終わりサビキ開始(私は魚外しをしていた、別にクーラーを持ってきたがエサにだけにすることにした)

恒例の釣り座ジャイケンはまたも?べべ うーん 今日の感じでは待つ釣りとなるので釣り座は大事なのだが仕方がないなー まー 頑張ります。

釣り座前では全く当たりを出すことができず、それならと真ん中の深めからこちらに寄せて来るのだが触ってこない 3号イカダの一番深いところで11mぐらいなので10mとかで引くのだがうーん すでにどないしょ状態

1回目の放流

全く当たりが出せないので棚がわからずだが、型のいい鯛と少量だがグレも入ったので何とか当たりを出そうといろんなエサを投入 しかし依然として当たりがでない。これは苦戦が予想される。

当たりが出ない中で試験中のSTBを投入 このエサはササミ、天竺、ブレンドの略なのだが1度目に爆発的に釣れたものの翌月の以降製作しているがパットせず、AKBを作って名前を着けた時見たいにはいかない。もう少し研究してみよう。

鯛が釣れないなら青物をとまずはキビナゴQから真ん中深いところを誘うとどうも鯛みたいな細かな当たり、誘いを止めて待つと治まってしまった。うーん サヨリも底から引いてくるも追ってこない。1部の人に聞いたのだが青物は追って来ないとのことだった。

ハリスを3.5号(細くした)にして活き鮎の小さい方(井保水産では釣り堀用と言っている)を釣果欄で大き目のカンパチがよく上がっているので期待をこめて投入 落として行くと6m付近でも暴れたがhitせず50㎝単位ぐらいで落として行くと9m付近で追われているのがわかる。

少し放置しているとずんずんと穂先が入っていったので大合わせ hitしたがなかなか上がってこない、後でKWNさんに聞くと(重さが図れるフィシュグリップを持っておられて自分で釣られたカンパチと比較しての重さ)5k超えだといわれる、それでかなかなか底を切れず(ハリスが細目で無理に巻けず)時間がかかって対岸のしんさんからお叱りの言葉いただいたのだが本日1匹目の釣果ということで慎重になるのは当然かも っでなんとかget ぼーちゃん回避 良かったー

前回から釣果撮影用にデジカメを持ってきてる、前回は雨だったので車から出さず今日は井保水産に寄った時に待ち時間があったので撮影 1匹目だけ撮影(あまりに釣れないので撮影自体を忘れていた) 時間は12時39分となっていた 1時間以上釣れてなかったことがわかる。(大きさは青物だけの画像を写してのだがトランクマスターで内寸:29×85×23,5で大体わかるかな?)

鯛が釣れないので続いて青物と目論むがかき混ぜたので余計かな?釣れないのは変わらない。青物用の6号通しを準備してまずはもらった活きアジを着けてスタンバイOK

2回目の放流

鯛は少量でイサギとシマアジとキジハタも入り、青物は大きなカンパチ2匹 ハマチ?ワラサ?真ん中でワラチかなが3匹ほどと多分ヒラマサだと思う、イカダの人数分入った。流石はレインボー 戦闘開始は言うまでもない。

早かったのはHSZさんだったと思う、その後は誰かな?トータルの青物は10匹ぐらいは上がったと思うが大きいのはカンパチばかりでヒラマサは上がってなかったと思う。

私自身はこの時間では青物に相手にされずで早々に鯛釣りに切り替えたのだが北西角で当たりが出て合わすと2番目が折れてしまった、食ったのは外の魚かサバが食って外に出たかだと思うがブルーキャビンは複数本持っているものの特にお気に入りのさぐりS-300 悲しい

あまりに釣れないのでしんさんがイサギが見えたという南西角にお邪魔して7mぐらいでAKBS、お目当てのイサギget 釣り座前の網際でこれもAKBSで大鯛get その後に残しておいた鮎の大きいのでカンパチをget 4匹3目と食べるには十分な重さとなった。おしまい


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月19日レインボー3号イカダ 2部 おうみ楽釣会6月例会の釣行記

2021-06-20 11:45:31 | レインボーでの釣行記
潮  長潮 小浜    
干潮 16.291(13cm)
満潮 09.58(24cm)
天候 雨が強くはなかったが中盤まで降った

レインボー 3号イカダ 2部 貸切

3号イカダメンバー 

私 にっしんさん HSZさん しんさん あかちゃまさん ティーダさん 総勢6人 
 
5号イカダメンバー 

タッちゃん NSWさん H田さん でんき屋さん 160さん KWNさん 総勢6人

釣り座 南側付近

釣果 鯛 5匹 シマアジ 1匹 イサギ 1匹 ヒラマサ 1匹 8匹4目

当たりエサ 

鯛はAKBSとシマアジだんごとボケとアカイソメ×2 シマアジはシマアジダンゴ イサギはアカイソメ ヒラマサは活きアユ

棚 5m~8m

釣行

10時半には到着ていたのだが一番遅かったかも、事前にしんさんからあかちゃまさんが参加と連絡があり、男性ばかり12人となった。車が止めるところがなくて事務所前に横づけ。

フェースブックの書き込みでT-BOSEさん(団体さん)来られることがわかっていたのでレインボーのおばちゃんに聞くと「Tシャツを来てる人がいる」と話している時に「それ私らです」と声をかけていただいた、おうみ楽釣会はレインボーをHGとしているので今後も会うかも

3号イカダの方に話を聞いたのだが青物はそんなに釣れてなくて鯛が多いとのことついでに棚と釣れてるところも教えてもらった。まーその通りにはならないのですが参考にはなります。食事の後にイカダ決め、3号イカダに入りたい人というと5人さんがエントリーなら私が入って6人決定、その後釣り座ジャイケンを実施。なーんと私が一番 いつ以来かな?

荷物を運んで時間が来たので釣り座に入っていき、随時スタート、雨の量はさほどでもないので1投目はシマアジダンゴをチョイス それと前回うまくできなかった全層ホルダーを使えるようになろうとするのだが思うように行かない、ガン玉もかない小さいのを打ったのでダンゴだと溶けてしまいうまく行かない。

ガン玉を増やして対処したのだがどうもこの釣り方が私の性格と合わないようで他のエサに変えてもエサだけがなくなることばかり、仕方がないので穂先で判断して、やっとこ居残りのシマアジget シマアジダンゴをかなり入れたので寄ってきたのだろう、しかしその後は続かずでした。

好調は対岸のしんさんかな?イカダの1匹目をかなり深いところでget その後はその棚では当たらないみたいで浅くされて追加されていた(最終は9匹で3号イカダの竿頭)そのしんさんのエサが特筆するもので前回に私の作ったカレー風味ササミをまねて作らたのだがこれが当たりだったみたい。

本家?の私はというと配合等が偶然できた物で沢山釣れたので名前をSTB(ササミ 天竺 ブレンドの略です)と命名。しかし カレー粉のメーカーが違うのや量が多すぎた用で臭いはするものの粉っぽかったりとまだまだ工夫が必要のようだ(今回は当たりはあったが釣果としては出なかった)

1回目の放流

鯛が多量と方のいいイサギが入った。もちろん戦闘開始 16日に孫が生まれたので祝い鯛をできるだけ沢山釣りたいものだがまずは最近得意のボケを使用、穂先で見るのだが遠くに投げてゆっくり落ちることを利用して広範囲に探ることを心掛けて釣り座前で7mで触ってきたが素針 

同じ棚にして今度は送り込まずに早めに合わすとhit 焼き鯛にするには少し大きいが肉厚の鯛をget それならと1号竿のマルチレングス飛竜(穂先改ロード仕様)の27-33を出すことにした。

このタックルは3月に貞丸に行ったときに2度の高切れ その後は使ってなかったのだが竿(ガイド)か道糸かそれともたまたまなのか見極める必要があった(何らかの原因でリールが悪い等の場合は両軸のリールを用意してきた)

エサはボケで7mで入れるも当たりが出ない、少しの違いがあるのかそれとも少し時間がたって棚や鯛が移動したのかもと南東側で5mから落としていくと5.5mで触ってきた(おそらくは居残りで回遊の鯛だと思う)少し送り込んで合わすとhit リール等に問題があるかもとこわごわ巻き上げたのだがget 大丈夫かも

同じところに入れるのだがすぐには触ってこない(回遊だと思うところ)臭い系のAKBSに変えて入れるが同じく触って来ない、うーん それなら南西側に入れて5mから落とすと7mでやっと触ってきた。送り込んでhit&getするのだがどうも全体に食いが悪いようでいつもの切れ味がないみたい

一旦は鯛釣りを休んで青物竿を準備 今回はリールを新調したので10年ほど前に購入したフロロの6号ハリス(船用で硬いのでほとんどの使ってなかった)あるだけ全部巻いて来たのだがPEのように行かず慎重に糸を出して直接に針を巻いて死にエサなので1号の錘を準備 イワシやイカで底から巻き上げるも追ってこないのでカツオを解体 それとKWNさんに活きアユをもらうのでガン玉を5号をプラスして準備OK KWNさんにもらいに行くとアユが全滅していた(実際には1匹だけ瀕死で後に復活)エアーのSWを店の人が入れてなかったみたい。なので背向いのでんき屋さんにアジをもらって準備完了(活きアジとカツオの切り身の相掛け)

2回目の放流

カンパチが多く入ったと思う、ワラサも シマアジは方がいいのを結構多く入れてくれた。鯛も入ったが1回目の半分ぐらいかな?もちろん戦闘開始 活きアジとカツオの相掛けで9mほど(背向いのでんき屋さんが放流前に9mでカンパチgetしていたので)しかし、早かったのはHSZさんだったと思う。カンパチget おめでとうございます。でもまったく追ってなくて青物はあきらめてしまった。

西側の網際にイサギを発見 3mぐらいだったがもう少し深いところにも居るようでアカイソメを5mまで落として行くと穂先に反応が出た。合わすと生命反応がない、どうも大分浅いところで食ったよう少し巻いた後に生命反応あり、なかなかのイサギをget  

網際で釣りをしている時にシマアジの編隊を発見 みんなに黙ってひたすらシマアジダンゴを軽く握ってこちらに居つくようにするとやっと1匹が食ってきた、かなり大きめだが合わすとhit 竿が1号なのとハリスが2.5号なのでぐいぐいと巻くとここで道糸の高切れ 高負荷をかけたことで切れた模様 やっぱり道糸の不良と確信 リールごと変えた。

シマアジのバラシは水面だったことで7mぐらいに落とすと触ってきた、イサギ?それにしては深いようなで合わすとhit 予備の両軸リールで2号の道糸だが最近使ってないものの今まで問題はなかったのですんなり巻きあがり鯛をget

盤には雨も止んでこれから追加と気持ちは焦るだが長潮で同じ方角に流れていた潮が止まってしまい、私の方では触って来なくなったが青物が2匹上がった、最後に狙ったろと思っているとKWNさんから最後の活きアユを誰かいりませんかとアナウンス 私「はーい」ともらいに行き アユとカツオの相掛けで棚を上げ下げを繰り返して9m付近でやっと穂先に反応が出て送り込んで合わすとhit 新調のリールでドラグの利きがわからないので時間がかかったもののget 大きめのヒラマサだった。うれしい その後は早めに片づけて追加はできなかった。でも ヒラマサは2年ぶり ふふふふと1人でにたにたしていた。おしまい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月8日レインボー5号イカダ 2部 初夏のようないい天気釣行

2021-05-09 10:25:20 | レインボーでの釣行記
潮  中潮(1日目)小浜    
干潮 18.21(12cm)
満潮 12.18(24cm)
天候 初夏というぐらいで過ごしやすかった

レインボー 5号イカダ 2部 貸切

3号イカダメンバー 

ティーダさん にっしんさん イモチャン HSZさん 奥様 和尚さん 総勢6人

5号イカダメンバー 

私 KWNさん さちさん H田さん UENさん JINちゃん しんさん 総勢7人 

釣り座 北側付近

釣果 鯛 9匹 シマアジ 1匹 ソイ 1匹 サクラマス 1匹 12匹4目

当たりエサ 

鯛はKingとAKBS×2とボケ×2とアカイソメとカツオと試作中のササミ×2 シマアジはカツオ ソイはカツオ サクラマスは活きアジ
 
棚 4m~7m

釣行

10時過ぎには到着していた、早速荷物を降ろして三重釣り歩記会が実施されている10号大イカダに表敬訪問とシラサが欲しいと頼んで12号イカダで釣りキチみっくんと兄ちゃんを発見 全体にあまり釣れてないとのことで同じくエサを残ったら頂戴と頼んできた。(シラサや活きアジや活きアユをもらった)

前回のような雨はなくてまるで初夏のような感じ、でも 16匹釣ってaveを10にしたいので釣り座をと釣り座ジャイケンをさちさん(まだ来てなかったので)除いた6人で実施 やっぱりべべから2番目 ちなみにべべはJINちゃんでした。まーお目当ての釣り座それも1辺1人となりラッキー 

5号イカダは1部で使われてないのと情報でシマアジや青物が浮いているとのことこれはシマアジ狙いだとKingで1投目を入れると鯛がどこからとも表れてエサを食ってきた、えーてな感じで合わせが遅れて針係りせず、次でやっとこhit まずは1匹と幸先よく釣ることができた。

その後はシマアジを釣ろうといろいろとエサを変えたのだが食ってくることはなかった。この時点で好調なのはさちさんだっと思う。まだまだこれからですは

1回目の放流

鯛は綺麗で大きさも頃合いかな?かなりの数が入った、後はイサギ?イシガキタイ?サクラマス?全部2回目だったかも もちろん戦闘開始だがどの棚で食ってくるのか皆目わからずなのでウキを外して釣り座前を探るが触って来ない、うーん 潮が動いていないのでダメかも

ところで今日はササミを使った試作品を2種と従来のRSKSYに変更を加えたものとで3種を試験することと全層ホルダーを使った釣りを実施してみようと考えていたがエサについてはおいおいに記載しますが全層ホルダーについてはウキや錘を再検討が必要とわかりここでは記載しません。

棚がわからいので真ん中に投げて広範囲に探ることにしたのだがエサはボケを使用、今日のボケは小さいので全体を貫通して針が外れないようにして棚を重点に探ることとしてあまり誘いは入れずに引いてくると6mぐらいで触ってきた。よっしゃーこれで何とかなるでーとウキ止めを変更して釣りることにした。

棚を6mにしてボケを使用 もちろん貫通して誘いを入れるとやっとこさで当たり、待たずに合わせを入れるとhit 今日は竿を前回の飛竜1号竿からブルーキャビンS-300Eに変えてきたのと鯛もあまり大きくないのですぐに寄せてきたget これからですがなー

ボケが残り少なくなってきたので得意のAKBS このエサは赤エビを使っているのだが一昨年のもので身がバラバラになってきた、こういう時はみりんを入れるといいのだが入れ過ぎると固くなるので注意が必要 まー 今回で2㎏が終わりなので次回から毎回購入しよう(余談でした)

そのAKBSで鯛をget その次はボケでgetと調子がいいのだがここで止まってしまった。何回かバラシをしたのも影響するとは思うが角を挟んだ隣のKWNさんは好調に釣っているので棚を1m下げて7mにすると当たりが出だして鯛をget これで鯛ばかりだが5匹 何とかなってきた。

中物竿を出してハリスを3.5号にしてシラサをたっぷり付けて浮いている青物をちょっかいだすのだが全然相手にされない、これは深いところを狙う方がいいと判断して活きアユでと準備していた。

2回目の放流

カンパチとヒラマサの大きいのと多分ワラサだと思うが5匹ほど入った、サクラマスも複数匹、シマアジもとかなり豪華な放流で まずは活きアユで狙うもさちさんが青コールが早かったが抜けたみたい、次はKWNさんだったと思うがワラサをget それを見てカツオに変更

カツオで待つと穂先が曲がり合わすとhit 青と叫んだがこれがお鯛様 3.5号なんですぐに巻き上げて同じくカツオを入れて落としているとなんとシマアジがぱくりと食って吐き出さないので合わすとhit 方がいいので少し走られたがget やったねー

もう1回カツオで少し深めにすると穂先が持ち上がて来た、何か食ってると合わすとソイ まだ残っていたのね でも 大きめのカツオを丸のみ口いっぱいになっていた。

カツオでは当たりが出なくなったのでもらった活きアジを入れるとすぐに穂先に反応 またも青と叫んだが軽い なんと大きめの活きアジにサクラマスが食ってきた、簡単に巻き上げたがすぐに死んだしまった。まー 9匹4目となりツ抜けに迫ったでー

青物はイカダ全体で3匹だったと思うが私には縁がなかった。ならばスコアメイクに走ろうと好調のKWNさんに聞くとシラサで5mだっというのでこちら側で試してみると当たりが出るのだが乗らない、もう少し待ってみるがどうもこちら側ではエサが違うみたいなのと棚も違うみたいでアカイソメにして棚を網際でも7mまで下げて少し誘いを入れるとhit&get これでやっと10匹 後6匹かー

ここで試作品1を試すことにした、このエサは臭いが強烈で集魚という観点から製作、それと柔らかさを十分に気を使ったのでいれば食ってくるだろうと考えて投入すると一発で当たり、思惑通りと密かにほくそ笑んで鯛をget 次もで12匹4目となるのだがここからが釣れない うーん 少し待ってみるかと放置 

終盤 背向いのHSZさんの奥様が見えてる鯛が食わないと話されていたので試作品1を使ってもらうとすぐにhit 次もとなったので和尚さんがもらいにきてすぐにhit となるとにっしんさんとイモチャンもと使ってもらって評価してもらうとありがたかったのだがそのあとは釣れなかったみたい、片づけている間にAKBSをつけてヘチ竿を7mにしていると一気に持って行かれて水没 すぐにタモでは掬えない深さになり、KWNさんとHSZさんが竿で探ってくれたが残念(私は全部竿を片づけていた)釣堀に頼んで上がったらお願いねと皆様 もしですがレインボーに行かれて5号イカダに入られて、ヘチ竿(BJ スナイパー ヘチXH-240)とBJイカダ70Lを吊り上がられたら釣堀に渡してもらえるとありがたいです。よろしくお願いいたします。おしまい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月17日レインボー3号イカダ 2部 HG今年最初で通算107回目の釣行記

2021-04-18 10:18:33 | レインボーでの釣行記
       
潮  中潮(4日目)小浜
干潮 10.27(21cm)
満潮 16.18(28cm)
天候 終始雨が降っていた、雨量もそこそこ

レインボー 3号イカダ 2部 貸切

メンバー
 
私 にっしんさん KWNさん ティーダさん しんさん さちさん H田さん 総勢7人

釣り座 北側西より付近

釣果 鯛 10匹 トラウトサーモン 2匹 サクラマス 1匹 13匹3目

当たりエサ 

鯛はAKBS×3とボケ×3とシラサ×3とキビナゴ小 トラウトサーモンはシラサとマムシ サクラマスはシラサ

棚 2m(見釣り)~4m

釣行

雨がずっと降ることは天気予報でわかっていたが3号イカダの後ろの小屋?の屋根が冬に風て飛んでなかったのが誤算、今年は3号と5号イカダを使用予定なので直してほしいものだ。

雨で1部にキャンセルが出たようで全イカダ使われてなかった、しかし1部の釣果がすごくよかったよう。集金の後、支払いと恒例の釣り座ジャイケンは7人で実施するので時間がかかると思われたがさちさんと私が一撃で負けてしまいすんなりきまってしまった。ちなみに私がべべでした。

時間が来てイカダに行くとすでに誰もおられずで1番の人から釣り座についてもらい私はべべなので2か所の内から選ぶのだがなんと入りたいところが空いていて、まさにラッキー隣は去年の辨屋釣りんピックの2位 にっしんさん よろしくお願いします。

釣堀からの情報と私の持っているデータでは回遊で浮いてくる鯛が多くて、棚は3m程度で釣れるだろうと予測、これがドンピシャで遅れて投入したがイカダで1匹の鯛をget ボケでした。2匹目はAKBSでかけるも瞬間に外れてしまった。材料の赤エビが一昨年ので鮮度に問題があるようだ(隣のにっしんさんとの比較)しかし、ぱさぱさになっている身を何とか工夫しているのだがなー って 後1回分の釣行で使い切るので。。。。

私のスカりの下にうっすらと鯛が見える(雨で定かでなかったが)それならとイカダ竿を出して誘わずに放置 すると穂先に反応が出て合わすとまたも瞬間に針外れ、うーん 腰が痛くてきつい合わせができないのが原因ではあるのだがもう少し待ってから少しテンションをかけて鯛が反転した時に合わせるように心がけようと。

バラシが続いたことで回遊がこちらに来なくなったようだ。それならと真ん中よりにウキを投げるとゆっくりではあるがウキが沈むと浮くを繰り返すのでトップが入りきるのではなく、沈む方向で勢いのある時に合わすとhit これもボケだった。

1回目の放流

釣れているの鯛はあまり大きくなかったのだが放流の鯛は良型が多かった、放流側のティーダさんから20匹は入ったと思うと 更なる釣果アップをねらいます。

今日は回遊ばかりを釣っているので棚がわからず、普通なら放流すると少し深くなることが多いのだが棚を探ることから始めたエサは好調のボケを選択(5匹のみしか購入してきてないのでチョン掛けではなくて体全体に針を通しています)

すると少し沖で棚が4mで触ってきた、針を通しているのでじっくり待ってから合わせを入れるとhit 口の閂のところにかかっていた。でも こんだけ待ったのにーと(飲まれていると思っていたので)

ボケで釣れていたのでエサをシラサに変更するも当たりが出ない、それならとRSKSYを投入するのだが焼酎の量が少なかったみたいで固い うーんこれは失敗 案の定当たりは出る物の食い込まなかった。

それならとAKBSを入れると当たりがあるのだが食い込まない、これではと少し様子を見ることにしてスカりの下を再度狙うことにした。ここは回遊なので放置していて食ってくるのを待つ、私のどちらかというと嫌いな釣り方、ま 仕方がないのですが放置していると穂先に反応、少し待つと竿が持っていかれるぐらいになったのだがまだ送り込んでから合わすとhit 今回は針が見えないほど飲まれていた。

ここまで5匹で竿頭 なんかいまいちなのだが他の方のベテランぞろい いろんな手で打開策を展開、少しずつだが釣果が伸びてきた。しかし、超ベテランのしんさんが珍しく不調 

もう1匹AKBSで追加したので青物竿を出すことにした(今日は雨ふりで屋根がないとはいえ小屋なのでロッドケース縦置きにして少しでもぬらさないようにとなので竿を出しにいくこととなる)ハリスは思案したが青物は釣れそうにないが大きめのヒラマサや中ぶりが見えているので4号ハリスを選択

2回目の放流

カンパチの大きいのと小さいのとで3匹入った。シマアジはあまり大きくなかったが3匹ほど、イシガキダイは入ってないと思うが定かではない。もちろん鯛も鯛も入ったがそれほどの数は入らなかった。戦闘開始 まずは活きアユから

早かったのが隣のにっしんさんでカンパチの小さいのをget かけてから瞬殺だった。さすがであるエサは活きアユだって うーん私は釣れないし、KWNさんと3人が活きアユだったのでサヨリに変えて誘い上げることにした。

しかし、誰も青物は釣れず(滋賀のコンちゃんがレインボー周辺のボタン桜が散るまでは普通には釣れないという名言があるのでねー)とはいえ最後の最後にティーダさんが大きめの活きアジでカンパチget 

青物をあきらめてシマアジ狙いを実施 シラサで4mほどを探るが結局は釣れず、その分、鯛が網際を回遊してきてシラサを食ってきた。それと放置のイカダ竿にトラウトサーモンが食いあげてきた、こちらもシラサ トラウトサーモンの大きなことそれにデブ まるで私みたい それによく走ること最後にかけたサクラマスは引かなかったがこいつは でもget 

トラウトサーモンを1匹釣れたのでキビナゴ小で誘うが食うまでに反転する、雨がなかったらもう少しうまく誘いを入れるのだが見えにくくて あきらめて鯛を釣ろうとマムシを入れていて巻き上げるとなんとトラウトサーモンが食ってきた。ほへー これも良く走って何人かと絡んでしまった何とかget 

今日は鯛以外があまり釣れないので青物も狙ってみるがなかなか口を使ってくれないし、ゆったり泳いでいるのでこれはくわんわと鯛の追加と最後に先ほども書いたがサクラマスをget 鯛 10匹 トラウトサーモン 2匹 サクラマス 1匹 13匹3目で竿頭をいただきました。 今年、最初のHG釣行 釣れて良かった。 おしまい

釣堀の釣果欄に載っていた画像です。(トラウトサーモンの大きさがわかるかも)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月14日レインボー2号イカダ 2部 おうみ楽釣会11月例会の釣行記

2020-11-15 16:15:49 | レインボーでの釣行記
               
潮  大潮(新月前1日目)小浜
干潮 07.30(6cm)
満潮 14.10(25cm)
天候 少し風はあったが絶好の釣り日和

レインボー2号イカダ 2部 貸切

1号イカダメンバー 

UENさん HSZさん H田さん ティーダさん KUN奥さん KUN旦那さん 総勢6人

2号イカダメンバー 

私 KWNさん YMDさん まさやんさん DOIさん イモチャン 総勢6人

3号イカダメンバー 

しんさん OKDさん KMRさん にっしんさん 和尚さん 総勢5人 

11号イカダメンバー 

ちゅぎさん  kitayanさん こんちゃんさん みうらっちさん 祥さん 総勢5人 

釣り座 東側付近

釣果 鯛 3匹 オリーブワラサ 1匹 4匹2目

当たりエサ 

鯛はAKBSとRSKSYと本虫ダンゴ ワラサはスルメイカ

棚 6~8m

総評

おうみ楽釣会の11月例会です。レインボー釣行も今年の最終釣行となり、2部で3回放流ということもあり、9月例会に続いて4イカダ貸切となった。レインボーの人気と「おうみ楽釣会青年部」YouTubeのおかげかも、今回はそのYouTubeの視聴者さんとお連れさんも参加してくれた。

近況

最近釣れない、事故をして腰が痛いので思うように竿で誘いができないのが原因と思われるが事故で運を使いはたしてしまい運のなさも貧家の原因かも、なーんてササミの試作も効果が出ずで真剣さが足りないかも

釣行準備

今回も自宅ににっしんさんが迎えに来てくれて8時20分に出発、先行の何人かに交通情報を聞いて湖西バイパスを選択、少し混み気味ではあったが時間に余裕があり、303釣具店で和尚さんチームとちゅぎさんチームとご挨拶。シラサ1杯とテナガエビ5匹とアカイソメとサヨリと他を購入(1000円単位なので3000円ちょっとになるように購入した)

プラント2にも寄った。先行のイモチャンからイワシもないでーと連絡を受けていたのだが人間さんのエサがいるのでと帰り用に小腹がすくのでパンも購入した。(毎回思うのだがプラント2のポイントカードを作ろうとするのだが次回でいいかとすでに14年が過ぎてしまった。)

釣行

11時前には到着していたが遅い方だったと思う、イカダごとに集金をお願いしたあるのでまずはイカダを見にいくことにした。経験上釣り日和の日はあまり釣れてないことが多いのだが2号イカダの方に聞くと全体で青は1本で鯛もそんなには釣れていないそう、シマアジはそれなり、今は陸側がよく釣れてるとのことでした。陸側かー今日は大潮で14時過ぎが満潮 多分、後半は海側かなと予測を立てるもこれが大外れ、うーんでした。

前々回も4イカダだったが今回も、レインボー人気と「おうみ楽釣会青年部」YouTubeの人気でイカダの数が増えて行くうれしいことだ、今回がレインボーは最終戦、来年の3月中旬までは三重に転戦となるのだが来年のレインボーには結構の回数を行くだろう、なんてたってHGもので

イカダごとに釣り座を決めてもらっている。私はいつもジャイケンで決定しているので今回初参加のまさやんさんとDOIさんとYMDさんにご挨拶をしてから釣り座ジャイケンに参加願った。まさやんさんが代表でイモチャンとKWNさんと私の4人でとなり、1番はKWNさん、2番は私、3番はまさやんさんチームで栄光のべべはイモチャンとなった。

11月の2部は時間が短いので3回放流となる、しかし、1回目は1時すぎで2回目が2時ごろ3回目が2時半過ぎと過密で放流されるので棚を探るのが大変で3回放流のわりに私は釣果が上がらいことが多い、単にへたなのだが難しいものだ。

1部が12時までなので近くまで荷物を運び、竿を伸ばす方もおられのだがイカダから人がいなくなるまで待ったのちにイカダに入ることにしている、今日は12時前におられなかったので準備して12時までは竿を入れないようにして12時で釣り開始

全然当たる気配がないので青物竿を出そうとするとトラブルでラインをくくり直すことになってしまい、出遅れたがDOIさんが釣っただけで静かなものだった。それに控引き換え3号イカダはしょっぱなからにぎやかなこと一番若い方で66歳とおうみ楽釣会の年長チームなのだがいつまでも若い印象。。。。(ということにしておきます)

1回目の放流

鯛だけかと思いますがどうかな?見てなかったので(いつもですが)もちろん戦闘開始、まずは定番のAKBSでこれが当たりが出ない。釣り座前では反応がない。そんな時イモチャンが鯛get  DOIさん側だった、私から遠いので逆に手前の網際に回遊してないかと投入 時間はかっかたが当たりが出て鯛をget ぼーちゃんはなくなった。

1匹釣ったので最近、ササミを使って試作をしているのだが今回も少し変更を加えてあるのと追加で入れているタイプとササミは3種類を用意 そのうちの1種類にちゅぎさんと共同でお互いが試作して入れているものなども相談しているタイプがあるのだがこれが今回大きく変更してみた。相違点はササミの臭いをより鮮明に出すことと柔らかくすることの2点を重視 しかし、結果はダメだった(釣れても同じエサを続けて使ってみるのと他の釣堀でも試すことをして常時エサにするかを決めるので次回の辨屋で試験を実施予定9

2匹目はRSKSYでやはり手前の網際でget 回遊しているので大分時間がかかってしまうが釣り座前や真ん中では食わないので仕方がない。やっぱり運を使い果たしているのかも

3匹目はダンゴエサでマダイイエロー、Queen、本虫ダンゴと順番に入れて行くと回遊の関係だと思うが本虫ダンゴでhit どうも際の鯛は小さめで他の方が釣られているのと比べてではあるが大きいのがほしいなー

2回目の放流

2時前だったが青物竿は準備完了、エサは活きアジを1部の人からもらったのとKWNさんが買ってきてくれたのを半分こ 放流はオリーブワラサが4本とカンパチが1本 シマアジも大きさはバラバラだが4匹は入った。鯛他は入ってないと思う。戦闘開始

まずは活きアジ、私には当たらずにKWNさんhit オリーブワラサだと思われるがすぐに上がってきて、掬いに行く間もなく自分で掬われた、全然引かないそう、うーん ハリスを変えようかなと思いながらも6号のままにしていた。

次はまさやんさんだったと思う、DOIさんもかけていたと思う。私は活きアジからイワシが当たっていると言われていたがそこは皆さんと違うのものでスルメイカをチョイス 8mぐらいに沈めて少し誘ってを繰り返してして少し待つと穂先に反応(ぐっとは入らず鯛のような当たり方だった)で躊躇したが何が釣れてもいいわと合わすとhit たいして大きくはないのだがKWNさんが言うようなすぐに上がってくることはなくてしばらくもたもたしながらKWNさんが掬ってくれてやっと4匹2目となった。

その後は落ち着いたみたいで青物の追加はなかったと思う。(終盤にKWNさんがもう1本getしていた)潮はすでに止まっていたが陸側に3,4mで鯛が見えるそう、シマアジもとYMDさんが連続getされていた、KWNさんも鯛をget いいなー

3回目の放流

2時半過ぎに放流だっと思う。鯛とイサギの大きなのが入った。イサギはどこにいるので今は鯛狙いを重視、それとシマアジも回遊しているのが見えるとのこと(私には見えないが)ここで虎の子のテナガエビを使用、あまり大きくなかったのでちょうどいいかと浅いところを漂わすのだがこちらまで回ってこないようでダメだった。

KWNさんかボケをもらって付けてみたがあまりに小さくて残念ながら釣果は得られなかったがここからは鯛を狙うのだが持ってきているエサと釣堀のおばちゃんにもらったエサを総動員して釣果を上げることにした。

もらったオキアミダンゴで触ってきたが待っていると収まってしまった。小鮒も2匹持ってきていたので深めに入れていると1回だけだが穂先が入った。その後は待てども変化なしで上げると小鮒が圧死状態 うーん合わすべきだった。

終盤にKWNさんの網際でイサギの編隊を発見、私も釣れせてもらったが竿が3mが一番短くて扱いがしにくく、網を釣ってばかりで釣果を得られず、うーん あかんやん 天気も良くて少し風があり過ごしやすい日が今年のレインボー最終戦 あらたな釣り友もできた良き日だったのだがなー おしまい


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年10月10日レインボー3号イカダ 1部 おうみ楽釣会10月例会の釣行記

2020-10-11 17:45:16 | レインボーでの釣行記
   
潮  小潮(満月後3日目)小浜
干潮 15.21(6cm)
満潮 06.23(26cm)
天候 台風を心配されたが朝のうちだけで雨も風も収まった

レインボー 3号イカダ 1部 貸切

2号イカダメンバー 

にっしんさん kitayanさん こんちゃんさん ちゅぎさん マサさん 祥さん 総勢6人 

3号イカダメンバー 

私 和尚さん ティーダさん HSZさん KWNさん H田さん 総勢6人 

釣り座 北側西より付近

釣果 鯛 3匹 シマアジ 2匹 5匹2目

当たりエサ 

鯛はマダイイエローとマダイスペシャルとRSKSY シマアジはボケとAKBS

棚 6m~8m

総評

1部はお盆以来で年間でも3,4度となってきたがレインボーの人気が高くて予約できないのが現状、そんな中での10月例会は価値あるものにしたいなとしかし、台風が発生幸い進路がかなりずれたのでさして影響がなかった。

近況

いつもの11号イカダを予約するつもりだったのだが人気があるようで2号、3号イカダを予約するのがやっとこだった。今回は三重釣り歩記会も実施だし、澤ちゃんGR(AFC)もだし久しぶりで沢山の釣りともに会うのは楽しみ以外ないなー

釣行準備

今回もにっしんさんが自宅に迎えに来てくれての釣行、2時半には出ていた。雨が強くはないものの朝までは降っていた。エサ屋は303釣具店でシラサ1杯とアカイソメとボケ10匹とテナガエビも10匹とドラキェラとカツオの内蔵と珍しく大盤振る舞い

コンビニで朝食と澤ちゃんと飲むお酒を購入 車の中で朝食も食べてしまい4時半過ぎには到着 雨が降っていたのでレインを着て集金と澤ちゃんと酒盛り うーん今日は釣れないは

釣行

イカダはちゅぎさんの「おうみ楽釣会青年部」が2号イカダに入ってとお願いしていたので私たちは3号イカダ、恒例の釣り座ジャイケンを実施 3番目だったかな?間違っているかも

スカリをKWNさんにお願いして早めに並んでいたが4番目ぐらいで受付完了 雨が降っているので3号イカダに近い「イカダ横休憩所」に荷物を置き、竿は2本を出してあまり持って行かないようにした。

私の釣行記でこの時期は朝一、青物が浮いていることが多い。浮いてなくても確率的に青物が食ってくる可能性が高いので1投目はアオキビと決めていた。

腰が痛いのは治ってないが今回は辨屋の釣りんピックを意識して誘いをして釣果を上げる私本来の釣り方を実施しようと思っていたので竿受けはなし、できるだけ立って釣りをすることを心がけての釣行とした。もっとも澤ちゃんとの酒盛りでいい気分

アオキビで大分誘ってみたが釣果は得られず、周りでは鯛がぼちぼちとではあるが上がっていたので小物竿に変えて当たりが出るだが食い込まない、まーいいかと

1回目の放流

鯛ばっかりだったと思うが違うかな?棚がわかっていないのだ8mのまま今回は1部でダンゴ系を使おうと思っていたのだが貧乏性な私、マダイイエローが10粒ほど残っていたので使い切ろうと4粒ほど付けて入れると想定以上に沈んで行くので少し思案したが合わすとhit 坊主逃れを1匹get

次もと同じマダイイエローを入れる今度は先ほどよりも沈みが少なくて、躊躇しているとウキが上がってきた。うーんでもまだエサはあるはずと待っても変化がない、やっぱり最初だったかと 悲しい

マダイイエローが残り少なくてここは温存?マダイスペシャルはあるのでこちらに変更、実はどちらのエサも1部で残ったエサを以前にもらっていた物、何度目かの冷凍、解凍しているものだがどちらも甘い香りがあり、粘度もあり問題なそうだった。

っでマダイスペシャルは粒が小さめだったのでかなり個数を付けて入れると色の違いなのかすぐには当たりは出なかったが何とかトップ2個分ほど沈んだので合わすとhit&get いい感じになってきた。

しかし,棚が変わったみたいで当たりが出ない、今回も新型のササミの試験とRSKSYの改良の試験もしたいのだが困ったことに当たりが出ない、うーん私の周りもこの時間ではあまり釣れてないので深めにし真ん中からこちらに引くと底網、どうも私の前で底網が捲れているのか何度もかかり、そのたびにハリを巻く、仕方がないので少し位置をずらせて入れて様子を見ることにした。

2号イカダは青物が浮いているのと鯛も釣れるみたいでいい感じ、はっきり「うらやましい」特に背向いのちゅぎさんが当たりが出るのが多いらしく、頻繁にかられている感じが伝わってくる「いいなー」

小物が釣れないなら青物狙いを実施なのだがスルメイカ、キビナゴ、イワシ、カツオの内蔵と立て続けに投入にして底付近から巻き上げると追ってこない、オリーブハマチと言ってもブリの幼魚なのにおかしいなー、次はシラサの房掛けやテナガエビの大きめからと自家養殖のザリガニ(ミステリーの青色)と8m付近で様子を見るも触ってこない、うーん困った。

活きアジを和尚さんが購入してくれた。あ、お金払うの忘れているはついでに釣堀でビールを購入したのだがこちらも払ってない、次回に払います。っで活きアジも錘を7号にして入れるが芳しくない、もー放流まで待ちます。

2回目の放流

オリーブハマチといえば大きさはハマチサイズだと思うがどれもワラササイズだったし、カンパチも入ったと思うしシマアジも複数匹(5匹ぐらいは入ったと思う)もちろん戦闘開始

活きアジを使うか迷ったのだがイワシで行くことにしたが何せあまり活性がよくなくてこの時は1匹か2匹?上がったかというぐらいでそれも単発、それならと小物竿に変えてボケで8m、珍しくウキが消しこんだ、合わすと生命反応で魚だとわかるのだが鯛よりも引かない感じ、イサキかなと思いながら巻き上げるとなんとシマアジくん、これはびっくりでした。

その後は当たらなくなったので網際を落とすと6mぐらいで触ってくる、でも合わすことができない。なんでーかと思いながらも幾分中に入れると明確な当たりがでて鯛をget これで4匹目、和尚さんの5匹に近づいた。

ここからは私は鯛を1匹追加しただけ失速、皆さんはうまく追加、うーん そんな時に澤ちゃんがきたのでまたも酒盛り、こちらが楽しいです。ハイ

終盤に小鮒でとハリスを変えずに入れると即hit 底が切れなかったのでカンパチだと思うが青宣言が遅くて複数人と絡んでしまった。っですぐにハリス切れ うーん 最近釣れないなー おしまい


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月20日レインボー5号イカダ 2部 おうみ楽釣会9月例会の釣行記

2020-09-22 10:37:37 | レインボーでの釣行記
   
潮  中潮(新月後2日目)小浜
干潮 09.56(8cm)
満潮 16.27(26cm)
天候 秋って感じの日で釣り日和

レインボー 5号イカダ 2部 貸切

2号イカダメンバー 

shioriさん みうらっちさん kitayanさん こんちゃんさん ちゅぎさん 総勢5人 


3号イカダメンバー 

YMさん にっしんさん KWNさん タっちゃん 和尚さん 総勢5人 


5号イカダメンバー 

私 さちさん jackyさん 160さん しんさん 総勢5人 


11号イカダメンバー 

HSZさん ティーダさん NKMさん MKWさん UENさん H田さん 総勢6人 
 
釣り座 北側付近

釣果 鯛 7匹 7匹1目

当たりエサ 

鯛はAKBS×2とRSKSY×2と試作ササミとアカイソメとシラサ 

棚 6m~8.5m

総評

おうみ楽釣会の9月例会です。なんと小イカダとはいえ4基も貸切してしまった。すごーいと思う。それだけレインボーが人気なんやなー

近況

爆釣が続いているレインボーだが雨で水温が下がったみたいで1部も釣れなかったそう、2部も全体的には釣れてない釣りって難しいものだ

釣行準備

今回は自宅ににっしんさんが迎えに来てくれて8時半前に出発、仲間内では一番遅いかな?琵琶湖大橋を超えて湖西バイパスに入ってしばらくしたら渋滞、前を行く和尚さんに電話で確認するとのろのろだが動いていて渋滞区間を20分程度で出られるとのこと、ふーその通りでした。少し時間が押してきたので303釣具店でエサを購入、160さんからも渋滞でエサ屋の寄れないのでと依頼を受けていた。

いつもなら、プラント2によるのだが時間がないので手前のコンビニで昼飯を調達するもおにぎりは売り切れ、凍ったお茶も売り切れとうーんすごい人出なのだろう仕方がないのでパンを複数買って、遅れると集金ができない等の迷惑をかけるのでにっしさんの運転で急ぎ食べたのだがレインボーラインのは入り口でまさかの渋滞、急ぎ釣堀に状況を話して、お金を待ってもらい時間がきたら釣ってもらっていいように頼み、迂回路まで聞いたのだが少し様子をみることにして先行の和尚さんとかに状況を聞き近くまで来ると右車線で一気にぬかして何とか11時15分には到着

釣行

イカダごとに集金を頼んでおいたので遅刻のしんさんを除いた20人分を支払い完了。すぐに私が入る5号イカダの参加者で釣り座ジャイケンを実施、一番はさちさんとjackyさんチーム、2番は160さんで3番は私、しんさんはまだ来てないので4人で釣り開始

ついでに今回のメンバーイカダごとに紹介しときます。2号イカダはちゅぎさんがいる「おうみ楽釣会青年部」3号イカダは和尚さんがいる「おうみ楽釣会」本家?5号イカダは私他の「元電脳爆釣団」、11号イカダはHSZさんがいる「会社チーム」と総勢男性19人、女性2人による釣り会となった。

11時半にイカダに行くとすでに1部の方はおられずでKWNさんが1部の方に聞かれた様子は全然釣れないとのこと、その分2部で釣れるとほくそ笑んだのだが結果は返り討ちにあってしまった。うーん涙

涙の釣行記行きます。前回が8月13日だったので1月以上釣行が空いたのだが事故でケガした腰はいつまでも痛くてリハリビを開始、それで簡易のコルセットをしてきたのだが随分とましな感じこれなら何とかばらさずに釣れるかも

隣の3号イカダは使われてなかったのかカンパチが腐敗して浮いてきたのを青物が盛んにつついていた、狙えば釣れると思うだが皆さん鯛狙いされていた。うーん3号イカダに入ったらよかったなー。5号イカダは静まり返っていて釣れる気配がなかった。

そんな時に160さんが鯛をget、遅れてきたしんさんも深いところで鯛をget、棚を10mまで下げて真ん中に入れるが当たりは出ない、水温も少し冷たく感じるので雨で下がったのだろう、スカりの魚はほとんど(私は1匹も)死んでいなかった。

どうも深いところで触らないので両軸リールのメーター付きで落としていくと8m付近で触てきた、うーんこれはとしんさんと隣接しているので近くで試していたのだが深くはないと確信、それならと北西の網際を3種類製作したササミで放置すると当たりが出た、もちろん合わせて鯛をget 大きな鯛だった。

2匹目もササミでgetしたときにさちさんとjackyさんが登場 しかし釣れず、竿がいっぱいになりストレスなのかしばらく当たりが出なかったが戻らてから少したってAKBSで鯛をget しんさんが4匹なので猛追状態 ガンばるでー

1回目の放流

鯛が多数と黒っぽい魚(おそらくハタかな)が入った、鯛は大きいのと小さいのとが混ざっていた(昔聞いたのだが大きいのだけだと食いが遅いらしい)もちろん戦闘開始

まずは試作ササミで様子を見るのだが釣り座前では当たりが出ないのでしんさんの竿近くに入れて様子を見ると当たりが出た。しかし合わすほどの当たりではなかったのでエサをAKBSに変更

すると今度はウキが徐々に沈んでいったので合わすとhit あまり大きくない鯛だったが釣れればなんでもOK やっとこ4匹目をgetした。これから巻き返しと思っているのだがそれから当たりが出すことができなかった。

真ん中の深いところにも入れてみるが反応はない、そんな時にさちさんが鯛をget 巻き上げると青物が追ってきていたのだが大きいワラサだったが運よく?いや運悪く私のAKBSの落下中に食べたしまった。

もちろん小物仕掛けでハリスは2.5号 腰が痛いのでタメが聞かないし辛抱もできないのだが何とか水面までは巻き上げたのだが以前とは違いスピニングリールのスプールを持ってサミングのように調節していたのができずドラグのみで巻き上げてくると急なつっこみに対処できずにハリス切れ うーん あかんなー

青物元気なこと、青物竿を準備するときにハリスは5号した。活きアジを釣堀からさちさんに頼んで購入してきてもらい、KWNさんから活きアユも購入してもらったので活きエサは充実しているし、テナガエビとザリガニとこちらも万全かな、しかし、腰が痛いのでサンマやサヨリを引くのは限度があり、死にエサについては上下に誘うことぐらいしかできないので活きエサにかけます。

2回目の放流

オリーブハマチ?ワラサとかなり入った(多分、5匹)カンパチも1匹 シマアジは2匹 その分、鯛はそんなには入らなかった。もちろん青狙いで活きアジ投入

中々当たりが出ないのでスルメイカに変えて上下の誘いを入れているとjackyさんが青物hit 私も少し遅れて食ってきたが絡んでしまって外れてしまい、緩めて待っていると再度食ってきたが合わせにので針係りはしなかった。っでjackyさんはワラサget

早々に青物をあきらめて小物狙い、こちらでは釣れなかったが対岸でシマアジが複数匹釣れた、うーん それなら網際にアカイソメを入れていると当たり最近購入したヘチ竿なんで穂先がイカダ竿よりも硬いので十分送り込んで合わせるとhit しかし細ハリスを使っていたので先調子とはいえどの程度負荷をかけていいかわからずで苦労したが今回も大きめの鯛をget やっとこ5匹目

シラサが当たるだろうと予測(残っていた)網際なので時間はかかったがhit ハリスは小物用で難なくget 6匹目 まだあきらめへんでー ツヌケをと言うものの後はなくて終盤にRSKSYで鯛をget 7匹で終了してしまった。でも 久しぶりの電脳爆釣団メンバーでの釣り、楽しかったー おしまい




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年8月13日海上釣堀レインボー3号イカダ 1部 恒例のお盆釣行釣行記

2020-08-16 11:16:51 | レインボーでの釣行記
潮  小潮(満月後3日目)小浜
干潮 01.59(19cm)
満潮 08.25(26cm)
天候 朝から雨 後半は暑くなったが連日の暑さに比べたらたいしたことはなかった

レインボー 3号イカダ 1部 貸切

3号イカダメンバー 

私 KWNさん しんさん 奥様&HSZさん イモチャン 総勢6人 

11号イカダメンバー 

みうらっちさん さちさん こんちゃんさん 視聴者さん ちゅぎさん 祥さん 総勢6人 

釣り座 北側東より付近

釣果 鯛 3匹 3匹1目

当たりエサ 

鯛は青色キビナゴ(購入品)とシラサ×2

棚 8m~8.5m

総評 

毎年恒例の釣り会です。さちさんも15日にお魚がいるので毎年参加 ササミで6種類のエサを試作と鯛ごころと言うエサを購入

近況 

前回の釣行で久しぶりに竿を持ったが腰がふらついて足にも力が入らずで握力もなくなってバラシが多かった。ましにはなっているが腰は痛いし右足は怠い

釣行準備 

会社の駐車場に2時30分にさちさんが来てくれて出発、その後、KWNさんからエサ情報が入り303釣具店でシラサとテナガエビ(3匹)青色キビナゴ(購入品と表記)アカイソメ2個(しんさんが寝坊で購入してほしいと連絡がきた)

ちゅぎさんの「おうみ楽釣会青年部」の視聴者さんが参加してくれた。うれしいことだし、今後も参加してもらえるとありがたいがなー

釣行 
人数が増えて減り(人数自体は変わらずだが男女比率が変わった)イカダは3号と11号イカダでちゅぎさんチームが11号イカダ希望、さちさんにお願いしてちゅぎさん側のイカダに参加してもらい、どちらのイカダも6人(男性5人女性1人)となった。

4時半前には到着 遅刻?のしんさん以外はすでに到着していたので順次集金したり準備したりした。釣り座ジャイケンもしんさんの到着を待って(ギリギリで到着)私は2番目だった。

5時半は過ぎていたが大将と店長が到着 浮き桟橋が連結されたので順次荷物を運んでもらい準備ができたら釣ってねてと言っておいて私は北側を選択して支払いの順番を2番目で並び、支払いが終わると私の分の荷物を運ぶのを手伝いにきていただき、スカリも探して少しの遅れで参加できた。

ヒラマサのリクエストがあるのでまずは青狙いを実施(ヒラマサが釣れるとは限らないが何とかして釣りたかったので)活き小鮒で8mで放置するとウキが少しずつ入って行く、小鮒の動きかなと思っていると収まってしまった。上げると圧死していたので合わすべきだった。次も入れるも当たりはなくて

どうも青物にしては???もしかしたら鯛かもと、どちらでも食ってくる購入してきた購入品(青色キビナゴ)で同じ棚に入れると先ほどよりもウキが入っていくので合わすとhit 一応「青」と言ってしまったが軽いので過ぎに「ごめんなさい鯛でした」っで鯛をget 

開始早々、雨が降ってきたのでカッパ着て、竿も2本だけにしてロッドケースごとイカダの上の休憩所?に退避(リュックも同様)針などの小物やハリスはクーラーに入れて濡れ防止

好調なのはしんさんで真ん中底と言いながら竿1本分中で真ん中ではないし、際でも鯛をget 8匹まで連続だったと記憶している。いいなー KWNさんもシマアジばかり3匹を連続get HSZさんも釣果を上げられていて私とイモチャンは萱の外状態うーん こちら側では釣れないなー

それでも真ん中で釣れるだろう(真ん中以外は時間も早くて攻めることはダメかと)定番のダンゴを多用(集魚もかねてだし、暑い時と寒い時はダンゴが有効)でも 触って来ない。もうすぐに放流なのに困ったなー

1回目の放流 

鯛だけだったと思うがどうかな?もちろん戦闘開始 真ん中底を集中して狙うので8.5mから10mまでかなと意識して狙うことにしたがササミの新エサを試したくていつもなら定番のAKBSかダンゴを使うのだがなー

なんと当たりが出ない、エサがササミ中心で臭い自体はそんなにでもないので集魚という点で無理があるようだがどうも水温が例年よりも少し低いようで1匹目の鯛は死んでしまったが私以外でも朝に釣った魚が死んだだけでその後の魚は大丈夫だった。リアル水温で全般に低いみたい。

となると網際なのだがどうかと思案していると隣のイモチャンが鯛をget 足元だって、うーやっぱりかー私もシラサをつけて際に落とすとすぐに穂先に反応が出て、合わすとhit 2匹目の鯛をようやくgetできた。

でも その後は当たりが出ず、なので青物を活きアジで狙うために錘を7号に変更したり、ハリスを5号に変えたりと一通りの準備ができたので活きアジではなくて、イワシのカツオペーストで様子を見るが大きな誘い等は腰が痛いのでできずでせいぜい上下とゆっくり巻き上げたり左右に振ったりぐらいしかできずでサンマやカツオ自体も用意してこなかった。

前回でヒラマサを3匹getしていたので鯛が釣れないのなら青でとの思いが勝ってしまい鯛の複数匹getやシマアジgetを忘れていたのも事実で釣れないといい時を思いだす、さすがにじじいですね。

2回目の放流 

青物は4匹だったがワラサとカンパチだったと思うがヒラマサも入ったのかは?シマアジも5匹かな?鯛はあまり入らなかったと思う。まー 活きアジで狙う方が多いと読んでイワシのカツオペーストを入れて見るが私だけではく誰にも当たりが出ない。

遅ればせながら活きアジを入れてみると9mほどで暴れるので待つが結局は当たりが出ず、次はテナガエビの大きいのをつけるが触ってくるのだが食いこまない、もしかしたらテナガエビが泳いでいるかと考えていた。

小物竿に変えてエサを順番に使ってみることにした。棚も10mほどで狙うとあたり自体はでるのだがトップ1個どころか3分の1程度しか動かずで、これは底にエサ取り(たまにカワハギばどが見えるときがある)がいるのかもと疑心暗鬼になるがひたすらエサを入れて伝家の宝刀のAKBSでトップ1個分下がったのだが竿を持ってないので反応ができず、竿受けにおいておくときは大きなあたりでないと無理かなー

またも隣のイモチャンが鯛をget やっぱり足元の際だってエサもシラサで先ほどと一緒で棚も同じぐらいとのこと、私もすぐに参入して鯛をget 何とか両目が空いた(おそいわー)

終盤よりも前だが青物竿と小物竿がリタイア、どちらも道糸を切ることになったので、その代わりに両軸リールの竿と予備竿として使っている青物でも小物で行ける竿も使うが釣果を得ることはできなった。うー悲しい 帰りにKWNさんからシマアジ複数匹とHSZさんからワラサと鯛複数匹をもらい、14日の棚経で使うことができましたし、帰りも荷物を運んでいただきほんとに感謝感謝です。

釣果画像をとり忘れてしまった、ごめんなさい

おしまい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月25日海上釣堀レインボー11号イカダ2部 リハリビ釣行記

2020-07-26 17:25:21 | レインボーでの釣行記
 
潮  中潮(新月後3日目)小浜
干潮 11.19(16cm)
満潮 17.10(26cm)
天候 終始雨が降っていたがたいしたことはなかった。

レインボー 11号イカダ 2部 貸切

メンバー

私 ティーダさん KWNさん 和尚さん HSZさん 奥様 総勢6人  

釣り座 西側付近

釣果 鯛 4匹 ヒラマサ 3匹 7匹2目

当たりエサ 

鯛はAKBSとTササミとシラサ×2 ヒラマサは活きアジ×3  

棚 7m~9.5m

総評 

後半戦の始まりだが例年7月は平均に釣れていない、今回は体のリハリビ?いやいや立って釣れるか?ちゃんと巻き上げられるかという復活釣行だった。 

近況 

前回の釣行に行くときに交通事故を起こしてしまい、いろんな人に迷惑等をかけてすごく反省している。腰が痛くて釣れるか状態だった。 

釣行準備 

道路工事の情報があり、いつもよりの早めの8時に出て、和尚さんの保育園で荷物を載せてもらい出発。琵琶湖大橋手前で先行のKWNさんとティーダさんチームから井保水産でアユとニジマスを買ってくれると情報が入った。

303釣具店とfhisingナカムラのシラサの大きさとザリガニやボケ情報も教えてもらい、2か所行くのだがエサがうまく買えた。ありがとうございます。10時半過ぎには到着で集金、釣堀からも大丈夫?温かいお言葉いただいたのだが歩く姿が痛々しかったので 

釣行 

23日に釣り友さんが2部に行かれていたので情報をいただいていたのだがずいぶんとイカダによって違うようでメンバーにも教えてもらった通りを前日には報告していたが1部の釣り客さんに確認するも全体に釣れてないとのことうーんでした。

そんな中での恒例の釣り座ジャイケン 予想通り?1番は和尚さん、2番はKWNさん、3番は私、4番はティーダさんで栄光のべべはHSZ夫妻となった。奥様は初参加なので沢山釣ってほしいものだ。

雨は降ってなかったがレインの下は履いて上は様子を見ることにした、開始間もなくに上も着ることとなったのでうまくいったかな?そうそう今日は久しぶりに「釣るまで帰らん」Tシャツを着てきた、何とか釣れてほしいと。。。。。

開始早々でHSZさんがhit 次もマハタだったと思うが好調の模様 それに引き替えこちら当たりが全くない状態、水潮気味で塩分濃度が下がっているとは思うが岸から一番離れてるイカダでさほど影響があるようには思わないのだがなー

しかし、角を挟んだティーダさんが大きな鯛をget それを皮切りに連続で、うーんうらやましい限り、っで今回はササミの試作エサを作ってきた。2種類なのだが和風でカツオ節などで臭い付けしたものと自宅に山椒の木があり、バケツ一杯は取れるのだが取り忘れが沢山あったのでさわやかな臭いにしたのだがどちらも固くなってしまい、結論から言うと全然ダメだった。少し改良はしてみるがエサとしてはダメだろうな

棚も7mから真ん中の10mまで探ってみたが当たりを出すことができず、えーい放流後でいいかと竿を4本用意した。 

1回目の放流 

鯛がほとんどだったがイサギも複数匹入ったみたい、シマアジは2回目らしく入らなかった。それでは仕切り直しで戦闘開始

得意のAKBSでティーダさん側に入れると8mで当たりが出たのだがウキの動きが勢いがない活性が低い?それとエサがあってないのか考えながら合わせを入れるとhit しかし想像以上に腰に負担がかかり腕の力が抜けてしまいすぐにバラシをやらかしてしまった。

うーん もともと座っては釣ること苦手でたって誘いを入れて釣るスタイルだし、竿をもっているので竿受けも使ってなかったのだが今回はとてもずっとは持てそうにないので竿受けも新しく準備したのだがどうもしっくりこないなー

幸いにももう1匹は食ってくれたのでドラグを緩め気味で何とかget かなりしんどかった。よっしゃこれからやでーと気合を入れるも打ち止めとなってしまった。

隣のティーダさんは相変わらず好調でまさにティーダDAYのごとくでウキ釣りからズボ釣りに変更されてバラシもあるものの着実に釣果を上げておられた、くやしー

鯛でもしっくはっくなのに青物を釣ってリハリビとしようと無謀に思えることを考えていたのだが鯛が釣れないのでいよいよ青物の数釣りを実施ということで活きアジを買うことにしたのだが財布が濡れるのが嫌で車においてきてしまった。それを話しているとティーダさんが1,000円貸してくれた(帰りに返しました)活きエサが充実と情報でイワシの切り身等も有効と準備してきたので釣りまっせ(カツオやサンマはまだ竿を十分に動かせないので持ってこなかった)

活きエサでアユから入れてみるが見える深さでは一度も見ず、たぶん8,9mかなと推測して入れて見るとあわただしい動きだけで食われなかったので活きアジに変更 錘も7号としウキも外した。こちらは追われる気配はなかった。その後にサヨリの青色を底から巻き上げると数匹ついてきたので複数回チャレンジするも食ってくれることはなかった。 

2回目の放流 

青物はヒラマサばかりで大きさも4.5kぐらいといい感じの魚が5匹入り、シマアジも5匹前後入り、鯛もそれなりに入った。鯛が欲しいが釣れないのでここは青狙い実施。対面の和尚さんはシマアジ狙いだって

活きアジを口掛けして深さを調整していると9mぐらいでよく追われているのでしばし待つと穂先が上下しだしたので合わすと瞬間だけの重さでhitできなかった。うーん今日はあかんかもとよぎる。

次は少し放置しておいてから合わすとhit 腰が痛いのだが鯛に比べてましかも?かなり時間をかけてgetできたヒラマサ4.5kまずは1本目 次も活きアジで誘いをかけていると大きめの当たりで合わすのだがhitならず、どうも今日は咬んで離しているような感じなので送り込まずに即合わせをと竿に注目していると穂先が上下しだしたのでタイミングを図って合わすとhit 今度は幾分軽いようだがまたもヒラマサがhit 網際で巻き上げてget 今度は早かった。

実は3本目もgetして、後1本釣ったらティーダさん以外に渡せるねと(ティーダさんはすでにヒラマサは自分でgetされているので)活きアジがなくなっていたので和尚さんからもらい誘い上げも頻繁するがティーダさんがイワシの切り身で青物hit うーん参りました。 これで青物が1本ずつ渡せた。っで終盤に活きアユが残っていたので少し泳がしていると明確な当たりが出て合わすとhitするも右手に力が入らずでタメが聞かずにバラシてしまった。うーん最後まであかんかったなー でも鯛は北東角に入れてもらい合計で4匹と腰が痛くてのリハリビ釣行ならOKかな まーお盆釣行までには少しましになるかも おしまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年4月18日海上釣堀レインボー11号イカダ 2部の釣行記

2020-04-19 11:28:00 | レインボーでの釣行記
 
潮  若潮(新月前)小浜
干潮 17.29(18cm)
満潮 12.30(24cm)
天候 終始雨が降っていたがたいしたことはなかった。

レインボー 11号イカダ 2部 貸切

メンバー私 しんさん イモチャン 和尚さん 総勢4人

釣り座 南側付近

釣果 鯛 11匹 サクラマス 1匹 ワラサ 1匹 13匹3目

当たりエサ 

鯛はAKBSととアカイソメ×5と活きアユ×3 サクラマスはアカイソメ ワラサはイワシの切り身

棚 2m(見釣り)~6m

総評 

今年初めての2部釣行、仕事の時間と出るのが変わらないので体は楽だが翌日に後始末をするのである意味大変かも、前回の傳八屋釣行が割と釣れたのでHGでもある、レインボーも爆釣を狙います。

近況 

世間ではコロナウイルスで自粛、ましてや全国で緊急事態宣言が発令された。それで参加者に再度確認をした結果、釣行は4人になり1人分の追加を支払い貸切を実行した。もちろん、マスクを始め細心の注意(人に近寄らない等)を各自で実施

釣行準備 

当初は私の車だったのだが和尚さんに乗せてもらうこととなり、8時過ぎに集合出発で保育園、またも楽ちん釣行となった。

久しぶりに井保水産によって小鮎をget、303釣具店でシラサとアカイソメとドラキュラを購入 それとプラント2にも寄ったので到着は10時半過ぎだった。

釣行 

今回のイカダは11号イカダは初めてで興味があるのだが1辺に1人とお大臣釣行でさてさてどこがいいのやら状態 4人での釣り座ジャイケンは1番、イモチャン2番、私3番、しんさんでべべは和尚さんとなった。

緊急事態宣言で1部もガラガラとなり、11時15分ぐらいから入って釣ってよいとのこと(終了は5時で)雨は降っているもののたいしたことはないがズボン等を脱いで防寒着を着用(洗濯して収納するので)

風でさざ波が立っているのと曇っているので魚は見えなかったが情報では青物がかなりたまっているのとサクラマスも見えるとがぜんやる気が出たのだが小物竿を伸ばしている時に自家製穂先が裂けてしまった。今日は雨なので竿自体を2本しか持ってきてないので何とか使えるようにするも出遅れ しんさんが早くも真ん中底で鯛get 

おかしいな?6mより浅いところだ思っていたのでウキ止めを95mに動かし狙うが全く触ってこない、その後も底では当たりが出ずでたまたまの1匹だったのではと

中物竿もだしてウキ止めを5mに変更 真ん中に入れるつもりが北側まで投げてしまったのでこちらに引くと3,4mぐらいで触ってきた。すぐに和尚さんに報告して釣り座まで4mぐらいで釣れるでーと

それからはほぼ終盤まで棚こそ変わるが鯛がいて爆釣だった。対岸のこちらはかなり苦労して釣ることになるのだが12時半で潮が変わるので我慢我慢と。。。。

1回目の放流 

鯛は全体に大きいのだが極端ではないがそれより大きいな鯛も入った(大鯛とはせずに普通の鯛扱い)サクラマスも5,6匹は入れてくれたが一度沈んでなかなか見ることができなかった。もちろん戦闘開始

中物竿のウキ止めを6mに変えてRSKSYで様子を見るが触ってくるだけ、ならとAKBSを入れるとゆっくりと入り合わすと素針 うーん もう少し待つかと我慢してウキが沈んだので聞き合わせの後に合わせを入れてまずは鯛がhit&get 1匹目長かったような

どんどんと追加をと期待するのだが全く当たりが出ない、好調なのは対岸の和尚さんとしんさん 入れ食い状態でほんとにバカバカだった。うーん悔しい。しかし例年は浅い棚を回遊するので南西の網際にアカイソメを4mほどに漂わせていると当たり お としかし穂先が折れている小物竿では聞き合わせで合わすとばれてしまった。

中物竿は4mと長いので使いにくい(近くにスカリがあるのでウキが入れづらかった)ならと穂先の当たりでみるのではなくアカイソメなので最後まで食うと判断して竿が持っていかれるほど待って合わすとhit 次もと釣ることができた。3匹1目

雨もやむ時が多くなってきて青物も見える水位に確認できた。それなら少しちょっかい出そうかな。まだ水温が低く普通には食ってこないらしいのでイワシをむしって(切るのではなくてみしる)入れると近づいてくる魚が多くなってきてハマチよりは大きいがワラサとしたら細めの魚が一瞬咥えたので次こそは合わすぞと慎重になり、咥えた瞬間にしっぽ方向に強引に合わすとhit スレではなくて口にhit ただハリスが2.5号なので無理はできないものの水温が低いのでさして暴れずにgetできた。やったね4匹2目

釣ったので青物が活性したのか動きがあわただしくなってきた。これはチャンスと活きアユを入れるとゆっくりウキが入って行く?少し待ってから合わすと素針、うーんもしかして鯛かもとウキではなくて穂先で合わすのと送り込んで一気に合わすとhit レインボーで言う大鯛(あまり大きくないので鯛と表記)がhit 4号ハリスなので余裕でget アユが後3匹しかないので残しておくこととした。5匹2目

棚が5mほど(青物の回遊よりも少し下)を青物と同じ感じで回遊している鯛の群れがあるようでそれならアカイソメで待つと当たりが出るのだがすぐに治まってしまうので4号ハリスを変えるのをやめて穂先の折れている小物竿で放置すると竿ごと持っていかれる当たりでhit&get 2匹連続でgetできて7匹2目 いい感じになってきた。

2回目の放流 

1匹はブリかという大きさの魚が入り、ワラサの小さい目が3匹と待望のシマアジが4匹 サクラマスも2匹それと鯛が放流された。私は満を持してアユでイモチャンは活きアジ、しんさんはカツオ?和尚さんは青物よりもシマアジ狙いで生ミックとなり、誰が早いかな?

早かったのは私のアユだがやっぱり鯛が食ってしまった。2番目は和尚さんだったかイモチャンだったか定かではないが和尚さんのは小さめのワラサでイモチャンのはブリ?っていう大きさの魚だったが今回のために新調したリールでどこまで耐えられるかわからないらしく手間取っていたがget 良かった良かった。しんさんもすぐ後にワラサをgetで4人とも青物がgetできた。

青物でかき混ぜてしまったので鯛が釣れなくなり、まだ青物の活性があるのかと活きアユを6mと深めに入れるとやっぱり鯛らしき当たりで1匹目は素針で5匹目のアユで鯛をget 9匹2目 おっとツ抜けが見えたのでなんでも釣るぞと網際にサクラマスが泳いでいたのでアカイソメで様子を見ると食ってきたので合わすと素針 まだうろうろしているので同じように漂わすと食ってきて泳いでから合わすとhit&get これで10匹3目とツ抜けできた、ロードさんえらい

終盤 またも雨が降ってきて風が出て来て釣れなくなったので和尚さんに言って入れさせてもらい大きめの鯛がhit 穂先が折れた小物竿でかけたのでみんなに迷惑をかけながらしんさんに掬ってもらいget 釣り座に戻ってアカイソメで東と西の角でそれぞれ鯛をget 13匹3目となった。5時には15分あるがリールの道糸(ナイロンで2回で巻き替えている)を切って今度はいつに行けるかわからないので結構処分した。早く コロナよ治まってくれ おしまい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年3月14日海上釣堀レインボー3号イカダ 1部 100回目釣行なのに悲しい釣果の釣行記

2020-03-15 11:36:09 | レインボーでの釣行記
 
潮  中潮(満月後3日目)小浜
干潮 11.07(15cm)
満潮 05.35(24cm)
天候 雨は終盤まで降っていたがたいした雨ではなかった

レインボー 3号イカダ 1部 貸切

2号イカダメンバー 
KWMさん YMTさん H田さん HSZさん KWNさん MKWさん 総勢6人  
3号イカダメンバー 
私 みうらっちさん 祥さん 和尚さん ちゅぎさん こんちゃんさん 総勢6人   
釣り座 南側東寄り付近

釣果 サクラマス 1匹 ヒラメ 1匹 2匹2目

当たりエサ 
サクラマスはRSKSY ヒラメはタモget  

棚 10.5m

総評 

レインボー100回目記念釣行?初日が今年は金曜日となり、メンバー集めも大変なので翌日に決定(2月3日に予約するも11号イカダ先約あり)となった。近江八幡では左義長祭りの開催されるのだが釣りを優先した。 

近況 

前回からひと月半あき、久しぶりの釣行となったが去年同様で2月の中旬から病院にお世話になり体調が今一、巷では新型コロナウイルスの流行で魚も釣れなった。(嘘ですが) 

釣行準備 

自宅を出て和尚さんの保育園へ3時前に到着、荷物は前日に載せてあるのでエサ用クーラーとエビブクを和尚さんの車に載せて、今回も楽ちん釣行

エサ屋さんは303釣具店のみアオイソメと活きボケ 5匹とキビナゴ小 次回用にKingを購入、コンビニで朝飯を購入して車の中で済ませて5時過ぎには到着 挨拶と集金と2イカダなので選択してから恒例の釣り座ジャイケンを実施 

釣行 

6時に桟橋がつながったので荷物を先に持っていき、釣り座ジャイケンが最近には珍しく一撃でべべだったので南側の端に荷物を置き釣り座を順に決めてもらってる間に受付してきた。昨日が初日だったのだが今日も満員

和尚さんから今年も1年よろしくと言うことでチーズケーキを持ってこられた(わいろではないでー)私も持っていくことがある。その和尚さんだがいきなり、スカりを海中へ落としたそうである。竿とかとちがい重いので針で引掛けてもなかなか上げられない、釣堀にお願いして後日、回収してもらうように頼まれていた。

雨がやみそうになかったので竿は2本だけと、針や錘はエサ用のクーラーに入れて雨濡れることをできるだけ防ぐことにしたのだが針巻器を忘れてしまい、隣のみうらっちさんに借りることになった。

大将から昨日は釣れたのと?聞くとそれなりと言う回答がかえって来た、その割にモーニングはなくてイカダで1匹だけ釣れた、サクラマス等も浮いてないのでそこそこ釣れて在庫がない状態みたいだった。

2号イカダはこちらに比べてはましなようで声が聞こえていた、5号イカダは始めはシーンって感じだったが終わるころには沢山釣られたようだった。

当たりが出ないので竿を2本使い、浅棚と8mほどの棚を使い分けたり、網際をズボで探ってみたりとエサもあるだけのエサの種類を投入するも1度の当たりも出すことができなった。放流よ早く来い 

1回目の放流 

釣れてないのは私だけではないのでみんなが早くこい状態だったと思う。大鯛も入ったと思うが全体に大きめの鯛が20匹ぐらい?ヒラメは2匹だったと思う。そのうちの1匹のヒラメが私のスカりにあたって沈めないみたい、これはもちろんタモget 当たりなしで1匹目get ヒラメのうれしさと当たりがない悲しさ、うーんだった。

北側で当たりが出だして釣果をぼちぼち上がられていた。いいなー 5mとかで当たるみたいだが回遊?それならこちらの角も当たるかなと4m~順に探るがうーん触ってこない、回遊するのに時間がかかるのかと?少し放置して真ん中の深いところも探ってみるが合わすほどの当たりは出なかった。

うーんお手上げ状態 大将に再度聞くとここ何日で水温が下がったとのこと、それで活性が低いのだと思う。せめて雨がやんで晴れたらなー

それならお外をとアオイソメ2匹つけて底に落として少し巻いておいたら少し時間はかかったが穂先に当たりが出たので合わすと何かが沈んでいるのか底を釣ってしまったのかわからないが上げられなかった。

お外も継続して当たりが出るようになり、時系列的には後になると思うが2号イカダのHSZさんがカレイget いいなー 私も釣れないかなと思い、ほっておかずに竿を持って待機していると大きな当たりが出たので合わすとまたも根係りしてしまった。それで道糸を引くと先ほどが影響するのか高切れしてしまった(かなり上の方で修理しても10mもないほどなのでリタイアとなった)あーあ 

雨はまだ降ってはいるが1本の竿だと心もとないので準備してあるイカダ竿を取りに行こうか思案したが釣れそうにないので1本で釣ることにした。 

2回目の放流 

鯛は先ほどよりも多いかな?ソイも少しだが入ったし、サクラマスとトラウトサーモンはかなりの数が入った、もちろん戦闘開始である。

サクラマスは始めは底の方で次第に上がってくると思うので鯛と兼用で狙うことにして棚を8mまで下げてみて、エサはアオキビを選択 落ち着くと少し持ち上げてきたので合わすとhitしたがすぐに外れてしまった。軽かったのでサクラマスだと思うがせっかくに当たりだったのになー 

その後は当たりが全くなく、バラシて坊主は3回あるが鯛の当たりがなくて鯛ボーズは初めての経験だった。おもいっきり悲しい

真ん中底10.5mに棚を合わせてエサは集魚力が高いRSKSYを使用。落ち着くとすぐにウキがトップ1個分の当たりがでた。本来なら前当たりとして待つのだがあまりに釣れないので体が反応して合わせてしまった。でも hit軽いし、深いのでソイかと思ったらサクラマスだった。こんな深いところにいたのねー

終盤 竿を持って入らせてもらうが釣ることができず、雨もまた降ってきたのだが最後までやめずに「時間でーす」声を聴いて片付けした。結局は釣れなかった。うー悲しい おしまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月16日海上釣堀レインボー5号イカダ 2部 通算99回目の釣行

2019-11-17 11:42:41 | レインボーでの釣行記

潮  中潮(満月後3日目)小浜
干潮 11.05(2cm)
満潮 18.54(23cm)
天候 時より小雨がぱらついた程度だが終了間際にすごい雨が降った。

レインボー5号イカダ 2部 貸切

5号イカダメンバー 

私 KWNさん HSZさん YZWさん H田さん NKMさん ティーダさん しんさん 総勢8人

釣り座 北側東寄り付近

釣果 鯛 6匹 6匹1目

当たりエサ 

鯛はKingとRSKSY×5 

棚 8~9.5m

総評

今年も早いものでレインボーの最終戦(HGとして)となった。今回はエントリーするのが遅くてキャンセル待ちでやっと釣行が決まり参加メンバーには心配をかけてしまった。(イカダは釣堀が決定してくれた)いつも5号イカダを選んでいるので5号イカダを選んでくれた。

近況

前回にまたも1桁釣果、下半期になって1桁、2桁、1桁、2桁、1桁と順番 ってことは今回は2桁かなと期待をしての釣行(1桁でも最低釣果記録を2回も更新うーんですは)しかし、釣れるまで帰らんTシャツを中に来ているのだが6匹に終わってしまった。うーん 

釣行準備

KWNさんといつものコンビニで9時に待ち合わせたのだが、道も混んでいて遅くなったのでいつも駐車場まで行き合流、急ぎ積み込み向った。

しんさん以外のこちらから出るメンバーは順調で私らが一番遅くて11時過ぎには到着、しんさんは途中で渋滞だそうで遅れるとのこと一番釣れるところを残しておくねと。。。本当に一番釣果が良かったと思う。

釣行

支払いに行き今年もこれが最後のレインボー釣行のことと今回はやたらと世話になり、感謝の意を伝えてバームクーヘンを渡し、ついでに来週は赤いちゃんちゃんこと若嫁さんと話して支払い終了 5号イカダだって(釣堀が決めてくれた)

しんさんが遅れるので2人で組まれるチームが2組で5人での釣り座ジャイケンとなり、1番はKWNさん、2番はHSZさんチーム、3番は私、4番はティーダさんチーム、5番はH田さん、べべはもちろんしんさんです。

1部の方々と話と青物は1本だけ(3号イカダも同じチームだそうで3号もあまり釣れてないとのこと)でシマアジは見かけなかったが鯛はどこでも少しずつ釣れたそうで、うーんどこに入ろうかな?それと今回が最後の釣行なので釣堀に預けているスカりを持って帰るため、ぬらさずに帰りたいので欠席の和尚さんのスカりを借用(了承済み)

釣り座は3番なのでずいぶんと悩んだ、1部の人に朝の内はどこが釣れていたかと確認すると南西だと言う、今日は上げ潮だし、8人での釣行で1辺2人(貸切なのでお互いが良かったら入れてもらっていいようにはしているが終盤しか動くことがほぼないのでどうしようかな)

えーい、狭い3号と間で海側にと決めて12時を超えたら釣り開始(1部の人は片付けを終わりいなかった)まずは様子見と集魚を兼ねたダンゴ(Kingだっと思う)で7mから打ち込むが触ってこない、隣はしんさんの釣り座なのだがまだ来てないのでそちらも気になるので少し入れてみたが全然だった。

1イカダで1匹目はH田さんの当たりだったと思う(それ以外はなかった)残念ながらばれたのだが1部の始まりで釣れた場所、やっぱりーか?

1回目の放流

鯛だけだったが8人分なのでいつもよりもかなり多く入ったと思う。もちろん戦闘開始 まずは先ほど同様にダンゴで真ん中から引いてくると7mでは当たりが出ない。そんな時にティーダさんがhit&get 珍しくズボ釣りだった。NKMさんに竿を貸しているとのことで。っで棚は聞くと少しずつ下していったようでわからないのとのこと。でも8mの男なのでその前後だとは容易に推測できる。

まずは8mにしてエサはTAKBとのことだがもう少し集魚をしたいのでKingで真ん中で気持ち陸側気味に投げたこちらに引いてくるとすぐに明確な当たりで合わすとhit 前回と同じ大きさの鯛だが水温が下がってきてお鯛さまも調子がいいのかよく引くことでも 1匹目get

先行はティーダさん 後追いが私という展開だった。それとここ何回でササミを配合を試験しているのだが今回で一区切りとなり、エサもササミで作ったRSKSYを多用することで結果も見たいので使用、でも触ってこないのでもう1本の竿を出して棚を9mまでさげて(先ほどから使っている竿は8mにしている)真ん中から引くと落ついてからしばらくたってから反応があった。しかし釣果にはならずで棚を9.5mまで下げて入れると今度は一気にウキが入り、こちらが慌てて合わしたのだがなんとか間に合ってhit、竿が3mなので巻いて手元で掬った。これはいいやんいいやんで3匹連続でget 4匹でティーダさんと並んだ。このころにしんさん登場(だったと思う)

2回目の放流

青物はヒラマサが入るということだったが放流ではワラサかわからず(ワラサもオリーブワラサばかりみたい)でカンパチ1匹とワラサかヒラマサかわからないが4匹入り、シマアジも3匹(大きめだった)イシガキタイも1匹で鯛も少しだが入った。

久しぶりに青物用?ハイパーPEの4号を巻いたリールを使用、竿も並み継ぎタイプの竿(穂先が8㎝ほど短くなっている)エサも活きアジをKWNさんと半分こでとその活きアジをすぐに投入

っがしかし、私どころか誰にも当たらずでおまけに姿も一度も見なかった。隣の3号イカダはすごい数の青物が浮いてきて大歓声だった。いいなー

そんな時、対岸のH田さんがシマアジが見えると(5mぐらいで)しかし、なぜかhitは鯛だったがそんな浅いのかと棚を変更して真ん中にシラサを投入するも私には当たりが出なかった。(シマアジは3匹全部終盤までに釣られてしまった)

3回目の放流

鯛だけだったと思う。2桁まで6匹かー でも 頑張ろう 好調はティーダさんとしんさん 遅れて来て一番いい釣り座になった模様(冗談で最初に一番いい釣り座を残しておいたと言っていたがまさその通りとなった、悔しい)

ここでもRSKSYを投入 しかし、今度は触ってこないのでしんさんから当たってるエサをもらって入れるとすぐに当たり、しかし浮かせて来てから針外れ、本日初めてのバラシでございます。

バラシが影響しているのか当たりが出ない、時期的には回遊もしていると思うのだが釣り座前では当たりが出ない(北東角も同様)しかし、しんさんの角は6mぐらいで当たりが出るみたい。

少し時間もたって落ち着いたかもという時間に鯛をget RSKSYだった。角を挟んだKWNさんはシラサでhitを出されていて、先ほど放流した?イシガキタイまでget 私はシラサを使うのが下手で釣果に在りつけず

鯛をもう1匹追加で6匹 ツ抜けはあきらめたがせめて青物をと持ってきたエサを総動員(活きエサでは小鮒、モロコ、テナガエビ、シラサのいっぱいつけなど、冷凍エサはイワシ、アオキビ、サヨリ、スルメイカ、など)を使用してKWNさんとも協力(サンマで巻き上げ)して誘うが一度も姿も見なかった。残念 っで終了を4時半だたと思っていたために4時半前には終了 荷物を運んで魚のスカりを運んでいると瞬間に大雨が降ってきた、カッパや帽子も脱いでいたので急いで退避(少し濡れた程度)後はおばちゃんに傘を借りて運んだりしたが釣っている人はかわいそうなぐらいだった。時間を間違えたことがかえって良かったかも?おしまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月2日海上釣り堀レインボー8号大イカダ 2部 3人でキャンセル待ち釣行

2019-11-03 11:44:45 | レインボーでの釣行記
 
潮  中潮(新月後4日目)小浜
干潮 11.38(3.0cm)
満潮 19.387(23.0cm)
天候 快晴で風もなかった

レインボー 8号大イカダ 2部 乗合

メンバー 

私 にっしんさん A1さん A2さん B1さん B2さん B3さん B4さん しんさん Cさん 総勢5人

釣り座 西側北寄り付近

釣果 鯛 2匹 ワラサ(オリーブワラサ?) 1匹 3匹2目

当たりエサ 

鯛はAKBSとKing ワラサは活きアジ

棚 7m~8m

総評 

前回の釣行で鯛が大きくて美味しかった,今回も鯛の量産と最近釣ってない青物狙いとオーソドックスな目標で挑んだのだが偏りが思ったよりも多くて釣果に恵まれなかった。

近況 

にっしんさんから釣り会が3週目の土曜日ばかりで参加できないとのこと、以前は月に2回実施していたのでどちらかで参加が可能だったのだが月1で私に都合のいい3週目を選んでいるのでそうなってしまうのだがそれなら少数で乗合に行きましょ、ってことで2日か3日のキャンセル待ちでうまく欠員が出て2日に決定となった。苦手の大イカダうーんですは

釣行準備 

しんさんは現地集合、にっしんさんと私で行くことになり乗せてもらった。らくちん釣行である。11月の2部は12時半(1部が12時まで)なので9時出発で十分、時間を持て余してしまった。

303釣具店でKingとマムシを購入 シラサはしんさんから支給されるとのことだったので買わず、ボケがなかったのでナカムラ屋にも行くがなにも買わず、プラント2では人間さん用をgetついでに帰りのパンとお茶も

釣行 

支払いにいくつと今日は8号大イカダで10人とのことくじ引きをにっしんさんにお願いすることにして8号大イカダを見に行くと1部は使用されていなかった。とすると潮で行くと海側(1号側)がいいように思うが8号大イカダではどうも思うようにはならないことが多くて。。。。

12時10分のくじ引きで2番目だったので海側が3人分空いていたのだがにっしんが北側、私が西側、しんさんが南側とばらけて釣り座についた。(釣れないときは釣れてるところに行けばいいかとの作戦だったのだがこれがねー うーんだった。

Bさん関連の方が2人遅れてくるとのことまー準備ができた人から開始でいいということなのでまずは青物狙いで真ん中の底に入れるだが錘を新品にしたり、手で針をくくったりとチモト切れや錘の破損で釣果を上がらないのを防止

ハリスは4号だが針は13号、これならかかれば外すことはないです。冷蔵エサを中心に軽めの錘で落としていくのだが触ってこないし、巻き上げても追ってこない。うーん アオキビを外して釣り座の前に漂わせていると何匹かの青物の群れ(群れまでは行かないかも)が浮いてきて回遊してついでに口を使ってきた。急いでアオキビを針に着けて落とすも4号ハリスでも見切られてしまう。

一通り試して鯛釣りを実施と小物竿をだして2.5号ハリスで釣り座前に8m すぐに底網?うーん 前に何か落ちているのか底網が上がっているのかで際は6mまでこれはピンチである。

11月の2部(休日のみ)は3回放流(その分時間が12時半から17時までの4時間半)初開催の日に行ったのだがそんなに入れてくるのという量だった。最近はお魚も高いらしく放流量。。。。であるがやっぱり3回は魅力ですは
1回目の放流 
鯛だけだったと思うが10人にしては少ないような。。。。最近、水温が下がってきているのだが例年よりも下がりが遅いみたいでサンバソウも大きくはなっているが今、接岸しているらしく1号イカダとの間の水路で何匹かそこそこのサンバソウをgetされていた。

今にして思えば水温が下がってきているというよりも安定してなくて釣った魚がずいぶんと温かく思った。2週間前は水温がもう少し高くて青物の活性は低く、その代わりに鯛は良かったよう思うがどうなんだろう

っで肝心の釣行 潮止まりが11,38なので潮は足して動いてないみたい、今のうちに魚を集めようとダンゴ系のエサを投入、前回製作したロダンも投入するのだがうまくバラケず、どうも製作失敗のよう仕方がないので中に他のダンゴを入れて外に巻いて真ん中に入れて引っ張ってくるがいつもと違うものを入れているのでよほど固く握らないと割れてしまう。うーんうまくいかないし、あと8回分もあるのだが困ったなー

ダンゴの効果がほぼない状態で食わすためにAKBSに変えると釣り座で竿1本分真ん中で7mで当たり、しかし待ちすぎて上がってきたので再度入れて早めに合わしたのだがそれでも飲まれていたがまずは1匹目の鯛get にっしんさんから遅れること数分?

しかし、潮の加減か連続で当たりがでないので真ん中のにっしんさんよりにKingで集魚をと入れてこちらに引くと、やっと反応 8mのウキ止めで引いているので7m半ぐらいかなっで鯛をget

最近2回目の放流が遅いように感じる、今日は3回放流まので幾分早いかと思っていたが13時半は超えていたと思うが定かではない、その前に青物のハリスを自家製5号に変えて錘も7号でウキも8号をセッチング。道糸はナイロンの5号なのでブリが釣れると積極的には巻けないがここのワラサならゴリ巻ができるだろう。

2回目の放流 

例年は青物ばかりで鯛の放流はないがワラサを4匹とキジハタ?3匹と後は鯛が少量っていう感じだったと思う。まずは活きアジをチョイス 7号と錘が重たいので活きアジでも自由には動けない(活きアジのサイズが小さい)ので誰も入れてない真ん中右寄りに入れて落としながらこちらに引くと早い段階で道糸が引かれたのがわかったがウキが立つまで待ち、その後にウキの入るのを確認して合わせ 青 

大きさも重さも大したことはないのだがオリーブワラサ?が気になってるのとしんさんからかき混ぜてと言われたのでドラグを緩めるのではなくてベールを上げてて糸を出したりと広い範囲で魚を泳がせていっぱい追ってくるのを確認してにっしんさんに掬ってもらった。これが貸切ななら追い食いさせるのだが乗合なので皆さん竿を完全に挙げられていた。いい釣り客さんである。

2匹目を狙うのだがその時はおしまいで対面のB1さんがウグイで青物get ずいぶん後だっと思う。時系列にはそれ以後となるが浮いてきた青物をにっしんさんはシラサ、しんさんはザリガニ?B4さんは浅いところで活きアジを泳がせて2匹連続でget だっと思う。

3回目の放流 

鯛がそれなりとシマアジが1匹か2匹だったと思う。大イカダなので少なく思えるかもしれない。前回に比べて鯛の大きさは小さいが家では干物作りが流行、娘夫婦にも渡すので半身ではなく切り身で製作している(その後は冷凍)私、もうすぐ赤いちゃんちゃんこなので刺身よりも焼き物や煮物が好き、お鯛様ー沢山釣れてくださいませ

って頑張るのだが当たりがない。釣り座に近くすると網の下の魚が食って底網 うーん 思い切って真ん中の10.5mで当たりが出るがトップにして半分も入らず、そのくせエサ(ムシやシラサ)はなくなる、カワハギでもいるのかなー

B2さんが1号イカダとの間でサンバソウ(かなり大きめだった)を何匹かget イカダのなかではキジハタも連続get まさに羨望のまなざしだった。そういえば去年も今頃しんさんとにっしんさんと3人で辨屋に行ったがしんさんと私は撃沈 にっしんさんは頑張ってぼちぼち鯛を拾っていかれた記憶がある、まさに今日と一緒 完敗でした。おしまい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする